テキトー相談室をはじめました。
今回の相談者
「バガボンド※を読んで感動しました。僕は現代の武士のような存在になりたいのですが、どうすれば良いでしょうか。」相談者T沢k太郎さん30歳♂
※バガボンドは武士(剣豪)宮本武蔵の生涯を描いた漫画。作者 井上雄彦(SLAM DUNK リアルなど、スポーツや闘いを通じて青年の成長を描く作品が多い。)。
私もこの前、バガボンドを読んでみた。
宮本武蔵が、闘いに明け暮れ、そして自分が何のために闘うのか葛藤する作品だった。
作品の中の宮本武蔵(以下武蔵)は一番上を目指し、強くなりたくて闘っていた。そこには「美」があった。
このような「美しい」生き方にあこがれるのもわかる。
しかし、現代でこんなことをすれば、即刑務所行きである。
では、現代でこういう生き方はできないのだろうか。
現代でも、それに近い生き方をする事は可能である。
例えば、自ら会社を興し、一番上を目指す。
企業家にとって、自分の企業は「命」のようなものである。
しかも企業家は他人の生活までも背負っている。
企業家の、企業を存続させ、上を目指し続ける闘いは、武士(剣豪)の、「命を賭けた闘い」に近いのではないだろうか。
こうして頑張り続ける企業家は、武蔵に劣らないくらい「美しい」。
では、企業を賭けた勝負のできないサラリーマンは武士になれないのだろうか。
そもそも武士とは何か。
時代や人により、武士の意味も異なってくる。
しかし、いずれの武士も「美しさ」を持っており、「美しくなりたい」がために武士を目指すのであるならば、いずれの意味での武士を目指してもかまわないはずである。
この点、サラリーマンの場合は、主君がいて、それに奉公するという、江戸時代の武士像を目指す事が可能である。江戸時代の武士像とは下記の通りである。
三島由紀夫が愛読した、「葉隠」の中に、こういう有名な一文がある。
「武士道とは死ぬ事とみつけたり。」
これは、決して無計画に命をすてるという意味ではない。
「生への未練を断ち、死に行くと身なった時、生死を超越した自由の身になれる。」
この自由の境地を得たとき、武士は何者も恐れる事なく主君に奉公ができるというものである。
また、八代将軍吉宗の待講座を努めた、室鳩巣の「名君家訓」に、理想の武士像が描かれている。
(中略)
口に偽りを言わず、
利己的な態度を構えず、
心は素直にして外に飾り無く、
作法を乱さず、
礼儀正しく、
上にへつらわず、
下を侮らず、
己が約定を違えず、
人の患難を見捨てず、
(中略)
さて、恥じを知て首を刎らるとも、己がすまじき事はせず、
死すべき場をば一歩も引かず、
常に正義と道理を重んじ、
その心は鉄石のごとく堅固であり、
また温和慈愛にして物のあわれという情感を知り、
人に情け有るを節義の士とは申すのである。
(引用 日本放送出版協会「NHK人間講座 武士道の思想」より。一部変更)
すでに生死を超越している。仕事もできる。周囲に気を使える、利益を生み出している。有事に逃げない。自分の信念に反する事は断固反対し、たとえ自分に不利益があっても、組織のために上司に諫言(かんげん)する。
このような人間(以下彼等)は、責任感が強く、独自の考えを持っており、決して困難から逃げたりしない。
彼等の数が多い組織は、コンフリクト※1が多く生じるだろう。しかし、彼等が企業家同様、その組織を、さらに社会まで下支えしているのだ。彼等は現代における武士であると言えるだろう。
彼等は企業家とは違う武士かもしれない。しかし、その「美しさ」において、武蔵や企業家と比して遜色ない。すなわち、サラリーマンでも、武士になれるのだ。※2
※1 コンフリクト 相反する意見、態度、要求などが存在し、互いに譲らずに緊張状態が生じることをいう。 コンフリクトにはプラス面がある。例えば、付和雷同な組織からは生まれない、新たな視点や本質的な問題が発見できること等が挙げられる。
※2 「実力もなく、さほど組織に貢献していないのに、主張だけする者。」とは次元が異なる。
いずれの武士にせよ、武士になるには大きな困難が付きまとう。
サラリーマンが武士を目指す場合、必ずしも歓迎されるとは限らない。周囲に疎まれ、孤立し、場合によっては解雇に追い込まれる可能性もあるだろう。

T沢K太郎 参拾歳 もふもふ二刀流 免許皆伝
それでも武士を目指すという気持ちがあるなら、武士を目指せば良い。
かつて私にも武士を目指していた時期があった。
私は小学生の頃、武士になりかった。
時代劇が好きだったからだ。
当時は時代劇が持つ、勧善懲悪の単純なストーリが好きだった。
家では常に刀(鉄製だが、お土産物クラス)を脇に差して、武士を気取っていた。
だが、刀をさして寝っころがってTVを見ていたとき、母親にこう言われた。
「武士はそんな格好でTVを見ない。」
私は返す言葉も無く、正座してTVを見た。
翌日、私は刀を捨てた。
結論
武士の道は厳しい。
テキトー相談室、相談募集中です。悩み事相談のある方は、s@yboki.comまで。(回答は本当にテキトーですので、深刻な悩み相談等はご遠慮ください。)