Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/1/hungry.jp-yboki/web/boki/class/View.php on line 25

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/1/hungry.jp-yboki/web/boki/class/View.php on line 30

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/hungry.jp-yboki/web/boki/class/View.php:25) in /home/users/1/hungry.jp-yboki/web/boki/class/View.php on line 81
どうでもいいブログ-会計研修室の放課後

武士

簿記講師の、テキトー相談室。

テキトー相談室をはじめました。

今回の相談者
「バガボンド※を読んで感動しました。僕は現代の武士のような存在になりたいのですが、どうすれば良いでしょうか。」相談者T沢k太郎さん30歳♂
※バガボンドは武士(剣豪)宮本武蔵の生涯を描いた漫画。作者 井上雄彦(SLAM DUNK リアルなど、スポーツや闘いを通じて青年の成長を描く作品が多い。)。

私もこの前、バガボンドを読んでみた。
宮本武蔵が、闘いに明け暮れ、そして自分が何のために闘うのか葛藤する作品だった。
作品の中の宮本武蔵(以下武蔵)は一番上を目指し、強くなりたくて闘っていた。そこには「美」があった。

このような「美しい」生き方にあこがれるのもわかる。
しかし、現代でこんなことをすれば、即刑務所行きである。
では、現代でこういう生き方はできないのだろうか。

現代でも、それに近い生き方をする事は可能である。
例えば、自ら会社を興し、一番上を目指す。
企業家にとって、自分の企業は「命」のようなものである。
しかも企業家は他人の生活までも背負っている。
企業家の、企業を存続させ、上を目指し続ける闘いは、武士(剣豪)の、「命を賭けた闘い」に近いのではないだろうか。
こうして頑張り続ける企業家は、武蔵に劣らないくらい「美しい」。

では、企業を賭けた勝負のできないサラリーマンは武士になれないのだろうか。

そもそも武士とは何か。
時代や人により、武士の意味も異なってくる。
しかし、いずれの武士も「美しさ」を持っており、「美しくなりたい」がために武士を目指すのであるならば、いずれの意味での武士を目指してもかまわないはずである。

この点、サラリーマンの場合は、主君がいて、それに奉公するという、江戸時代の武士像を目指す事が可能である。江戸時代の武士像とは下記の通りである。

三島由紀夫が愛読した、「葉隠」の中に、こういう有名な一文がある。
「武士道とは死ぬ事とみつけたり。」
これは、決して無計画に命をすてるという意味ではない。

「生への未練を断ち、死に行くと身なった時、生死を超越した自由の身になれる。」
この自由の境地を得たとき、武士は何者も恐れる事なく主君に奉公ができるというものである。

また、八代将軍吉宗の待講座を努めた、室鳩巣の「名君家訓」に、理想の武士像が描かれている。
(中略)
口に偽りを言わず、
利己的な態度を構えず、
心は素直にして外に飾り無く、
作法を乱さず、
礼儀正しく、
上にへつらわず、
下を侮らず、
己が約定を違えず、
人の患難を見捨てず、
(中略)
さて、恥じを知て首を刎らるとも、己がすまじき事はせず、
死すべき場をば一歩も引かず、
常に正義と道理を重んじ、
その心は鉄石のごとく堅固であり、
また温和慈愛にして物のあわれという情感を知り、
人に情け有るを節義の士とは申すのである。
(引用 日本放送出版協会「NHK人間講座 武士道の思想」より。一部変更)

すでに生死を超越している。仕事もできる。周囲に気を使える、利益を生み出している。有事に逃げない。自分の信念に反する事は断固反対し、たとえ自分に不利益があっても、組織のために上司に諫言(かんげん)する。

このような人間(以下彼等)は、責任感が強く、独自の考えを持っており、決して困難から逃げたりしない。
彼等の数が多い組織は、コンフリクト※1が多く生じるだろう。しかし、彼等が企業家同様、その組織を、さらに社会まで下支えしているのだ。彼等は現代における武士であると言えるだろう。
彼等は企業家とは違う武士かもしれない。しかし、その「美しさ」において、武蔵や企業家と比して遜色ない。すなわち、サラリーマンでも、武士になれるのだ。※2

※1 コンフリクト 相反する意見、態度、要求などが存在し、互いに譲らずに緊張状態が生じることをいう。 コンフリクトにはプラス面がある。例えば、付和雷同な組織からは生まれない、新たな視点や本質的な問題が発見できること等が挙げられる。
※2 「実力もなく、さほど組織に貢献していないのに、主張だけする者。」とは次元が異なる。


いずれの武士にせよ、武士になるには大きな困難が付きまとう。
サラリーマンが武士を目指す場合、必ずしも歓迎されるとは限らない。周囲に疎まれ、孤立し、場合によっては解雇に追い込まれる可能性もあるだろう。

20091214.JPG
T沢K太郎 参拾歳 もふもふ二刀流 免許皆伝

それでも武士を目指すという気持ちがあるなら、武士を目指せば良い。

かつて私にも武士を目指していた時期があった。
私は小学生の頃、武士になりかった。
時代劇が好きだったからだ。
当時は時代劇が持つ、勧善懲悪の単純なストーリが好きだった。

家では常に刀(鉄製だが、お土産物クラス)を脇に差して、武士を気取っていた。
だが、刀をさして寝っころがってTVを見ていたとき、母親にこう言われた。

「武士はそんな格好でTVを見ない。」
私は返す言葉も無く、正座してTVを見た。

翌日、私は刀を捨てた。

結論
武士の道は厳しい。



テキトー相談室、相談募集中です。悩み事相談のある方は、s@yboki.comまで。(回答は本当にテキトーですので、深刻な悩み相談等はご遠慮ください。)

琥珀色の瓶 急遽UPします。

12月12日(土)
琥珀色の瓶 急遽UPします。
http://www.myspace.com/yuzuru1959
内(URL編集しました。)
  一空&U

アクセス人員=500名突破しました!!
  再生回数=200回越しました!!!

うれしいですね、S講師。
          by 一空

不安

「不安」

うまくいっている時は不安を感じない。
だが、うまくいかなくなると急に不安ばかりになる。
特にお金や健康の悩みは最悪だ。

昔、不安の塊だった時期があった。

出るのは溜息ばかり。
普通に暮らしているだけの人ですら嫉ましい。
死んだほうが楽なんじゃねえかとさえおもっちまう。

不安。不安。不安。

だが、不安はいつか解消される。
20091208.JPG

現状の自分を見つめる。
その中で目的&具体的な目標をもつ。
それを自らの力で達成しようと努力しはじめる。

かっこよく言えば、「夢を持ち、実際にそれに向かってく。」と言ったところか。

気がついたとき、オラの不安はなくなっていた。
オラにとって、不安は自分を変えるチャンスだった。

(最近T沢君に、「A部さんのキャラ変わりましたね。」といわれる。)

街のネオン

逃げるなオラ。
言い訳するなオラ。

「目標を掲げ、その目標へ到達するだけの努力をした者が、実際に目標へ到達する。」

逃げて、逃げて、言い訳して、
その先に何があるのか?

その先には、腐った未来しか待っていない。

「あと10年若ければ。」
こんな事を言ってた頃もあった。

今から10年後にこう言いたくない。
「あと10年若ければ。」

だから、「今」なんだよ。「今」。

そして、いちいちこんな決意を示さなくなったとき、オラは「本物」になっている。


また寒い季節がやってきた。
街のネオンが心を「ざわざわ」させる。

何も考えず遊んでいた冬もあった。

20091206.JPG

あの頃に戻りたいとは思わない。

復活!オラA部

オッス!オラA部

みんな、久しぶりだな。
今週から工業簿記・原価計算が始まるんだ。
オラも今週から学校へ行くよ。
オラ次回は1級受けるからねー。

今日、久々学校へいったらクリスマスツリーがあったよ。

20091292.JPG

クリスマス・・・。

昔話は好きじゃないがあえて語ろう。
あのときの気持ちを思い出してがんばるために。

オラは好きな娘がいた。
クリスマスパーティで告白しようと決めていた。
クリスマス自体に興味はないが、ちょうどよい機会だと思ったからだ。
さっさと結論を言えば、勇気がなくて何も言えなかった。

でも、「言わなくてよかった。」
なんて思っちまった。

彼女には恋人がいた。
それはオラの友人。
オラは知らなかった。
二人は付き合っていたんだ。

オラより、なにもかもが優秀だった男。
オラより努力していた。
悔しいけど、オラより素敵だったんだろうね。
告白して、彼氏がいる事がわかった時、
「俺にしろ!だれよりも幸せにしてやる自信がある!」
なんて、とても言える状況じゃなかった。(ちなみに普段は「オラ」なんて言わない)。
だから、切ないけど、「言わなくてよかった。」なんだ。

その娘の事はさすがにもういいけど(もちろん幸せでいてほしいとは思う)、
でもオラあん時の気持ちを絶対忘れない。

オラ、1級に合格して、合格後もがんばって、今よりもっといい男になる。

闘い続ける男はカッコいいはず。
そういう所を見てくれる女性は、とても素敵なはずなのさ!

あなたは何者ですか?

雨の日も「そこ」へ行かなければならなかった。
靴にビニール袋を巻き、なるべく水が入らないようにする。
それでも濡れる時が多く、予備の靴下をポケットに入れておく。
原付バイクで、いつもの「そこ」へ向かう。
古いヘルメットのシールドに水滴がつく。
シールドがぼろいのか、防滴剤の効果はほとんどない。
よく見えないからシールドを上にはずす。
今度はメガネに水滴がつく。
危ないからスピードを落とす。
細い雨道で、車に追い抜かれるときは怖い。
自宅から40分ほどで「そこ」へ着く。



職業は何ですか?
「無職です。」
最初は抵抗があった。
しかし、そのうちそれが当たり前になり、何とも思わなくなっていった。

時と場合によってはこう言ってみた。
「私はパチプロです。」
パチプロは社会の寄生虫なのだから、無職のほうが余程マシである。
しかし、アウトローのような感覚で、なんとなく「パチプロ」が「無職」よりかっこいいような印象を他人に与える気がした。



私はいったい何者なのか?
東京大学で教鞭をとる立花隆は、東京大学の新入学生に対しこう言うらしい。
「君達はいま何者でもない。これから自分を創っていくのだ。」
確かに、学生が受験勉強で得た教科書の知識など、社会経験豊富な大人に比べれば無いに等しい。

では大学中退無職の私はいったい何者なのか?
25歳まで、一度も仕事せず、生活費をパチンコで賄っていたのだから、多分「パチプロ」に該当するだろう。そして、ただそれだけの存在なのだろう。

あなたは何者ですか?
私は「パチプロ」です。ついでにいうと、「自我肥大のパチプロです。」「勉強しているだけで偉くなった気がしている、ただのパチプロです。」



あの頃は不安でいっぱいだった。

自分の将来はどうなるのだろう。
このままだったらどうなるのだろう。
一生こんな生活を続けるのだろうか。
一生仕事をしないで終わるのではないだろうか。
パチンコさえ覚えなければ、きちんと仕事ができたのではないだろうか。

お金が溜まると勉強する。
貯金が底を付きそうになると、またパチンコ屋へ行く。
お金が溜まると勉強する。
その繰り返し。

パチプロも楽ではない。
早いときは朝6時から並び、一瞬の勝負で台をキープする。
その台が糞台だった場合、朝から負けるために並んだ事になる。
店に嫌われないよう、目立たないようにすごし、他のパチプロに気を使う。
有効な投資をしているにも関わらず、結果がでず、時給がマイナスに終わる事もある。
朝から晩まで12時間大音量の中ですごす。
娯楽性など感じず、延々とお金のためにひたすら「作業」を繰り返す。
何より「自分は社会の寄生虫である」という精神的ダメージが大きい。



このままではいけない。
仕事をしなければならない。
しかし、プライドだけが高くなった平均時給3000円の寄生虫が、低賃金でこき使われる道を選ぶのは難しい。
面接の電話を掛けるのが怖い。
断られるのが怖い。
何か否定されるのが怖い。
自分が少しでも傷つけられるのが怖い。
だから、自分は高い社会的地位の殻を被り、すこしでも自分を守らないといけないのだ。



雨の降る夜、差し引き数万円のマイナス投資が終わる。
冷たい雨に打たれながら、パチンコ屋を後にする。
この甘釘では、明日もまたパチンコ屋へ行かなければならない。

「何にも咲かない寒い日は、下へ下へと根を伸ばせ。(平常心 尾関宗園 徳間書店 1974年)。」高校生の頃に買った本の一文。
この言葉には何度も励まされた。

今夜が雨なら、明日の朝はきっと晴れるだろう。
いや、晴れにしてみせる。

「俺は勝つ!」
「俺は勝つんだ!」
「俺には公認会計士試験に合格する以外の選択肢はないんだ!」

自宅へ戻った私は、濡れた服を着替え、勉強机へ向かった。

(本日も講義がなく、電話番で待機です。明日から毎晩講義なので、ブログの書き込みが減ります。)

内藤vs亀田

○○急便不在票有。
本日夕方電話をする。
「はい○○急便でございます。」
中略
「もしかしたら本日お届けできないかも知れません。ただいま担当に確認を取りますので少々お待ちいただけますでしょうか?」
「いえ、結構です。明日の夜まででしたら、いつでも結構ですので。」
「かしこまりました。それではお届けにあがりますので、お荷物到着までお待ちくださいませ。」

遅いなと思っていたブツであるが、自分の不在で遅れたようである。
まぁブツは本日の夜に学校に届くだろう。

講義はないが、ブツのチェックを早めにしたいため、到着まで事務所でのんびりすごす事に決める。ちなみに今回のブツは、今回から新しく使う、若干改訂の入ったTACの商業簿記2級テキストである(なお2級講座はまだまだ募集しています。)。

ネットを見ると、YAHOOトップページの一部に目が止まる。
「内藤vs亀田速報」

お、これは面白そうだ。これはワンセグで見なければ。そういえば対戦するとか言ってたな。
あの亀田っていうの生意気だから、内藤がコテンパンにしてくれないかね。

今夜は特に仕事がない。
仕事は嫌いではないが、こういう夜も良いものである。
本日はのんびりTV観戦できそうだ。

しかし、ふと我に返る。

いやまて、待て。私はこんなもの見てどうするんだ?
私は他人の闘いを見て満足するのをやめたはずだ。
もう私はそんな人間じゃないはずだ。
私は自分の人生を闘うと心に決めたはずだ。

これでは旧ローマ市民と一緒ではいか。
かつてローマ市民は、自分で働かず奴隷に働かせ、コロセウムで剣闘士に真剣勝負をさせ快楽を貪った。
「そしてローマは滅んだ。」

私は彼らと同じではないか?奴隷のように朝から晩まで働く部分だけはローマ市民と逆だとしても、他人の闘いをみて満足する部分はローマ市民と同じではないか。

「これでは滅びる。私は滅びる!」

水が高いところから低いところに流れるのをせき止めるのは、並大抵の努力ではできない。水をせき止めるには大きなダムが必要である。しかし、大きなダムは一朝一夕に作れるものではない。

「それはそうだが、ちょっとだけ見てみよう。ちょっとだけだ。」


お、イケイケ!
あっ、亀田有利か、チッ。
生意気なヤツめ、くたばれ!

試合が終わる。
結局最後まで見てしまう。

私が瞬間的に作った、怠惰な感情を塞き止めるダムは、吹けば飛ぶような、そこら辺の砂をかき集めて出来た、とても小さなダムだった。

新王者誕生のアナウンス。

全身でよろこぶ亀田。
それを見て、自分が醜いと思った。
そして真剣に頑張っている奴は、少なくとも自分より遥かに輝いているとおもった。

どこかで読んだ文がいくつか頭に浮かんでくる。
「この世には、元々善も悪もない。」
「この世には、輝こうとして努力している人間と、そうでない人間がいる。」
「他人の闘いを見て満足したり、妄想で満足する事を止めたとき、新しい人生が始まる。」

今夜、ブツは来なかった。
今夜の自分を、このまま判定負けで終わらせる訳には行かない。

イタリアサッカーセリアAペルージャ経営者ガウチが、闘う気持ちを上げるために、ボクシングで本格的トレーニングをしていた事を思い出す。

私は急遽筋トレを始めた。
「俺は闘う!」
「俺は勝つ!」

無理な筋トレは逆効果である。
私は三角筋を痛めた。

kinnigku20091129.gif

今夜の自分⇒判定負け。

一空さんより

合格者の皆様おめでとう!
惜しかった人達、諦めなきゃ良いんですよ!
 
私のほうは、12月7日(月)P.M9:00~  
ライヴハウス King Rat 告知無しライヴ   
無料 ドリンク各自払い
決定です!!
   
MY Space 内に私達のページ有ります。
まだ1曲も完成曲無いのに、50名位おと連れ、25名以上未完成曲 聞いてくれて居るみたいです。
私はアナログなのに、相方はオタクですから?(笑)

音楽は、もうすること無い筈でしたが、人生って分かりません? 
簿記も頑張った分だけは、楽しめるものですよね。
好きな事やってみましょう!  
じゃあ また。by一空

合格者祝賀会場

ここはWeb祝賀会場です。

だれも書き込みしないと寂しいので、合格された方は、何かコメント書いていただけると嬉しいです。


リアル祝賀会
明後日、土曜の夜を予定しています。

急で申し訳ないのですが、本日急遽決まりました。
来れる方は着ていただければ幸いです。

場所 学校近くの居酒屋(とりあえず学校集合。)
時間 20:00~
対象 簿記2級or3級合格者、その他(未来の各種試験合格予定者など)
費用 割り勘(一人2000円程度)
注意 飲酒運転厳禁
最低開催人数 私一人でもやります。
参加を希望される方は、s@yboki.comまでご連絡ください。


2009 11/28(土)
第123回合格祝賀会場
20091128.JPG

前回全然集まらなかったので、今回は中止にしようと思っていたのですが、前回も参加を希望されたI間兄貴♂と相談して急遽開催決定。人数も集まり、かなり楽しかったです。世代も職業も違う人たちと対等に話せるという場というのは中々良いものです。

というわけで、もうこうなったら次回からは私一人でも開催します!
次回合格したらこのブログをチェックです!

看板

看板付け替えました。

kanban20091126.JPG

県内あちこちでこの看板が見えるようになる頃、私のスーツがアルマーニ(よく知りませんがかなりの高級スーツらしいです。)に代わります。皆様のお金です。いえ、皆様のおかげです。
Calendar
<< May 2023 >>
SunMonTueWedThuFriSat
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
search this site.
tags
archives
recent comment
others
admin

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50