会社を設立すると、助成金や補助金が下りる場合がある。
例えば、「受給資格者創業支援助成金」
雇用保険の受給資格者自らが創業し、創業後1年以内に雇用保険の適用事業の事業主となった場合、当該事業主に対して創業後3ヶ月以内に支払った経費の3分の1、上限:150万円までが支給される。ほかにもいろいろとある。
租税は富の 再分配機能をもつ。徴収した税を行政が再分配する事は、貧富の差を緩和させ、支配階層の固定化・社会の硬直化を阻止し、社会的な公平と活力をもたらす。
しかし、この助成金・補助金に安易に飛びつくべきではないと思う。
起業するということは、大海に小さいボートで漕ぎ出すようなものである。
これから厳しい競争の荒波に一人で漕ぎ出すのに、最初からだれかに支えられないと船出できないような企業は、支えがなくなった瞬間終わる可能性が高い。
「自立すること。」これは会社設立にかかわらず、強く生き抜くための原理原則だと思う。
資格の学校TAC社長は、「学校法人にすると税金がお得ですよ、補助金がもらえますよ。」という誘いに対してこう言ったらしい。
「TACは自分の力で立ちます。税金を払うことは良い事です。TACは税金を払っていきます。」
こんなカッコイイ台詞が言えるようになりたい。
定款を用意する
2012-11-23 10:35:44 (10 years ago)
-
カテゴリタグ:
- 会社設立への道
定款(ていかん)というのは会社の憲法のようなものである
会社設立のためにはこの定款を用意しなければならない。
合同会社でば定款に、①目的、②本店の所在地、③社員の氏名又は名称及び住所等、④その他いつくか記載する。
社会一般では従業員のことを社員というが、会社法では出資者のことを社員という。
参考⇒合同会社の定款
定款には印紙税が4万円かかるのだが、平成19年から電子公証という制度が始まり、紙媒体ではなく、電子化された定款をつくれば、4万円はかからない。ただ、この電子定款作成は面倒で、費用もかかる。
参考⇒電子定款の準備
Webで調べると、電子定款作成専門の業者さんがたくさんいらっしゃる。何事もプロに任せたほうが楽&正確なのは間違いない。金額と効果のバランス次第だろう。相場は1万円前後なので、電子定款についてはプロに任せることにした。⇒こちら
使えそうな参考サイト⇒自分でできる会社設立
会社設立のためにはこの定款を用意しなければならない。
合同会社でば定款に、①目的、②本店の所在地、③社員の氏名又は名称及び住所等、④その他いつくか記載する。
社会一般では従業員のことを社員というが、会社法では出資者のことを社員という。
参考⇒合同会社の定款
定款には印紙税が4万円かかるのだが、平成19年から電子公証という制度が始まり、紙媒体ではなく、電子化された定款をつくれば、4万円はかからない。ただ、この電子定款作成は面倒で、費用もかかる。
参考⇒電子定款の準備
Webで調べると、電子定款作成専門の業者さんがたくさんいらっしゃる。何事もプロに任せたほうが楽&正確なのは間違いない。金額と効果のバランス次第だろう。相場は1万円前後なので、電子定款についてはプロに任せることにした。⇒こちら
使えそうな参考サイト⇒自分でできる会社設立
ハンコを用意する
2012-11-22 21:24:07 (10 years ago)
-
カテゴリタグ:
- 会社設立への道
以下常体文に変更します。(~だ。○○である。)
学問としての会社法はかなり詳しかった。
会社法の勉強が楽しかった。
何時間勉強したか詳しく覚えていないが、数千時間は勉強した。
根本的な知識は十分ある。
しかし、具体的な会社設立手続きは何もしらなかった。
会社設立なんて簡単だろうと思っていたのだが、実は細かい手続きを全然知らなかったことにいまさら気づかされた。
細かい手続きは、調べれば解りそうだ。
ネットで調べながらやってみる。
まず、会社を設立するには3つのハンコが必要らしい。
①実印(代表者印)
②銀行印
③認印
①「実印」は、印鑑登録をすることによって印鑑証明書の交付が受けられる印。
偽造防止などのため、手彫りでないといけない。
個人の場合は、居住地の市区町村長に登録申請する。
法人の場合は、法務局に代表者印を登録申請する。
重要な書類・契約書等には、当事者の署名に加えて実印を押印し、印鑑証明書を添付する方法がよくとられるらしい。
②「銀行印」は銀行講座を開くための印。
実印でも代用可能だが、分けたほうが良いらしい。
③「認印」は、それ以外の印。請求書・領収書などにつかう。実印をつかっても問題ないが、セキュリティーの問題から、別に用意したようが良いらしい。
ネットで調べると法人三点セットの販売店が沢山出てきた。
安いものは3点セットで数千円~あるようだ。
「開運」とかいう縁起物もあるようだが、会社の運命は当然自分で切り開くので、安いものを買う。(ただ貧乏なだけだったりもする。)
さて、ハンコの注文前に、会社名を決めなければならなくなった。
筆頭候補は、「合同会社 山梨簿記学院」
これだと将来的に簿記だけの学校として制約される気がしてしまう。
また、ネットで講義を全国的に販売する場合、「山梨簿記学院」ではローカルのイメージが強くでるような気がする。ただ、それがマイナスとは限らない。インパクトは強いし、何を売りにしてるかわかりやすい。
会社名の変更費用は3万円。多くの上場企業だって、何回も社名変えてきたのだから、まああまり気にしなくてもいいかなとおもう。
ふと考えたのが、株式会社。
株式会社 山梨簿記学院
こちらのほうがカッコイイが、実態はどう考えても合同会社がぴったりなので、やはり実態に合わせて合同会社か。
名前は悩み中。風呂でもはいってくるか。
学問としての会社法はかなり詳しかった。
会社法の勉強が楽しかった。
何時間勉強したか詳しく覚えていないが、数千時間は勉強した。
根本的な知識は十分ある。
しかし、具体的な会社設立手続きは何もしらなかった。
会社設立なんて簡単だろうと思っていたのだが、実は細かい手続きを全然知らなかったことにいまさら気づかされた。
細かい手続きは、調べれば解りそうだ。
ネットで調べながらやってみる。
まず、会社を設立するには3つのハンコが必要らしい。
①実印(代表者印)
②銀行印
③認印
①「実印」は、印鑑登録をすることによって印鑑証明書の交付が受けられる印。
偽造防止などのため、手彫りでないといけない。
個人の場合は、居住地の市区町村長に登録申請する。
法人の場合は、法務局に代表者印を登録申請する。
重要な書類・契約書等には、当事者の署名に加えて実印を押印し、印鑑証明書を添付する方法がよくとられるらしい。
②「銀行印」は銀行講座を開くための印。
実印でも代用可能だが、分けたほうが良いらしい。
③「認印」は、それ以外の印。請求書・領収書などにつかう。実印をつかっても問題ないが、セキュリティーの問題から、別に用意したようが良いらしい。
ネットで調べると法人三点セットの販売店が沢山出てきた。
安いものは3点セットで数千円~あるようだ。
「開運」とかいう縁起物もあるようだが、会社の運命は当然自分で切り開くので、安いものを買う。(ただ貧乏なだけだったりもする。)
さて、ハンコの注文前に、会社名を決めなければならなくなった。
筆頭候補は、「合同会社 山梨簿記学院」
これだと将来的に簿記だけの学校として制約される気がしてしまう。
また、ネットで講義を全国的に販売する場合、「山梨簿記学院」ではローカルのイメージが強くでるような気がする。ただ、それがマイナスとは限らない。インパクトは強いし、何を売りにしてるかわかりやすい。
会社名の変更費用は3万円。多くの上場企業だって、何回も社名変えてきたのだから、まああまり気にしなくてもいいかなとおもう。
ふと考えたのが、株式会社。
株式会社 山梨簿記学院
こちらのほうがカッコイイが、実態はどう考えても合同会社がぴったりなので、やはり実態に合わせて合同会社か。
名前は悩み中。風呂でもはいってくるか。
合同会社とは
2012-11-17 13:12:44 (10 years ago)
-
カテゴリタグ:
- 会社設立への道
会社には株式以外にもいくつかあります。
そのひとつが合同会社です。
これは平成18年、会社法改正により新設された会社組織です。
合同会社(LLC)は、簡単に言ってしまえば株式会社の簡易版です。
株式会社と同じ性質を持ちます。
株式会社と比べ、設立コストが安く、また株主総会のようなものを開催しなくて良いなど、会社組織が簡素化されている長所があります。
西友・アップルジャパンなども合同会社です。大企業であっても、組織のスリム化を重視して合同会社にする場合があります。
株式会社に比べ短所もあります。
社長の名称は「代表取締役」ではなく、「代表社員」なので、合コン等で代表取締役という肩書きが使えません。合同会社は、社会一般ではまだあまり認知されていないので、株式会社に比べイメージが良くないです。
本来、株式会社は大きな規模の会社を前提にしています。小規模な会社は合同会社のほうが実態に合っていて、運営しやすいです。しかし、これだけ株式会社の設立が多いのは、社会的な見栄や、将来の発展を期待しての事だと思われます。
なお、合同会社を将来的に株式会社に組織変更することは可能です。
さて、今回、個人商店山梨簿記学院は、合同会社に組織変更することになりました。
理由は法人格を取得したほうが取引が増えるのと、WEB上のビジネスに対応するためなどです。
私は会社法について専門家に匹敵するくらいとても詳しかったのですが、ここ数年ほとんど勉強しておらず、だいぶ知識が錆びています。今回はいろいろ思い出したり調べながらやってみたいと思います。
せっかくなので、合同会社の設立プロセスを、公開していきたいと思います。
具体的に設立はどうやるのか。
将来会社を立ち上げる人の参考になれば幸いです。
なお、法人化はいそぎではありません。
ゆっくり進めていくつもりなのでご了承ください。
そのひとつが合同会社です。
これは平成18年、会社法改正により新設された会社組織です。
合同会社(LLC)は、簡単に言ってしまえば株式会社の簡易版です。
株式会社と同じ性質を持ちます。
株式会社と比べ、設立コストが安く、また株主総会のようなものを開催しなくて良いなど、会社組織が簡素化されている長所があります。
西友・アップルジャパンなども合同会社です。大企業であっても、組織のスリム化を重視して合同会社にする場合があります。
株式会社に比べ短所もあります。
社長の名称は「代表取締役」ではなく、「代表社員」なので、合コン等で代表取締役という肩書きが使えません。合同会社は、社会一般ではまだあまり認知されていないので、株式会社に比べイメージが良くないです。
本来、株式会社は大きな規模の会社を前提にしています。小規模な会社は合同会社のほうが実態に合っていて、運営しやすいです。しかし、これだけ株式会社の設立が多いのは、社会的な見栄や、将来の発展を期待しての事だと思われます。
なお、合同会社を将来的に株式会社に組織変更することは可能です。
さて、今回、個人商店山梨簿記学院は、合同会社に組織変更することになりました。
理由は法人格を取得したほうが取引が増えるのと、WEB上のビジネスに対応するためなどです。
私は会社法について専門家に匹敵するくらいとても詳しかったのですが、ここ数年ほとんど勉強しておらず、だいぶ知識が錆びています。今回はいろいろ思い出したり調べながらやってみたいと思います。
せっかくなので、合同会社の設立プロセスを、公開していきたいと思います。
具体的に設立はどうやるのか。
将来会社を立ち上げる人の参考になれば幸いです。
なお、法人化はいそぎではありません。
ゆっくり進めていくつもりなのでご了承ください。
会社とは
2012-11-17 02:07:15 (10 years ago)
-
カテゴリタグ:
- 会社設立への道
会社というのは法人です。
法人というのは、法律によって作られた人のような存在です。
会社は人と同じく、権利や義務を負います。
会社の多くは株式会社です。
株式会社では、「会社」・「出資者」・「経営者」はそれぞれ別人です。
たとえば、会社をつくりたいし能力もアイディアもあるけれども、資金のないDさんがいたとします。一方、金持ちのA・B・C(出資者)さんたちがいたとします。
Dさんは作りたい会社の概要を出資者に熱く語ります。
出資者はお金を出します。
1,000万円集まったとしてください。
簿記の仕訳で表現すると、
(借)現金1,000万 (貸)資本金1,000万
となります。
会社名は「ももZ株式会社」にしましょう。
出資者は株主になります。株主は会社の所有者です。
Dさんは社長に就任します。
Dさんは会社を経営し、もうけから役員報酬を受け取ります。
「ももZ株式会社」、「株主(出資者)」、「社長(Dさん)はそれぞれ別人です。
例えば、ももZ株式会社が備品を購入したら、その所有権はももZ株式会社にあります。Dさんではありません。株主でもありません。株主は会社の所有者として間接的に支配します。
もしこの会社が倒産しても、Dさんは責任を負いません。あくまでも、ももZ株式会社の倒産であり、Dさんの倒産ではないからです。経営者として働いているだけのDさんと会社はあくまでも別人です。
また、株主は「株主有限責任の原則(別名株主無責任の原則ともいわれる)」に守られていて、責任を負いません。株は紙くずになりますが、それ以上の責任はとらなくて良いということになっています。「配当もらったり株価上昇の利益の恩恵を受けながら、いざというとき責任をとらないのはずるいのではないか。」と思われるかもしれません。しかし、株主有限責任の原則がないと、世の中のお金が合理的に回らず、経済が活性しないからこうなっています。
もっとも、Dさんが会社の保証人になっていたりすれば話は別です。また、Dさんと会社の財産が混同されていたり、Dさんに不法行為があったりすると、「法人格否認の法理」というものが適用され、法人が否定されます。そうするとDさんが責任を負ったりします。
これが会社の基本です。もっとも、中小企業では社長が株主だったりするケースが多くあります。それだと株式会社本来の趣旨が埋没してしますのですが、株式会社のほうが見栄がよく、資金調達もしやすかったり、その他いろいろとメリットがあり、株式会社が設立されます。
法人というのは、法律によって作られた人のような存在です。
会社は人と同じく、権利や義務を負います。
会社の多くは株式会社です。
株式会社では、「会社」・「出資者」・「経営者」はそれぞれ別人です。
たとえば、会社をつくりたいし能力もアイディアもあるけれども、資金のないDさんがいたとします。一方、金持ちのA・B・C(出資者)さんたちがいたとします。
Dさんは作りたい会社の概要を出資者に熱く語ります。
出資者はお金を出します。
1,000万円集まったとしてください。
簿記の仕訳で表現すると、
(借)現金1,000万 (貸)資本金1,000万
となります。
会社名は「ももZ株式会社」にしましょう。
出資者は株主になります。株主は会社の所有者です。
Dさんは社長に就任します。
Dさんは会社を経営し、もうけから役員報酬を受け取ります。
「ももZ株式会社」、「株主(出資者)」、「社長(Dさん)はそれぞれ別人です。
例えば、ももZ株式会社が備品を購入したら、その所有権はももZ株式会社にあります。Dさんではありません。株主でもありません。株主は会社の所有者として間接的に支配します。
もしこの会社が倒産しても、Dさんは責任を負いません。あくまでも、ももZ株式会社の倒産であり、Dさんの倒産ではないからです。経営者として働いているだけのDさんと会社はあくまでも別人です。
また、株主は「株主有限責任の原則(別名株主無責任の原則ともいわれる)」に守られていて、責任を負いません。株は紙くずになりますが、それ以上の責任はとらなくて良いということになっています。「配当もらったり株価上昇の利益の恩恵を受けながら、いざというとき責任をとらないのはずるいのではないか。」と思われるかもしれません。しかし、株主有限責任の原則がないと、世の中のお金が合理的に回らず、経済が活性しないからこうなっています。
もっとも、Dさんが会社の保証人になっていたりすれば話は別です。また、Dさんと会社の財産が混同されていたり、Dさんに不法行為があったりすると、「法人格否認の法理」というものが適用され、法人が否定されます。そうするとDさんが責任を負ったりします。
これが会社の基本です。もっとも、中小企業では社長が株主だったりするケースが多くあります。それだと株式会社本来の趣旨が埋没してしますのですが、株式会社のほうが見栄がよく、資金調達もしやすかったり、その他いろいろとメリットがあり、株式会社が設立されます。
試験前でお悩みの方へ
2012-11-13 00:11:16 (10 years ago)
-
カテゴリタグ:
- テキトー心理学
私は産業カウンセラーを目指しています。
産業カウンセラーは働くひとの心のケアをする人です。
キャリアアップへの道を進まれる方の心のケアができる簿記講師になれれば、ももいろクローバーZのメンバー(特にレッド)に「付き合ってください。」と言われるのではないかと思っています。(現状では「お前、カウンセリング受けてこい」といわれそうですが。)
山梨で生活していると一生懸命働いているのに生活が四苦八苦だったりします。
医療費も払えず、貯金もできず、将来に不安を持っている方が多いです。
仕事柄、転職・就職でお悩みの方に多く接します。
転職・就職の悩みは、将来の不安につながり、その悩みは心の悩みにもつながります。
まだプロとは程遠い段階ですが、そのような方たちのお役にたてればと思い、以前のブログに加筆・修正し、以下の内容をUPします。
試験前でお悩みの方へ
試験が近づくと、不安になったり、一杯一杯になったりしたりする方が増えます。
不安の原因はなんでしょうか?勉強だけではないと思います。人はほとんど誰もが悩みや不安を抱えています。原因の大半は勉強ではなく、「仕事」「お金」「人間関係」「病気」「やることが多すぎ」といったところではないでしょうか?
心の容器の大きさは人それぞれですが、ただでさえ限界近くまで来ているのに、受験のストレスまで容器に入ってくると、感情を容器で調整することができず、溢れ出してきてしまいます。
不安や悩みによるストレスが限界まで来ている場合にお勧めする解決策があります。その方法は、「他人に相談すること」です。ただし、だれにでも相談すればいいというものではありません。相談される側は注意が必要です。
以下来談者中心療法というカウンセリング技法について説明します。
来談者中心療法(らいだんしゃちゅうしんりょうほう)とは
これは、ロジャースという方が生み出した方法で、カウンセリングの基本です。
この療法では、「人は誰でも、自らの内部に、自己を成長させ、実現する力を持っている。」と考えます。カウンセラー(聞き役)がクライエントの気持ちを受容し、共感的に理解すれば、クライエントは自らの力でもって、立ち直っていく」という考えです。絶対ではありませんが解消に向かう可能性はかなり高いです。
不安や悩みを抱えている人は、どうしていいかわからなかったり、自分自身で整理できていなかったり、孤独を感じていたりします。
他人に話をして、聞いてもらえば、頭の中はある程度整理されます。受け入れてもらえたことによって、気持ちが少し落ち着きます。そうするとそれがきっかけとなり、改善への道を歩みだす事が出来ます。これが来談者中心療法の考え方です。
「人の話を聞く」これは楽ではありません。ついつい話を遮り、アドバイスをしたくなったり、否定したくなるのが人間です。しかし、それではほとんど悩みや不安を解消する解糸口にはなりません。
聞き役は真摯に相手の話を聞く事がとても大切です。良い話も、悪い話も、納得できる話もそうでない話も真剣に受け止めて、相手の話を聞くのが基本です。自分の考え方に強引に誘導したり、話を遮って説教したりするのは効果がありません。むしろアドバイスは要りません。まずは積極的に話を聞くことが必要です。これを傾聴(けいちょう)と言います。
周りにプロのカウンセラーがいなくても、信頼できる人に聞き役になってもらい、以上の注意をお互いに確認し、その上で相談してみてはいかがでしょうか。
さて、ここからは一人でもできます。次のステップに以下の「論理療法」を紹介します。論理療法はアルバート・エリスが提唱した方法です。
用語
以下の用語、ABCを使います。
A 出来事(Activating event)
B ビリーフ・考え方(belief)
C 結果(Consequense)
論理療法について
(1)一般的な感覚では、悩みのプロセスはこうなります
A(出来事)試験に落ちそうだ
↓
C(結果)だから落ち込む
つまり、Cの原因はAであると考えます。
(2)しかし、論理療法ではこう考えます。
A(出来事)試験に落ちそうだ
↓
B(ビリーフ・考え方)自分は怠けてしまって駄目だ。
↓
C(結果)だから落ち込む
つまり、論理療法では、Cの原因は、Aそのものではなく、Aをどう考えるか、つまりBが原因であると考えます。
悩みを解消する手段
この悩みを解決する手段はいくつかあります
①B(ビリーフ・考え方)を変える
②A(出来事)そのものが、変えられるなら変える
③A(出来事)の認識を変える
①による解決例-B(ビリーフ・考え方)を変える
当初のB(ビリーフ・考え方)はこうでした。「自分は怠けてしまって駄目だ。」
本当にそうでしょうか?
合格しなければ意味がないということはありません。上を目指して勉強を始めた。それだけでも価値があります。あまりやってないが、勉強を続けて知識を得た。それだけでも十分価値があります。
人を不幸にする、いらない考え方Bを、イラショナルビリーフといいます。イラショナルビリーフは変更してしまいます。
例えばこんな風にBを変換します。
A(出来事)試験に落ちそうだ。
↓
変更されたB(ビリーフ・考え方)「試験の合否にかかわらず知識を得た。これには価値がある。」
↓
C(結果)勉強して良かった。
Aを変更することはできない場合が多いですが、Bは気持ちだけで変更できます。
なお、絶対に正しいB(ビリーフ・考え方)は存在しません。なにが良いBになるかは人それぞれです。
②による解決-A(出来事)そのものが、変えられるなら変える
A(出来事)は変えられるものと変えられないものがあります。しかし、Aが変えられるなら、変えてしまった方が良いです。合格できるなら悩みは解決します。
③による解決-A(出来事)の認識を変える。
Aの認識そのもの変更は可能です。例えば、
「試験に落ちそうだ」は、
↓
「試験に挑戦している。」
と、認識を見直せる場合があります。
如何でしょうか。
上を目指して何かに挑戦しているだけでも、十分価値があります。
「合格しなければ価値がない。」「合格しなければ無意味。」そんなことはありません。
しかし合格したほうが、より価値があり、楽しいのも事実です。そこから選択肢がたくさん広がります。
まずは、現状の自分を認めてあげる。その上で、もっと努力したほうが楽しいから努力する。
そんな感じで、試験までがんばってみては如何でしょうか。試験の合否にかかわらず、少しでも知識を得ようと、上を目指そうと努力し続ける人は素敵です。
試験前のストレスや不安解消のお役にたてたら幸いです。
産業カウンセラーは働くひとの心のケアをする人です。
キャリアアップへの道を進まれる方の心のケアができる簿記講師になれれば、ももいろクローバーZのメンバー(特にレッド)に「付き合ってください。」と言われるのではないかと思っています。(現状では「お前、カウンセリング受けてこい」といわれそうですが。)
山梨で生活していると一生懸命働いているのに生活が四苦八苦だったりします。
医療費も払えず、貯金もできず、将来に不安を持っている方が多いです。
仕事柄、転職・就職でお悩みの方に多く接します。
転職・就職の悩みは、将来の不安につながり、その悩みは心の悩みにもつながります。
まだプロとは程遠い段階ですが、そのような方たちのお役にたてればと思い、以前のブログに加筆・修正し、以下の内容をUPします。
試験前でお悩みの方へ
試験が近づくと、不安になったり、一杯一杯になったりしたりする方が増えます。
不安の原因はなんでしょうか?勉強だけではないと思います。人はほとんど誰もが悩みや不安を抱えています。原因の大半は勉強ではなく、「仕事」「お金」「人間関係」「病気」「やることが多すぎ」といったところではないでしょうか?
心の容器の大きさは人それぞれですが、ただでさえ限界近くまで来ているのに、受験のストレスまで容器に入ってくると、感情を容器で調整することができず、溢れ出してきてしまいます。
不安や悩みによるストレスが限界まで来ている場合にお勧めする解決策があります。その方法は、「他人に相談すること」です。ただし、だれにでも相談すればいいというものではありません。相談される側は注意が必要です。
以下来談者中心療法というカウンセリング技法について説明します。
来談者中心療法(らいだんしゃちゅうしんりょうほう)とは
これは、ロジャースという方が生み出した方法で、カウンセリングの基本です。
この療法では、「人は誰でも、自らの内部に、自己を成長させ、実現する力を持っている。」と考えます。カウンセラー(聞き役)がクライエントの気持ちを受容し、共感的に理解すれば、クライエントは自らの力でもって、立ち直っていく」という考えです。絶対ではありませんが解消に向かう可能性はかなり高いです。
不安や悩みを抱えている人は、どうしていいかわからなかったり、自分自身で整理できていなかったり、孤独を感じていたりします。
他人に話をして、聞いてもらえば、頭の中はある程度整理されます。受け入れてもらえたことによって、気持ちが少し落ち着きます。そうするとそれがきっかけとなり、改善への道を歩みだす事が出来ます。これが来談者中心療法の考え方です。
「人の話を聞く」これは楽ではありません。ついつい話を遮り、アドバイスをしたくなったり、否定したくなるのが人間です。しかし、それではほとんど悩みや不安を解消する解糸口にはなりません。
聞き役は真摯に相手の話を聞く事がとても大切です。良い話も、悪い話も、納得できる話もそうでない話も真剣に受け止めて、相手の話を聞くのが基本です。自分の考え方に強引に誘導したり、話を遮って説教したりするのは効果がありません。むしろアドバイスは要りません。まずは積極的に話を聞くことが必要です。これを傾聴(けいちょう)と言います。
周りにプロのカウンセラーがいなくても、信頼できる人に聞き役になってもらい、以上の注意をお互いに確認し、その上で相談してみてはいかがでしょうか。
さて、ここからは一人でもできます。次のステップに以下の「論理療法」を紹介します。論理療法はアルバート・エリスが提唱した方法です。
用語
以下の用語、ABCを使います。
A 出来事(Activating event)
B ビリーフ・考え方(belief)
C 結果(Consequense)
論理療法について
(1)一般的な感覚では、悩みのプロセスはこうなります
A(出来事)試験に落ちそうだ
↓
C(結果)だから落ち込む
つまり、Cの原因はAであると考えます。
(2)しかし、論理療法ではこう考えます。
A(出来事)試験に落ちそうだ
↓
B(ビリーフ・考え方)自分は怠けてしまって駄目だ。
↓
C(結果)だから落ち込む
つまり、論理療法では、Cの原因は、Aそのものではなく、Aをどう考えるか、つまりBが原因であると考えます。
悩みを解消する手段
この悩みを解決する手段はいくつかあります
①B(ビリーフ・考え方)を変える
②A(出来事)そのものが、変えられるなら変える
③A(出来事)の認識を変える
①による解決例-B(ビリーフ・考え方)を変える
当初のB(ビリーフ・考え方)はこうでした。「自分は怠けてしまって駄目だ。」
本当にそうでしょうか?
合格しなければ意味がないということはありません。上を目指して勉強を始めた。それだけでも価値があります。あまりやってないが、勉強を続けて知識を得た。それだけでも十分価値があります。
人を不幸にする、いらない考え方Bを、イラショナルビリーフといいます。イラショナルビリーフは変更してしまいます。
例えばこんな風にBを変換します。
A(出来事)試験に落ちそうだ。
↓
変更されたB(ビリーフ・考え方)「試験の合否にかかわらず知識を得た。これには価値がある。」
↓
C(結果)勉強して良かった。
Aを変更することはできない場合が多いですが、Bは気持ちだけで変更できます。
なお、絶対に正しいB(ビリーフ・考え方)は存在しません。なにが良いBになるかは人それぞれです。
②による解決-A(出来事)そのものが、変えられるなら変える
A(出来事)は変えられるものと変えられないものがあります。しかし、Aが変えられるなら、変えてしまった方が良いです。合格できるなら悩みは解決します。
③による解決-A(出来事)の認識を変える。
Aの認識そのもの変更は可能です。例えば、
「試験に落ちそうだ」は、
↓
「試験に挑戦している。」
と、認識を見直せる場合があります。
如何でしょうか。
上を目指して何かに挑戦しているだけでも、十分価値があります。
「合格しなければ価値がない。」「合格しなければ無意味。」そんなことはありません。
しかし合格したほうが、より価値があり、楽しいのも事実です。そこから選択肢がたくさん広がります。
まずは、現状の自分を認めてあげる。その上で、もっと努力したほうが楽しいから努力する。
そんな感じで、試験までがんばってみては如何でしょうか。試験の合否にかかわらず、少しでも知識を得ようと、上を目指そうと努力し続ける人は素敵です。
試験前のストレスや不安解消のお役にたてたら幸いです。
大学を卒業しました。
2012-11-05 00:43:24 (10 years ago)
-
カテゴリタグ:
- S吉
通信教育で、産業能率大学を卒業しました。
産業カウンセラーの受験資格も無事得ることが出来ました。

11月3日は卒業式(後期)でした。
隣は一緒に入学して一緒に卒業した村松講師です。
以下は事実と感想がごちゃ混ぜになってしまっていますが、興味をお持ちの方のお役に立てれば幸いです。興味をお持ちの方は、山梨簿記学院にパンフレットがおいてありますので、参考にご覧ください。
通信過程は、昼間部、夜間部と同じで、正規の大学過程です。
卒業すると学士の称号が与えられます。大卒になります。
通信部を設置している大学は、日本大学・慶応大学・中央大学などがあります。
日本の大学(昼間部)を卒業するのは簡単です。少なくとも文系は簡単です。
しかし、一般に通信制は昼間部より試験が難しく、単位取得が容易ではありません。大学選びは慎重にする必要があります。
わたしが選んだ産業能率大学は、アカデミックな知識よりも社会に役立つ実学を重視しています。単位がとりやすく、卒業率も高いです。大学・短大・専門学校を卒業された方は3年次に編入でき、一括で62単位認めてくれます。日商簿記やFP合格などでも単位が認定されます。(大学卒業に必要な単位は最低124単位です。)
学費は2年間で40万円弱くらいでした。
このほかに大学へ行くための旅費交通費がかかります。
高いホテルに泊まらなければ、学費・交通費全部合わせて50万円ちょっとです。
24ヵ月で割れば1ヵ月2万円ちょっとの計算です。
基本的に自分で勉強します。
テキストを読み、課題(レポート)を提出し、試験を受けて単位を積み重ねていきます。
私は心理学系のコースでしたので、心理学関係だけはまじめに勉強しました。
それ以外の分野は軽くさらっと最低限の勉強で単位を取得しました。
試験は、各科目の課題レポートを出した後、2ヶ月に1回開催される定期試験を受けて単位をとります。
試験は毎回日曜日です。定期試験会場は全国にいくつかありましたが、一番近い静岡(静岡駅周辺)で受験していました。
レポートは簡単でした。定期試験も一部を除き簡単でした。テキスト持ち込み可の科目も多かったです。ただ、定期試験はテキスト丸写しのような解答は不合格になります。理解した上で、問題文に即し、自分の言葉で書かないといけません。
以前通っていた他の通信制大学は、レポート作成が非常に厳しく、定期試験も相当な難易度でした。当時は無職だったので、なんとか卒業できました。一方、産業能率大学は単位取得を悪戯に難しく設定しておらず、無理なく単位が取れました。やる気さえあればお仕事をされながらでも卒業できる大学だと思います。
通信教育であっても、何回かは大学で授業を受けなければなりません。これをスクーリングといいます。私の場合、2年間トータルで22日分行きました。
スクーリングは座学が中心ですが、この大学はグループワークが多く、いろいろな方と議論しながら勉強していきます。
在籍されていらっしゃる方は、学士取得を目指す方、生涯学習として入学された方など様々でした。どこかの大学を卒業された方も多かったです。年齢は10代~60代まで幅広く、ほとんどの方が社会人でした。
グループワークで知り合った方の職業は、看護師・介護師・英会話学校経営・銀行員・プログラマー・IT技術者・美容師・整体師・苦情センター・占い師希望・行政書士・社労士・保険・事務員・主婦・運輸・企業内カウンセラーなどなど様々でした。グループワークのおかげで、いろいろな話ができました。
講義のレベルは幅がありました。お金と時間を使うだけの価値のあった講義と、そうとは言い難い講義がありました。その比率は半々位でした。
スク―リングは三日間連続で同じ講義でした。良い講師の講義はあっという間に三日間すぎてしまいました。講師のレベルが低いと三日間睡魔との戦いになりますので、その場合は後ろのほうでずっと簿記の勉強をしていました。(私は職業上、講師に対してはかなり厳しい目で見ますので、あまり参考にならないかもしれません。)
講義を抜きにして、様々な職業の方とのグループワークだけでもスクーリングに行った価値はありました。
スクーリングは、1回の開催について金土日の連続三日開催や、土・土日の変則三日などもありました。私は基本的には金・土・日の2泊泊まりで行きました。最初は経費削減のため、シャワー付きのネットカフェに泊まりました。しかし、足が十分伸ばせなかったり、となりの歯ぎしりなどが酷かったりして、安眠できる環境ではなかったです。次にカプセルホテルに行きましたが、ここでも鼾(いびき)や目覚まし携帯アラーム等がうるさかったです。特に渋谷のカプセルホテルはあっち系のホテル街にあり、カップルの中重い荷物を抱えて突っ切るのが切なく、結局次から普通のホテルに泊まることにしました。(ええ、根性ないです。)
卒業式では、成績優秀者として短大を卒業された方のスピーチが心に残っています。
「私は大学を卒業しておらず、夫の勧めでこの短大に入学しました。その後夫は亡くなってしまいました。」
「葬儀が終わり、忘れかけていたころ教材が届きました。これからどう生きていいかわからず、途方にくれていましたが、希望を求めやってみることにしました。」
「最初は何をどうしたらよいかわかりませんでした。」
「一度は退学届けを書いた自分でしたが、スクーリングで仲間に出会い、教員に励まされ、本日2年で卒業することが出来ました。」
「ここで得たことを糧に、これから私は強く生きていきます。皆様ありがとうございました。」(概略です。記憶なので、正確な文章は覚えていません。)
学校というのは、人それぞれいろいろな想いが詰まっているんだなと感じました。
それに引換え、レポート提出期限当日、W鍋君にレポート書かせようとしていた自分は、なんてクズなんだろうと思いました。
産業カウンセラーの受験資格も無事得ることが出来ました。

11月3日は卒業式(後期)でした。
隣は一緒に入学して一緒に卒業した村松講師です。
以下は事実と感想がごちゃ混ぜになってしまっていますが、興味をお持ちの方のお役に立てれば幸いです。興味をお持ちの方は、山梨簿記学院にパンフレットがおいてありますので、参考にご覧ください。
通信過程は、昼間部、夜間部と同じで、正規の大学過程です。
卒業すると学士の称号が与えられます。大卒になります。
通信部を設置している大学は、日本大学・慶応大学・中央大学などがあります。
日本の大学(昼間部)を卒業するのは簡単です。少なくとも文系は簡単です。
しかし、一般に通信制は昼間部より試験が難しく、単位取得が容易ではありません。大学選びは慎重にする必要があります。
わたしが選んだ産業能率大学は、アカデミックな知識よりも社会に役立つ実学を重視しています。単位がとりやすく、卒業率も高いです。大学・短大・専門学校を卒業された方は3年次に編入でき、一括で62単位認めてくれます。日商簿記やFP合格などでも単位が認定されます。(大学卒業に必要な単位は最低124単位です。)
学費は2年間で40万円弱くらいでした。
このほかに大学へ行くための旅費交通費がかかります。
高いホテルに泊まらなければ、学費・交通費全部合わせて50万円ちょっとです。
24ヵ月で割れば1ヵ月2万円ちょっとの計算です。
基本的に自分で勉強します。
テキストを読み、課題(レポート)を提出し、試験を受けて単位を積み重ねていきます。
私は心理学系のコースでしたので、心理学関係だけはまじめに勉強しました。
それ以外の分野は軽くさらっと最低限の勉強で単位を取得しました。
試験は、各科目の課題レポートを出した後、2ヶ月に1回開催される定期試験を受けて単位をとります。
試験は毎回日曜日です。定期試験会場は全国にいくつかありましたが、一番近い静岡(静岡駅周辺)で受験していました。
レポートは簡単でした。定期試験も一部を除き簡単でした。テキスト持ち込み可の科目も多かったです。ただ、定期試験はテキスト丸写しのような解答は不合格になります。理解した上で、問題文に即し、自分の言葉で書かないといけません。
以前通っていた他の通信制大学は、レポート作成が非常に厳しく、定期試験も相当な難易度でした。当時は無職だったので、なんとか卒業できました。一方、産業能率大学は単位取得を悪戯に難しく設定しておらず、無理なく単位が取れました。やる気さえあればお仕事をされながらでも卒業できる大学だと思います。
通信教育であっても、何回かは大学で授業を受けなければなりません。これをスクーリングといいます。私の場合、2年間トータルで22日分行きました。
スクーリングは座学が中心ですが、この大学はグループワークが多く、いろいろな方と議論しながら勉強していきます。
在籍されていらっしゃる方は、学士取得を目指す方、生涯学習として入学された方など様々でした。どこかの大学を卒業された方も多かったです。年齢は10代~60代まで幅広く、ほとんどの方が社会人でした。
グループワークで知り合った方の職業は、看護師・介護師・英会話学校経営・銀行員・プログラマー・IT技術者・美容師・整体師・苦情センター・占い師希望・行政書士・社労士・保険・事務員・主婦・運輸・企業内カウンセラーなどなど様々でした。グループワークのおかげで、いろいろな話ができました。
講義のレベルは幅がありました。お金と時間を使うだけの価値のあった講義と、そうとは言い難い講義がありました。その比率は半々位でした。
スク―リングは三日間連続で同じ講義でした。良い講師の講義はあっという間に三日間すぎてしまいました。講師のレベルが低いと三日間睡魔との戦いになりますので、その場合は後ろのほうでずっと簿記の勉強をしていました。(私は職業上、講師に対してはかなり厳しい目で見ますので、あまり参考にならないかもしれません。)
講義を抜きにして、様々な職業の方とのグループワークだけでもスクーリングに行った価値はありました。
スクーリングは、1回の開催について金土日の連続三日開催や、土・土日の変則三日などもありました。私は基本的には金・土・日の2泊泊まりで行きました。最初は経費削減のため、シャワー付きのネットカフェに泊まりました。しかし、足が十分伸ばせなかったり、となりの歯ぎしりなどが酷かったりして、安眠できる環境ではなかったです。次にカプセルホテルに行きましたが、ここでも鼾(いびき)や目覚まし携帯アラーム等がうるさかったです。特に渋谷のカプセルホテルはあっち系のホテル街にあり、カップルの中重い荷物を抱えて突っ切るのが切なく、結局次から普通のホテルに泊まることにしました。(ええ、根性ないです。)
卒業式では、成績優秀者として短大を卒業された方のスピーチが心に残っています。
「私は大学を卒業しておらず、夫の勧めでこの短大に入学しました。その後夫は亡くなってしまいました。」
「葬儀が終わり、忘れかけていたころ教材が届きました。これからどう生きていいかわからず、途方にくれていましたが、希望を求めやってみることにしました。」
「最初は何をどうしたらよいかわかりませんでした。」
「一度は退学届けを書いた自分でしたが、スクーリングで仲間に出会い、教員に励まされ、本日2年で卒業することが出来ました。」
「ここで得たことを糧に、これから私は強く生きていきます。皆様ありがとうございました。」(概略です。記憶なので、正確な文章は覚えていません。)
学校というのは、人それぞれいろいろな想いが詰まっているんだなと感じました。
それに引換え、レポート提出期限当日、W鍋君にレポート書かせようとしていた自分は、なんてクズなんだろうと思いました。
windows8
2012-10-26 17:49:12 (10 years ago)
-
カテゴリタグ:
- S吉
学校のPCのうち、3台はwinndows XPである。
講義ビデオ専用で使っているので、XPで十分なのだが、
いつかWindows7にしようと思っていた。

そのような状況で、本日windows8発売。
ダウンロード版は3,300円とのこと(pro 期間限定)。
OSはOEMでも1万円するイメージがあったので、割安感がある。
メモリー消費が少ないとのことなので、若干古いPCにも合うだろう。
というわけで、早速DLしてみた。
作業中PCは使えるということなのでここまで書き込み。
続きはインストール後に。
==================
インストール完了
==================
なんだこりゃ
全然違うぞ
わけわからん

こんな感じ(アプリケーションソフト起動方法わからず)
久々、家電マニアW鍋が来た
「windows8はタッチパネル用のOSではないでしょうか。タッチパネルがないとあまり意味ないですよ。」
PCに詳しい、T沢さんも来た
「さっそくwindos8入れたんですか。いままでとずいぶん違いますね。」
色々いじって去って行った。あっという間に操作に慣れて帰っていた。
結論
ずいぶん変わった。慣れるまで操作が大変だが、慣れれば動かしやすそう。
タッチパネルを使わないならwindows7でも十分。
サポートがあと2年で切れるXPからupグレードするなら、3,300円は買い。
メモリー1Gでも動きそうだけど、できれば2Gはほしい(10年前のPCでは苦しいです)。
windows 7より速い 特にシャットダウンが早い。
30分くらいでほぼ操作を覚えたT沢さん、侮るべからず。
詳細は学校のPC(左から二台目にインストール)orヤマダ電機でおたしかめください。
講義ビデオ専用で使っているので、XPで十分なのだが、
いつかWindows7にしようと思っていた。

そのような状況で、本日windows8発売。
ダウンロード版は3,300円とのこと(pro 期間限定)。
OSはOEMでも1万円するイメージがあったので、割安感がある。
メモリー消費が少ないとのことなので、若干古いPCにも合うだろう。
というわけで、早速DLしてみた。
作業中PCは使えるということなのでここまで書き込み。
続きはインストール後に。
==================
インストール完了
==================
なんだこりゃ
全然違うぞ
わけわからん

こんな感じ(アプリケーションソフト起動方法わからず)
久々、家電マニアW鍋が来た
「windows8はタッチパネル用のOSではないでしょうか。タッチパネルがないとあまり意味ないですよ。」
PCに詳しい、T沢さんも来た
「さっそくwindos8入れたんですか。いままでとずいぶん違いますね。」
色々いじって去って行った。あっという間に操作に慣れて帰っていた。
結論
ずいぶん変わった。慣れるまで操作が大変だが、慣れれば動かしやすそう。
タッチパネルを使わないならwindows7でも十分。
サポートがあと2年で切れるXPからupグレードするなら、3,300円は買い。
メモリー1Gでも動きそうだけど、できれば2Gはほしい(10年前のPCでは苦しいです)。
windows 7より速い 特にシャットダウンが早い。
30分くらいでほぼ操作を覚えたT沢さん、侮るべからず。
詳細は学校のPC(左から二台目にインストール)orヤマダ電機でおたしかめください。
みぃちゃん日記4-猫の餌
2012-10-01 00:58:15 (10 years ago)
-
カテゴリタグ:
- みぃちゃん日記
ドックフードの成分は、豚・牛・馬・鳥など。
キャットフードは魚が多いので助かる。
かつてダーウィンは、「人間と動物の間には、人間が異種動物間に引く以上の絶対的境界線を引くことが出来ない」と述べた。
私も昔から、四本足の哺乳類と人間に絶対的な境界線が引けず、どうもそいつらを食べるのは気が引ける。ここ20年ほど、ほとんど牛肉・豚肉を食べていない。ペットの餌として与えるのはなおさらである。
魚は良いのか?
「魚は頭が単純から良い。」と、いうことにしてある。
あと鳥も。
「鶏は三歩あるけば物を忘れる。」と、いうことにしてある。
事実がどうであろうと、そういうことにしている。
そうしないと、コンビニや外食で食べるものが少なくなってしまうから。

吉村益信『豚;pig lib;』(兵庫県立美術館所蔵)
この世は基本的に弱肉強食。それが普通。
しかし、人間は「他者」の気持ちを考えることが出来る。数百万年にわたって作られてきたその能力は、DNAに刻み込まれている。
この「他者」に、「食べ物」を加えると厄介になる。生きていくうえで、いろいろと厄介なことが増える。
喰うか喰われるかの世界にいないから、こんな悠長な考えが生まれるのだろう。
(みぃちゃんは雄だと判明しています。名前はみぃ太に変更しました。とても元気です。)
キャットフードは魚が多いので助かる。
かつてダーウィンは、「人間と動物の間には、人間が異種動物間に引く以上の絶対的境界線を引くことが出来ない」と述べた。
私も昔から、四本足の哺乳類と人間に絶対的な境界線が引けず、どうもそいつらを食べるのは気が引ける。ここ20年ほど、ほとんど牛肉・豚肉を食べていない。ペットの餌として与えるのはなおさらである。
魚は良いのか?
「魚は頭が単純から良い。」と、いうことにしてある。
あと鳥も。
「鶏は三歩あるけば物を忘れる。」と、いうことにしてある。
事実がどうであろうと、そういうことにしている。
そうしないと、コンビニや外食で食べるものが少なくなってしまうから。

吉村益信『豚;pig lib;』(兵庫県立美術館所蔵)
この世は基本的に弱肉強食。それが普通。
しかし、人間は「他者」の気持ちを考えることが出来る。数百万年にわたって作られてきたその能力は、DNAに刻み込まれている。
この「他者」に、「食べ物」を加えると厄介になる。生きていくうえで、いろいろと厄介なことが増える。
喰うか喰われるかの世界にいないから、こんな悠長な考えが生まれるのだろう。
(みぃちゃんは雄だと判明しています。名前はみぃ太に変更しました。とても元気です。)
- Calendar
<< May 2023 >> Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
- search this site.
- tags
- archives
-
- 202111 (1)
- 202106 (1)
- 202104 (1)
- 202103 (1)
- 202012 (1)
- 202011 (1)
- 202007 (1)
- 202005 (3)
- 202004 (2)
- 202002 (1)
- 202001 (2)
- 201912 (2)
- 201911 (1)
- 201910 (4)
- 201909 (3)
- 201907 (2)
- 201906 (2)
- 201905 (4)
- 201904 (3)
- 201903 (6)
- 201902 (6)
- 201901 (7)
- 201812 (2)
- 201810 (5)
- 201809 (6)
- 201808 (2)
- 201807 (3)
- 201806 (1)
- 201805 (2)
- 201804 (2)
- 201803 (1)
- 201802 (3)
- 201801 (10)
- 201712 (4)
- 201711 (5)
- 201710 (2)
- 201708 (2)
- 201707 (6)
- 201706 (2)
- 201703 (8)
- 201702 (2)
- 201701 (6)
- 201612 (3)
- 201611 (3)
- 201610 (6)
- 201609 (1)
- 201608 (1)
- 201607 (5)
- 201606 (2)
- 201605 (1)
- 201603 (1)
- 201601 (3)
- 201511 (1)
- 201510 (4)
- 201509 (2)
- 201508 (2)
- 201507 (1)
- 201506 (4)
- 201505 (3)
- 201503 (2)
- 201502 (4)
- 201501 (2)
- 201412 (4)
- 201411 (8)
- 201410 (6)
- 201409 (10)
- 201408 (4)
- 201407 (8)
- 201406 (6)
- 201405 (13)
- 201404 (18)
- 201403 (14)
- 201402 (13)
- 201401 (7)
- 201312 (6)
- 201311 (1)
- 201310 (9)
- 201309 (7)
- 201308 (5)
- 201307 (4)
- 201306 (8)
- 201304 (1)
- 201303 (2)
- 201302 (11)
- 201301 (5)
- 201212 (9)
- 201211 (8)
- 201210 (2)
- 201208 (4)
- 201206 (4)
- 201204 (2)
- 201203 (8)
- 201202 (3)
- 201201 (4)
- 201112 (6)
- 201111 (5)
- 201110 (2)
- 201109 (2)
- 201108 (2)
- 201107 (2)
- 201106 (3)
- 201105 (2)
- 201104 (2)
- 201103 (6)
- 201102 (2)
- 201101 (3)
- 201012 (1)
- 201011 (6)
- 201010 (2)
- 201009 (3)
- 201008 (2)
- 201007 (2)
- 201006 (3)
- 201005 (5)
- 201004 (3)
- 201003 (5)
- 201002 (2)
- 201001 (2)
- 200912 (8)
- 200911 (17)
- 200910 (6)
- 200909 (1)
- recent comment