Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/1/hungry.jp-yboki/web/boki/class/View.php on line 25

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/1/hungry.jp-yboki/web/boki/class/View.php on line 30

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/hungry.jp-yboki/web/boki/class/View.php:25) in /home/users/1/hungry.jp-yboki/web/boki/class/View.php on line 81
どうでもいいブログ-会計研修室の放課後

タイトル 神様ありがとう

3級受講生の松野さんが、ご友人たちと一緒にCDを発売されました。

kamisama100909.jpg

(歌詞一部)
健康がいちばん
素直がいちばん
生まれてきたのは幸せになるため
さぁさ今だ
今だこの瞬間
世界に向かって WAOO!!

元気になれる歌です。
希望される方は、コチラです神様ありがとう

もし100円あったら

「もし100円あったら、先生はどうやって有効利用しますか?」相談者A池さん@28歳♂1級受講生様

garigari.jpg
uma2.jpg

結論「100万円の間違いじゃないのか?」

テキトー相談室、相談募集中です。悩み事相談のある方は、s@yboki.comまで。(回答は本当にテキトーですので、深刻な悩み相談等はご遠慮ください。)

異性に対する不安

「最近彼女がそっけないです。メールなどしてもあまり返信が返ってきません。かなり優しくしているつもりですが、日増しにそっけなくなります。すごく不安なのですが、どうすればよいでしょうか?」相談者A山さん27歳♂2級受講生様

生命の歴史をご存知だろうか。
微惑星の衝突により、およそ46億年前、地球が誕生した。
無重力で球体になった、ドロドロの超高温の熱の塊がそれである。
大きくなった塊は、引力で他の惑星をひきつけ、さらにでかくなった。
やがて表面が冷えて固まり、海が生まれた。
38億年前、我々はそこに微生物のようなものとして生まれた。
それから、地球と生命の歴史が始まった。
gensi.jpg

地球の全球凍結
カンブリア紀の大爆発
生命の陸上への進出
超大陸パンゲアの出現
人類の誕生
ホモ・サピエンスを除く人類の絶滅
kauburia.jpg

これらはほんの一部の出来事である。
気の遠くなるような長い過程を経て、我々は存在している。
ほとんどの生命が絶滅する中、我々は何回も絶滅の危機を乗り越えた。
いま地球上に生きている生物だけが、危機を乗り越え、命のリレーを続けてきた。
一度も途絶えることなく、36億年の命のリレーをつないできたのだ。

その間我々生命は、長い歴史の中で、「本能」を培ってきた。


例えば、「もてる男」の一般的基準に、下記のようなものがある。
①年収が高い
②厚い胸板
③顔が良い
③頭が良い・面白い

これらは狩猟時代に強く刻まれてきた「本能」である。
これらには共通したものがある。
それは自らの種の保存。
これこそが、「もてる男」の正体である。

すなわち、
①富は生存や繁殖に有利であり、
②厚い胸板は、獲物能力や、他部族との戦闘能の高さを証明し、
③顔のバランス、すなわち平均は、自然界ですぐれた健康と機能を表すことが多く、(ただし、好まれる顔のイメージの一部は、時代によって作られたファッションである。)
③頭の良さ・面白さなどは、高いコミュニケーション能力や、各種トラブル解決や生存に有利な情報獲得能力に結びつくのである。
本能は、現代に生きる我々を支配しているのである。

もっとも、言語を発達させたホモ・サピエンスの末裔たる人間にとって「本能」による支配が、「もてる男の」すべてではない。「もてる男」の基準は、言語・文化・社会、そういったものとも深く関係してくる。例えばファッションである。ファッションは多くのトップデザイナーが認めるように、現代社会にとっては無視できないセックスアピールである。

しかし、ファッションは人為的に作られたものであり、流行とともに衰退し長続きはしない。そのようなものを磨くのは、短時間しかもたない砂の堤防を築くようなものである。また、一般的に女性に対してファッションなどよりも強烈に自己の優位をアピールできるのは、DNAに刻み込まれた「本能」である場合が多い。

yamamoto20100831.jpg
世界の山本@旧玉穂町出身
保有資格:日商簿記2級

さて、質問の本題に戻ろう。
表面的にやさしくしても、DNAに深く刻まれた、本能的魅力にはかなわない。
まだ、27歳。
本当に、今現在の彼女にこだわる必要があるのだろうか?
男性として魅力があるなら、人生のパートナーと出会う機会はいくらでもあるはずである。
あてにならない他者に頼るより、自分の磨けるものを磨けるだけ磨いたほうが、今後余計な悩みを減らすのに確実な道ではないだろうか。

結論「女は追いかけるな。追いかけさせろ。」

と、言っている事を実行できない男が偉そうに言ってみました。

テキトー相談室、相談募集中です。悩み事相談のある方は、s@yboki.comまで。(回答は本当にテキトーですので、深刻な悩み相談等はご遠慮ください。)

幸せを実感する方法

「ここ最近、将来に対する不安で一杯です。何か人生を好転させるきっかけがほしいです。」 byWナベさん ♂23歳 大学院生

よく言われる言葉があります。
「生きているだけで儲けもの。」
確かにその通りですが、イマイチ実感が湧かないでしょう。
多くの方は、生きているのは当然の権利で、さらに衣食住が満たされて当然のような感覚ではないかと思われます。
そうすると、お金や未来にちょっと不安があるだけで、自分は不幸だと感じてしまいます。

そこで今回は、「生きているだけで儲けもの」を実感する手法を教えます。
手順は下記の通りです。
①風呂に一杯水を入れ、水風呂をつくります。
②全裸になります(服を着ていてもかまいませんが、それだとちょっと変態っぽいです)。
③水風呂に入ります。
④頭まで全部漬かります。
⑤だれかに上から押さえつけられて、このままでは助からず死んでしまうシーンだとイメージします。
⑥目を見開き、水中から水上を覘きます。

ここで、
「水上へ行きたい!」
「これからなんでもするから助かりたい!」
「とにかく生きたい!」
という気持ちが湧いてきます。

⑦ほどほどで顔を上げます。

そこは、水中から行きたいと強く願っていた、希望の場所です。
「生きているだけで儲けもの」と、幸せを実感できるでしょう(多分)。

日本三大荒行の一つとして、大峯山の「崖の覘き修行」というものがあります。
これは命綱一本で、崖に身を乗り出し、「生きたい」という気持ちを実感し、そして普段のくだらない悩みを取り除く修行です。

自宅水風呂修行方法は、私の短年の思考と思いつきで、ついこの前具体化しましたが、この大峯山の崖の覘き修行に匹敵します。
これからは、この水風呂修行を含め、「日本四大荒行」と呼ばれる事になるでしょう。

この方法は、費用もかからず安全です。
真剣に悩んでいたら、一度試してみてください。
(ただし、一切自己責任でお願いします。)

結論
「バイトだけでも餓死はしない。就職活動ごときで悩むな。」


テキトー相談室、相談募集中です。悩み事相談のある方は、s@yboki.comまで。(回答は本当にテキトーですので、深刻な悩み相談等はご遠慮ください。)

会計士試験が大幅に変わる予定です。

IFASフォーラム様の記事を、そのまんま転載しておきます。

公認会計士制度に関する懇談会が中間報告
最短で2014年試験から 「財務会計士」は競争力を持つか 2010/07/30

記事 http://www.atmarkit.co.jp/news/201007/30/cpa.html 

金融庁の公認会計士制度に関する懇談会は7月30日、公認会計士資格試験制度の見直しを提言する中間報告を公表した。最大の問題になっている試験合格者の浪人問題を解決するために、公認会計士になるまでの途中段階で資格を与えて就職しやすくする。また、受験生に実務経験を求めて、早い段階での就職を促すことが柱だ。新資格制度は早ければ2014年にも実施開始される見通しだ(金融庁の発表資料)。

 中間報告はこれまでの議論をまとめた内容。公認会計士になるために3段階の試験を設定する。1段階目の試験合格者は基本的にその後、3年程度の実務経験を積み、その後に2段階目の試験を受験する。2段階目の試験に合格すると「監査証明業務以外は行える会計のプロフェッショナル」(会計プロフェッショナル)になれる。中間報告ではこの会計プロフェッショナルを「財務会計士(仮称)」としている。

 財務会計士はこの後に実務補修を行ってから修了考査をパスすると監査証明業務を行える公認会計士になれる。修了考査の合格率は現状7割から引き下げる。実務補習はeラーニングなどを活用し、企業に就職した人が受けやすいようにする。

新資格試験制度の概要 早期の就職を促す
 新資格試験の狙いは受験生をいかに早い段階で職に就けるかだ。2009年試験の合格者の就職内定率は約7割。約3割の合格者は仕事に就けておらず、有能な人材が社会で生かされていないとの指摘がある。

 新資格試験では、1段階目、2段階目とも試験合格者に合格順位を伝えることを検討している。合格者はその順位によって自らの位置付けを知ってもらう(一般企業に就職するか、もしくは監査法人を目指すか、などを判断する)。

 もう1つは実務経験の要求。現行の資格試験制度では論文試験合格後に求める実務経験を、2段階目の試験前に求める。実務経験の内容は財務、会計に関する内容とするが、現行のように監査法人や大企業(資本金5億円以上が要件)だけが対象ではなく、中堅企業の業務も実務経験として認める方向だ。

 ただ、実務経験は条件を設けて、1段階目の前、もしくは2段階目の合格後でも可能とし、多様な人材が受験できるようにする。例えば1段階目試験の合格から2年間は実務経験なしで2段階目の試験を受験できるようにすることを検討している。2段階目試験の合格に3年以上かかると、実務経験を積む必要が生じるなどの内容だ。また、科目別合格の有効年数も10年に延ばすことが検討されている。

パブリックコメントの結果を最終報告に反映
 それぞれの試験内容についてはすでに、たたき台が示されている。1つの案では1段階目の短答式では会計学のみを必須科目とし、経済学や経営学、時事、会社法、IT、英語、法人税法を選択科目とする。2段階目の論文式+短答式では会計学、監査論、企業法、租税法を必須科目とする。

 もう1つの案は1段階目の試験で会計学、企業法、法人税法を必須科目として、2段階目の論文式+短答式では会計学と監査論、租税法を必須科目として、加えて経済学、経営学、時事、IT、英語を選択科目とする。

 金融庁は中間報告公開後にパブリックコメントを求める。寄せられた意見と庁内の議論、外部有識者の意見をとりまとめて最終報告とする予定だ。最短の場合、2011年1月の通常国会に改正公認会計士法案を提出する見込み。前回の資格試験改訂では改正から実施まで3年の準備期間をおいた。そのため2011年に改正公認会計士法が成立すると、最短で2014年に実施開始となる。

金融庁 副大臣の大塚耕平氏は「中間報告書としてリリースする。まだ詰めるべき点はあるが、財務会計士(仮称)という新しい資格が公認会計士試験のプロセスの中に設けられたのは非常に大きな改革」と述べた。

懇談会座長を務めた金融庁 副大臣の大塚耕平氏 財務会計士は競争力を持つか
9回にわたって議論してきた公認会計士資格試験制度の改正が一応の決着を見た。最短で2014年にも財務会計士を生み出す試験が始まる。ただ、国内、海外では会計を取り巻く状況が激変を続けている。

 まず、IFRSを国内で強制適用するかどうかが2012年に判断され、強制適用の場合は最短で2015年に開始される。財務会計士の誕生はその狭間であり、合格者の最大の就職先になるとみられる監査業界が今後の人材需要をどのように判断するか、見通しが立たない。大手監査法人が大規模な早期退職制度を設けるなど、監査法人が今後、大量の合格者を雇い入れることは望み薄だ。財務会計士が監査業界、産業界でどのように位置付けられるか、受験生の関心は高い。

 もう1つの激変は国際情勢だ。米国公認会計士試験の国内受験が2011年春にも始まる予定。すでに各受験スクールへの問い合わせが相次いでいるという。米国がIFRS受け入れを最終決定し、世界の会計基準がIFRSで統一される流れができると、米国公認会計士と財務会計士は競合関係になる可能性がある。公認会計士になるための通過資格としての財務会計士は高い競争力を持つと考えられるが、単独資格としてはどうだろうか。米国公認会計士との間で有能な人材の取り合いになる可能性がある。


補足 日商簿記1級受験の方へ
会計士試験の、「会計学」の試験内容は、
①簿記
②工業簿記・原価計算(管理会計)
③会計理論(財務諸表論)です。

日商簿記1級の範囲は、会計士試験の内容とほぼすべて重複しています。
会計士試験と日商簿記の出題形式はだいぶ異なりますが、日商簿記1級の知識の大部分は、そのまま会計士試験に使えます。

会計制度 会社法会計

①会社法について
会社法とは、会社の設立や運営のルールについて規定した法律です。
すべての株式会社がこれに従います。

会社法には会社に関する様々な規定がありますが、
例えば、こういったものがあります。

○第104条(株主有限責任の原則)
株主の責任は、その有する株式の引受価額を限度とする。

○第332条(取締役の任期)
取締役の任期は、選任後二年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時までとする。ただし、定款又は株主総会の決議によって、その任期を短縮することを妨げない。

会社法には、計算等に関する規定もあります。
例えば、445条です。

○第445条 (資本金の額及び準備金の額)  
1 株式会社の資本金の額は、この法律に別段の定めがある場合を除き、設立又は株式の発行に際して株主となる者が当該株式会社に対して払込み又は給付をした財産の額とする。
2 前項の払込み又は給付に係る額の二分の一を超えない額は、資本金として計上しないことができる。
3 前項の規定により資本金として計上しないこととした額は、資本準備金として計上しなければならない。(以下略)

②会社計算規則について
会社法の計算規定は少ないです。
詳細な計算方法や手続きについては、会社法から会社計算規則に委任されています。

会社法○第432条
1 株式会社は、法務省令で定めるところにより、適時に、正確な会計帳簿を作成しなければならない。

会社計算規則は、会社法の規定により委任された会社の計算に関する事項を定めた法務省令※です。会社法の子分・弟分みたいなもんです。

※省令とは
各省の大臣が制定する命令です。全てを法律で規定しないで、省令で規定しているのは、機動的に世の中の情勢に合わせて法令を改正するためです。
法律の改正には、国会の承認が必要なため、時間がかかってしまいますが、省令については、行政の権限で変更ができるため、比較的短期間で改正を行うことができます。
規定の根幹に関わる部分のみを法律で規定し、詳細な計算方法や手続については、省令で規定するというように役割を分担しています。

会社計算規則には、例えばこんな規定があります。
会社計算規則○第73条  
1 貸借対照表等は、次に掲げる部に区分して表示しなければならない。
一  資産
二  負債
三  純資産
2 資産の部又は負債の部の各項目は、当該項目に係る資産又は負債を示す適当な名称を付さなければならない。(以下省略)

会社計算規則○第74条  
1 資産の部は、次に掲げる項目に区分しなければならない。この場合において、各項目(第二号に掲げる項目を除く。)は、適当な項目に細分しなければならない。
一  流動資産
二  固定資産
三  繰延資産
2 固定資産に係る項目は、次に掲げる項目に区分しなければならない。この場合において、各項目は、適当な項目に細分しなければならない。
一  有形固定資産
二  無形固定資産
三  投資その他の資産

③企業会計原則について
会社計算規則は、主に表示面の規定です。会社法や会社計算規則に規定されていない、会計に関する処理は、「一般に公正妥当と認められる企業会計の慣行」に従うことになっています。

根拠条文は下記の通りです。
会社法○第431条
株式社の会計は、一般に公正妥当と認められる企業会計の慣行に従うものとする。

会社計算規則○第3条
この省令の用語の解釈及び規定の適用に関しては、一般に公正妥当と認められる企業会計の基準その他の企業会計の慣行をしん酌しなければならない。

一般に公正妥当と認められる企業会計の慣行は、具体的には企業会計原則を指します。
企業会計原則は、昭和24年に企業会計審議会によってつくられた、日本の企業会計の教育的指導的役割を果たす憲法のような存在です。

④新基準について
企業会計原則は、昭和57年以降一度も改正されない古い基準です。考え方も少し古く、新しい現実社会に対応するためには、下記の新基準を適用します。

新会計基準
○棚卸資産の評価に関する会計基準
○金融商品に関する会計基準
○固定資産の減損に関する会計基準
○リース取引に関する会計規基準
○研究開発費に関する会計基準
○退職給付に関する会計基準
○外貨建取引等会計基準
○税効果会計に関する会計基準
など

新会計基準を優先し、そこに記載されていない部分は企業会計原則を適用するという構成になっています。企業会計原則の一部は、現在死文化しています。

⑤過去の経緯と今後
会社法(当時商法)・会社計算規則(当時商法施行規則)(以下「旧商法会計」)は法務省系、企業会計原則は金融庁系で、昔は考え方が根本的に違っていました。
「旧商法会計」は、資産の換金価値などを重視していました。
一方、企業会計原則は収益・費用アプローチを採用して、業績利益の算定を重視していました。
昔はずいぶん両者の内容が違っていました。
このため、昭和49年に実質一元化をはかり、お互いが譲歩しました。結果、企業会計原則は、一部「旧商法会計」との妥協の産物みたいなものになっています。

そこから30年が経ちました。

これからの新会計基準は「旧商法会計」に妥協しません。
会計も国際化で、もうそんな「旧商法会計」の思考でやっていける時代ではなくなってしまいました。企業会計原則も古い考え方なのですが、「旧商法会計」はそれ以上に古い考え方で、国際的な考え方とは全く違うものだからです。

また、新会計基準は、企業会計原則の考え方を全面的に引継ぐ事もしません。
企業会計原則は収益費用アプローチを採用していますが、これからは国際的に資産負債アプローチが主流になるためです。

新会計基準は、「旧商法会計」の思考に関わらず、国際会計基準との調整を重視しつつ、現代の会計にあるべき規定をしています※。一部は実務の要請等も取り入れていますが。

そして、会社計算規則においても、新基準との齟齬(そご)が生じないように、新会計基準の内容が柔軟に取り入れられています。

企業会計のイニシアティブ(主導権)は、新会計基準側に移されたわけです。

参考
※討議資料 財務会計の概念フレームワーク(PDF)
現在の日本の、会計の考え方などをまとめたものです。

駐車場の雑草

その①
温情で少し延命させてやったら、

20100703.JPG
こんなになってしまった。
(いまなら学校の駐車場で鑑賞可能です。)

その②
土だけのプランターを数ヶ月放置したらどうなるか
2010070302.JPG
意外とバランスがとれている

その③
現在の放置プランター
201007031.JPG

その④
第二駐車場の草がボーボーです。
自動草狩機のような文明の利器を個人で所有している方がいらっしゃいましたら、貸してください。

資産負債アプローチ

今回1級試験で、
「資産負債法(資産負債アプローチ)に立脚した場合の負債の概念について、簡潔に述べなさい。」
なんて問題がでました。ちょいとこの辺りの話を説明してみたいと思います。
(なお、2級の方でもわかるように書いたつもりです。)

会計の基本的な考え方として、収益費用アプローチと、資産負債アプローチがあります。
以下まずは概要です。

○収益費用アプローチ
収益費用アプローチとは、企業の収益力(業績)を明らかにするために、収益・費用を重視する考え方です。
企業の収益力(業績)を明らかにするためには、利益獲得の源泉となった収益と、その収益を獲得するために犠牲となった費用を対応させて、利益を計算します。
収益と費用の決定を優先し、資産や負債は収益と費用の結果に依存して決まると考えます。

○資産負債アプローチ
資産負債アプローチとは、企業の価値を明らかにするため、資産・負債を重視する考え方です。適正な価値で評価された資産・負債に基づいて算定された純資産こそが、企業の正しい価値を表すと考えます。
この純資産の増加分、すなわち企業価値の増加分のうち、資本取引の影響による増減を排除した部分を利益として計算します。
資産と負債の決定が優先し、その後収益や費用は資産と負債の結果に依存して決まると考えます。

両者の考え方の違いを、具体的に経過勘定項目と繰延資産を例に説明します。

○経過勘定項目
(未収収益 前払費用 前受収益 未払費用)
例 (借)前払費用××× (貸)支払保険料×××
 
収益費用アプローチ
①支払保険料の一部は、当期の費用ではない。

②費用を取り消すべき。

③その結果、相手科目に前払費用(資産)が計上される。

④前払費用は、再振替されて、将来の費用になる。
(借)支払保険料××× (貸)前払費用×××

資産負債アプローチ
①保険料は一部前払なのだから、資産価値がある。将来のキャッシュ・インフローの増加としての価値がある(キャッシュ・アウトフローが生じないからその分キャッシュが増える)。

②資産(前払費用)を計上すべき

③その結果、純資産が増加し、費用が取り消される。

○繰延資産
繰延資産とは、すでに対価の支払が終了し又は支払義務が確定し、それに対応する役務の提供を受けたにも関わらず、その効果が将来にわたって発現される費用をいいます。
たとえば創立費・開業費・株式交付費などです。

例 創立に要した支出が200の場合
(借)創立費200   (貸)現金200
(借)創立費償却40 (貸)創立費40(5年間で償却)

収益費用アプローチ
①その支出が、将来の収益と対応している。

②その支出を当期の費用ではなく、次期以降の費用とすべき。

③その結果、その支出が一度、繰延資産(創立費)としてして計上される。

資産負債アプローチ
①その支出が、資産計上に値するほど将来のキャッシュ・インフローを生み出す可能性が高い。

②それは経済的価値であり、資産計上(創立費)される。

③その結果、その支出が費用として処理されない事になる。

上記2例は考え方の違いであり、会計処理に相違はありません。しかし、収益費用アプローチと資産負債アプローチで、会計処理自体が変わってくる場合もあります。

例えば後入先法の廃止です。
後入先出法は、後から仕入れたもから先に払い出すという処理方法です。
この方法は、売上と売上原価が近い相場で対応する事から、物価変動時に適正な利益を算出する効果を発揮しました。この方法は、収益と費用の対応を重視する、収益費用アプローチからは支持されます。しかし、期末棚卸資産のB/S価額が時価と乖離するので、この方法は資産負債アプローチからは採用できません。このためわが国でも、資産負債アプローチを重視する国際会計基準との調和から、後入先出法は廃止されました。

1990年から2000年にかけて、国際会計基準委員会などが中心となって、「投資者に有用な情報は、B/Sによる将来のキャッシュ・フロー予測情報である」との認識から、B/Sを中心とした会計の体系を構築すべきであると考えられるようになりました。

このため、資産とは、発生の可能性の高い将来の経済的価値(高い可能性をもって将来にキャッシュ・インフローが生じるもの)と考えます。
一方、負債は、発生の可能性の高い将来の経済的価値の犠牲(高い可能性をもって将来にキャッシュ・アウトフローが生じるもの)と考えます。

わが国は長く収益費用アプローチを重視し、その考え方に沿って会計基準がつくられてきました。しかし、これからは国際的調和の観点から、資産・負債アプローチが主流になります。


参考
資産・負債アプローチを採用している、国際会計基準による資産・負債の定義は、厳密に堅苦しく表現するとこうなります。

資産とは、「過去の取引または事象の結果として当該企業が支配し、かつ、将来の経済的便益が当該企業に流入することが期待される経済的資源」である。

負債とは、「過去の取引または事象の結果として、特定の企業の現在の義務から生じる、将来の経済的価値の犠牲」である。(今回の1級の解答) 

第125回 試験後ラウンジ

とりあえずここで。

今日は今から一日現地(試験会場)です。
簿記のご相談等を頂いた方には、深夜までには返信致します。

人生相談になると、テキトー相談室行きです。

ファッションホテル経営

「将来ファッションホテルを経営したいのですが、どうすればよいでしょうか?」 Aさん30歳♀

風営法がどうとか細かい事は抜きにして、まず多額の資金が必要です。
担保がなければ、銀行で「3億貸してください」といっても貸してくれません。
実績がなければ、金融機関以外から出資者を募るのも厳しいです。

箱物はお金がかかるので、いきなり箱物ビジネスをはじめるのは現実的ではありません。
また、もしはじめられたとしても、大きな箱物投資はハイリスクですので、経営の素人がいきなり手を出すのは危険です。

まずは少ない資本でビジネスをスタートされる事をお勧めします。
もちろん、その事業内容はご自身のアイディアで決めます。

事業内容は、「金儲け」ではなくて、ビジネスで「人の役にたつかどうか」、また「楽しいかどうか」を中心に考えます。市場で受け入れられれば、そこに後からお金がついてきます。金儲けをしようと考えると、視点がそこだけに向かい、市場の評価を得られず、結局長続きしないと思います。

一番大事なポイントは、「楽しく仕事をすること」だとおもいます。
人は楽しい事に手を抜きません。その仕事が楽しければなんでもできます。手を抜かなければ成功する確率がグンと上がります。

事業開始当初は、キャッシュ・フロー計画に余裕をもたせてください。
最初はなかなかうまくいきません。予想外に売り上げが伸びなかったり、予想外に費用がかかったりします。キャッシュ・フローは企業の血液です。せっかくいいアイディアでも、キャッシュ・フローで行き詰ると、企業は継続できません。

事業は試行錯誤を繰り返しながら、少しずつ成長していきます。ありきたりの言葉ですが、「失敗は成功のために必要な投資」です。

そうやって、少しずつ改善し、事業が軌道にのり、事業が拡大し、資金に余裕ができたら、いよいよファッションホテル経営です。

ここまできたなら、経営の素人ではありません。そこから先はご自身の判断力で解決できると思われます。
「小さく生んで大きく育てる。」という経営の基本に成功したわけですから、大きな箱物投資でも失敗する確率はぐっと減ると思います。

成功したら学校に割引券を置かせてください。

結論
「小さくてもいいから、まず第一歩を踏み出す。」

テキトー相談室、相談募集中です。悩み事相談のある方は、s@yboki.comまで。(回答は本当にテキトーですので、深刻な悩み相談等はご遠慮ください。)
Calendar
<< September 2023 >>
SunMonTueWedThuFriSat
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
search this site.
tags
archives
recent comment
others
admin

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50