人生のうち、一度以上鬱病にかかる割合は、10~20%らしい。
極端なダイエットを続けると脳が栄養不足になり、鬱病のリスクを高める。
うつ病とセロトニンの重要な関係性⇒コチラ
もちろん鬱病の原因は、栄養不足だけが原因ではない。
鬱病は、将来の不安、仕事や家庭のストレス、環境の変化など、さまざまな原因で起こる。
鬱病の原因⇒コチラ
一時的に気分が落ち込んでいるだけの状態と鬱病は異なる。
①鬱セルフチェック⇒コチラ
②鬱病診断⇒コチラ
鬱病は脳の一部が正常に機能しない病気である。
しかし鬱病に対し偏見を持っている者は多い。性格や人格の問題と捉えられる場合もある。そういった無知からさまざまな弊害が生まれている。
さて、身近な人が鬱病の場合、どうすればいいのだろうか。
叱咤激励はほとんど意味がない。むしろ逆効果である。愛のない批判は最悪である。
鬱病の人との接し方⇒コチラ
抜粋
上で紹介した症状は、その人の性格や精神の弱さの現れではなくて、うつの病気の症状です。その人を責めるのは間違っています。またその人が変わってしまったと思うのも誤解です。病気が治れば、症状も消えます。
今はうつ病にかかっているけれども、もともとは立派な人で、病気が治れば元の立派な人に戻れるのだと信じましょう。
そうは言っても、鬱病の方に対して、そのような余裕が持てない時もある。自分の心に余裕があればいいのだが、自分が一杯一杯だと、とてもそのような対応はできない。
口で立派な事を言うのは誰にでもできるのだが、何事も実行する事はとても難しい。
「士たるものの貴ぶところは、徳であって才ではなく、行動であって学識ではない。」by 吉田松陰
ダイエットへの道 ⑪習慣
2014-05-11 08:05:15 (9 years ago)
ダイエットの基本は食事の見直しである。
カロリー計算は大事である。
「とにかく頑張る」とかいうのは長く続かないだろう。
「これでいいんだ」という確信を得たうえで継続し、ダイエットをしていることを忘れるほど習慣化すると良いと思う。
ダイエットは簿記に似ている。きっちり管理すれば節約の結果が出る。
各種管理に長けた名将、羽柴秀長のようになりたいものである。
最近のメニュー
○朝食
豆乳プロテイン
サプリメント カルシウム2粒・マルチビタミン1粒
プロテインやサプリメントは、薬品ではなくて食品である。決して不健康な食事ではない。

豆乳200ml 108k㌍
プロテイン 20g 77k㌍
サプリメント3粒は合計5k㌍程度
プロティン接種方法⇒コチラ
豆乳には無調整豆乳と、味を加えて飲みやすくした調整豆乳がある。どちらでもいいのだが、豆乳飲料はよくないらしい。⇒コチラ
合計190k㌍
お腹がすくなら、グレープフルーツがおすすめである。
外皮を剥くのが面倒だと思ったが、四つ切りにして口で種を取れば楽に食べられる。
グレープフルーツ1個のカロリーは100k㌍未満である。甘いし、空腹感が減る。ダイエット効果もあるようである⇒コチラ
もっとも、家族と一緒に食事をする場合、こういう内容で済ますわけにはいかない場合もある。その場合は昼で調整すればいいと思う。
○昼食
普通に食べる
やや控えめに。
ご飯やパンはカロリーが高いので少な目に。
外食は基本的にカロリーが高い
大戸屋 炭火焼き和風おろしハンバーグ定食 934k㌍
吉野家 納豆定食 609k㌍
やよい軒 から揚げ定食 1132k㌍
バーミヤン バーミヤンラーメン 750k㌍
外食は、ただでさえカロリーが高いので、大盛りはやめたほうが良い。
自分は基本的に外食は大盛りだった。大盛りでないと我慢できないのは、習慣でそういう体になってしまったからである。
よく噛んでゆっくり食べたり、普段から食事を減していけば、正常な食事で満足できるようになる。
○夕方
筋トレしたなら豆乳プロテイン185k㌍
○晩食
サラダセット
きゅうり 1本14k㌍
トマト 中1個50k㌍
レタス80g 10k㌍
ノンオイルツナ缶(このノンオイルというのが大事である)53k㌍
ドレッシング ノンオイル おおさじ一杯16k㌍
マヨネーズ 70%OFFタイプ 15g 32k㌍
合計175k㌍
就寝2時間前
豆乳プロテイン 185k㌍
同じメニューだと飽きるので、こういうものもあり
麺なしラーメン(ゴージャス版)

水菜 3茎 12k
もやし 40k
ノンオイルツナ缶53k㌍
とりのササミ&コーン缶55k㌍
米こうじみそ 30g 70k㌍
ほんだし 5k㌍程度
235k㌍だが、スープを飲まなければ180k㌍程度ではないだろうか。
お腹が空く場合、果物や、カロリーゼロのゼリー、野菜などで空腹を満たす。
ダイエットの目的は、空腹を我慢することではない。たくさん食べても、カロリーが低いものなら構わない。
きゅうりは最高である。1本14k㌍しかない。ただ、マヨネーズをたくさんつけたら意味がない。
お菓子はNG。お菓子は一切食べる必要がない。
お菓子のカロリー
キャラメルコーン 1袋 514k㌍
きのこの山 1箱 453k㌍
グリコ ポッキー チョコレート 1箱 350kcal
高カロリーなのに空腹も満たされない。これではマクドナルド チーズバーガー 324k㌍のほうがよほどマシである。
ちなみに煎餅(せんべい)のカロリーは1枚30~60k㌍である。
おやつを食べるなら、煎餅1~2枚くらいまでにしておきたいところである。
リバウンドしないようにするためにも、じっくり落としたい。
あと2か月で2.6キロ落としたい。1か月1.3kg
1kg痩せるのためには、-7000k㌍必要である。
-1.3kgだと-9100k㌍
9100÷30日で、1日約-300k㌍
一日の消費カロリーを計算したら、2108k㌍と出てきた。
計算⇒コチラ
それ+有酸素運動をしているし、プロテインは一部勝手に燃えてくれるのだが、厳し目にみて一日の消費カロリーは、2,200k㌍としておく。
となると、2200-300=1900 1900㌍までは接種していいことになる。
1日の接種カロリーは、多くて1800k㌍前後だろう。
一日で 最低でも-400kカロリーはある。
となると、目標は達成できそうである。
現在62.6kg 2か月以内には59k台になっているはずである。
もっとも、体重自体はどうでもいい。この長年の怠慢で蓄積された醜い腹回りの肉をとり、腹筋をバキバキに割るのが目的である。筋肉増加部分があるので、この計算通りにはいかないかもしれないと思うが、すくなくともお腹の肉は取れているはずである。
2級受講者様の坂本さんが、6月8日試験まで禁酒との事。私も便乗させていただきます。(ただし、付き合いの時を除きます。)
「夢なき者に理想なし、理想なき者に計画なし、計画なき者に実行なし、実行なき者に成功なし。故に、夢なき者に成功なし。」by吉田松陰
カロリー計算は大事である。
「とにかく頑張る」とかいうのは長く続かないだろう。
「これでいいんだ」という確信を得たうえで継続し、ダイエットをしていることを忘れるほど習慣化すると良いと思う。
ダイエットは簿記に似ている。きっちり管理すれば節約の結果が出る。
各種管理に長けた名将、羽柴秀長のようになりたいものである。
最近のメニュー
○朝食
豆乳プロテイン
サプリメント カルシウム2粒・マルチビタミン1粒
プロテインやサプリメントは、薬品ではなくて食品である。決して不健康な食事ではない。

豆乳200ml 108k㌍
プロテイン 20g 77k㌍
サプリメント3粒は合計5k㌍程度
プロティン接種方法⇒コチラ
豆乳には無調整豆乳と、味を加えて飲みやすくした調整豆乳がある。どちらでもいいのだが、豆乳飲料はよくないらしい。⇒コチラ
合計190k㌍
お腹がすくなら、グレープフルーツがおすすめである。
外皮を剥くのが面倒だと思ったが、四つ切りにして口で種を取れば楽に食べられる。
グレープフルーツ1個のカロリーは100k㌍未満である。甘いし、空腹感が減る。ダイエット効果もあるようである⇒コチラ
もっとも、家族と一緒に食事をする場合、こういう内容で済ますわけにはいかない場合もある。その場合は昼で調整すればいいと思う。
○昼食
普通に食べる
やや控えめに。
ご飯やパンはカロリーが高いので少な目に。
外食は基本的にカロリーが高い
大戸屋 炭火焼き和風おろしハンバーグ定食 934k㌍
吉野家 納豆定食 609k㌍
やよい軒 から揚げ定食 1132k㌍
バーミヤン バーミヤンラーメン 750k㌍
外食は、ただでさえカロリーが高いので、大盛りはやめたほうが良い。
自分は基本的に外食は大盛りだった。大盛りでないと我慢できないのは、習慣でそういう体になってしまったからである。
よく噛んでゆっくり食べたり、普段から食事を減していけば、正常な食事で満足できるようになる。
○夕方
筋トレしたなら豆乳プロテイン185k㌍
○晩食
サラダセット
きゅうり 1本14k㌍
トマト 中1個50k㌍
レタス80g 10k㌍
ノンオイルツナ缶(このノンオイルというのが大事である)53k㌍
ドレッシング ノンオイル おおさじ一杯16k㌍
マヨネーズ 70%OFFタイプ 15g 32k㌍
合計175k㌍
就寝2時間前
豆乳プロテイン 185k㌍
同じメニューだと飽きるので、こういうものもあり
麺なしラーメン(ゴージャス版)

水菜 3茎 12k
もやし 40k
ノンオイルツナ缶53k㌍
とりのササミ&コーン缶55k㌍
米こうじみそ 30g 70k㌍
ほんだし 5k㌍程度
235k㌍だが、スープを飲まなければ180k㌍程度ではないだろうか。
お腹が空く場合、果物や、カロリーゼロのゼリー、野菜などで空腹を満たす。
ダイエットの目的は、空腹を我慢することではない。たくさん食べても、カロリーが低いものなら構わない。
きゅうりは最高である。1本14k㌍しかない。ただ、マヨネーズをたくさんつけたら意味がない。
お菓子はNG。お菓子は一切食べる必要がない。
お菓子のカロリー
キャラメルコーン 1袋 514k㌍
きのこの山 1箱 453k㌍
グリコ ポッキー チョコレート 1箱 350kcal
高カロリーなのに空腹も満たされない。これではマクドナルド チーズバーガー 324k㌍のほうがよほどマシである。
ちなみに煎餅(せんべい)のカロリーは1枚30~60k㌍である。
おやつを食べるなら、煎餅1~2枚くらいまでにしておきたいところである。
リバウンドしないようにするためにも、じっくり落としたい。
あと2か月で2.6キロ落としたい。1か月1.3kg
1kg痩せるのためには、-7000k㌍必要である。
-1.3kgだと-9100k㌍
9100÷30日で、1日約-300k㌍
一日の消費カロリーを計算したら、2108k㌍と出てきた。
計算⇒コチラ
それ+有酸素運動をしているし、プロテインは一部勝手に燃えてくれるのだが、厳し目にみて一日の消費カロリーは、2,200k㌍としておく。
となると、2200-300=1900 1900㌍までは接種していいことになる。
1日の接種カロリーは、多くて1800k㌍前後だろう。
一日で 最低でも-400kカロリーはある。
となると、目標は達成できそうである。
現在62.6kg 2か月以内には59k台になっているはずである。
もっとも、体重自体はどうでもいい。この長年の怠慢で蓄積された醜い腹回りの肉をとり、腹筋をバキバキに割るのが目的である。筋肉増加部分があるので、この計算通りにはいかないかもしれないと思うが、すくなくともお腹の肉は取れているはずである。
2級受講者様の坂本さんが、6月8日試験まで禁酒との事。私も便乗させていただきます。(ただし、付き合いの時を除きます。)
「夢なき者に理想なし、理想なき者に計画なし、計画なき者に実行なし、実行なき者に成功なし。故に、夢なき者に成功なし。」by吉田松陰
ダイエットへの道 ⑩ラーメンが食べたい
2014-05-09 00:38:45 (9 years ago)
ラーメンのカロリーは弁当と同じくらいである。
種類にもよるが、600k㌍から800k㌍である。
セットはつけないほうが良い。
ライス約200k㌍、餃子5個約230k㌍をつけると、1,000k㌍近くになる。
ラーメン自体なるべく食べないほうがいいのだが、スープを絡めて「ズルズル」っとすするあの味は辞められない。
最近、ラーメンの代替として以下の料理を発明した。
「水菜ラーメン」

麺代わりに、水菜 一茎4k㌍程度なので、好きな分入れればいい。
米こうじみそ 30gで70k㌍ スープは飲まなければいいので、濃いめでも良い。
ノンオイルツナ1缶 53k㌍
ほんだし 数k㌍
スープを飲まなければ、100k㌍未満である。
水菜がズルズルっと、麺の代わりを果たす。
麺の替え玉は300k㌍はするが、水菜ならいくら食べても太らない。
味はわるくない。
種類にもよるが、600k㌍から800k㌍である。
セットはつけないほうが良い。
ライス約200k㌍、餃子5個約230k㌍をつけると、1,000k㌍近くになる。
ラーメン自体なるべく食べないほうがいいのだが、スープを絡めて「ズルズル」っとすするあの味は辞められない。
最近、ラーメンの代替として以下の料理を発明した。
「水菜ラーメン」

麺代わりに、水菜 一茎4k㌍程度なので、好きな分入れればいい。
米こうじみそ 30gで70k㌍ スープは飲まなければいいので、濃いめでも良い。
ノンオイルツナ1缶 53k㌍
ほんだし 数k㌍
スープを飲まなければ、100k㌍未満である。
水菜がズルズルっと、麺の代わりを果たす。
麺の替え玉は300k㌍はするが、水菜ならいくら食べても太らない。
味はわるくない。
パソコン組立
2014-05-07 02:21:08 (9 years ago)
放置したパソコンをようやく稼働させることにした。

このケース(+電源)、10年近く前にヤマダ電機のセールで買ったまではいいが、いつかいつかで、結局放置。このまま廃棄は忍びない。
こちらも放置していた。

以前半田さんから東京引っ越しの折にもらったパソコン。本体は使えなかったのだが、液晶モニターとキーボードは十分まだ使える。
そのような時に、机の引き出しからメモリーを見つける。
DDR-3 2Gが2枚 末端価格 五千円ちょっと。昨年DDR-2と間違えて買ったもの。使わないのは少々もったいない金額である。

ちなみに、メモリーはノートパソコン用とデスクトップ用に分かれている。また色々と規格があり、DDR-3というのは比較的新しいタイプのメモリーである。
さらに、光学ドライブはUATAのDVD-RWが一つ余っていた。昔1万円ちょっと出して買ったドライブ。いまドライブはDVDマルチの新品買っても2,000円程度なのだが、ほとんど使っていないので、古いドライブを使ってやろうと思う。
ハードディスクや光学ドライブは、UATAとSATAの違いがある。たとえばハードディスク。

左側のSATAが新規格、右側のUATAが旧規格である。
GW中はどこにも行く予定がない。
となるとやるしかない。この機会を逃すと当分やらないだろう。
デスクトップパソコン組立に必要な部品は以下の九点である。
①モニター
②キーボード・マウス
③パソコンケース+電源
④マザーボード(基盤)
⑤CPU(頭脳)
⑥メモリー(作業机のようなもの)
⑦ハードディスク(倉庫のようなもの)
⑧光学ドライブ(DVDとかCDを使うため)
あと足りない部品は以下の3つだけである。
①マザーボード
②CPU
③ハードディスク(HDD)
マザーボードはなんでもいいというものではない。
メモリーやCPUの規格に合ったものでないと、組み立てられない。SATAとUATAの違いもある。
結果、これをチョイス。古いから安い。
G41MXE

DDR-3メモリーが使え、UATAとSATAが同時に使える。UATAとSATAの過渡期にあったマザーボードである。
HDDは新品でSATAを買うことにした。500Gで5千円。
HDDは消耗品で、タイヤのようなものである。中古でも程度が良ければいいが、すり減ったものだとすぐに使えなくなる。タイヤと違い、見た目でわからないし、換装するのは大変である。ゆえに、HDDは新品の方が良い。
今回のようなケースでは、CPUの選択はマザーボード選択後になる。
このマザーボードのソケット(差込口)タイプは、「LGA775」。このソケットなら、インテルの、「Core2 Quad」「Core2 Duo」「Pentium Dual-Core」などが使える。
ここでセット可能なCPUがわかる⇒CPU性能比較表(ソケットを選択)
仮組み立て完了

実はパソコンの組み立てはあまり難しくない。
パソコンの自作で難しいのは部品の組み合わせを決定する事である。
windows 7を入れる。

モニターは学校で使っているもの。
無事起動。いつもこの瞬間は嬉しい。
GWは雑用で終わってしまった。一番遠い外出は、中央卸売市場(国母)でKING望月社長(45歳)と海鮮丼を食べただけである。
KING望月は、サッカーがうまいからKINGだった。しかし、最近は婚活相手を選ぶ上から目線の態度だけがKINGである。
「ここまで待ったって事は、良い縁があるはずなのさ。妥協なんかはしないね。」
自分の置かれた状況が全くわかっていない。

このケース(+電源)、10年近く前にヤマダ電機のセールで買ったまではいいが、いつかいつかで、結局放置。このまま廃棄は忍びない。
こちらも放置していた。

以前半田さんから東京引っ越しの折にもらったパソコン。本体は使えなかったのだが、液晶モニターとキーボードは十分まだ使える。
そのような時に、机の引き出しからメモリーを見つける。
DDR-3 2Gが2枚 末端価格 五千円ちょっと。昨年DDR-2と間違えて買ったもの。使わないのは少々もったいない金額である。

ちなみに、メモリーはノートパソコン用とデスクトップ用に分かれている。また色々と規格があり、DDR-3というのは比較的新しいタイプのメモリーである。
さらに、光学ドライブはUATAのDVD-RWが一つ余っていた。昔1万円ちょっと出して買ったドライブ。いまドライブはDVDマルチの新品買っても2,000円程度なのだが、ほとんど使っていないので、古いドライブを使ってやろうと思う。
ハードディスクや光学ドライブは、UATAとSATAの違いがある。たとえばハードディスク。

左側のSATAが新規格、右側のUATAが旧規格である。
GW中はどこにも行く予定がない。
となるとやるしかない。この機会を逃すと当分やらないだろう。
デスクトップパソコン組立に必要な部品は以下の九点である。
①モニター
②キーボード・マウス
③パソコンケース+電源
④マザーボード(基盤)
⑤CPU(頭脳)
⑥メモリー(作業机のようなもの)
⑦ハードディスク(倉庫のようなもの)
⑧光学ドライブ(DVDとかCDを使うため)
あと足りない部品は以下の3つだけである。
①マザーボード
②CPU
③ハードディスク(HDD)
マザーボードはなんでもいいというものではない。
メモリーやCPUの規格に合ったものでないと、組み立てられない。SATAとUATAの違いもある。
結果、これをチョイス。古いから安い。
G41MXE

DDR-3メモリーが使え、UATAとSATAが同時に使える。UATAとSATAの過渡期にあったマザーボードである。
HDDは新品でSATAを買うことにした。500Gで5千円。
HDDは消耗品で、タイヤのようなものである。中古でも程度が良ければいいが、すり減ったものだとすぐに使えなくなる。タイヤと違い、見た目でわからないし、換装するのは大変である。ゆえに、HDDは新品の方が良い。
今回のようなケースでは、CPUの選択はマザーボード選択後になる。
このマザーボードのソケット(差込口)タイプは、「LGA775」。このソケットなら、インテルの、「Core2 Quad」「Core2 Duo」「Pentium Dual-Core」などが使える。
ここでセット可能なCPUがわかる⇒CPU性能比較表(ソケットを選択)
仮組み立て完了

実はパソコンの組み立てはあまり難しくない。
パソコンの自作で難しいのは部品の組み合わせを決定する事である。
windows 7を入れる。

モニターは学校で使っているもの。
無事起動。いつもこの瞬間は嬉しい。
GWは雑用で終わってしまった。一番遠い外出は、中央卸売市場(国母)でKING望月社長(45歳)と海鮮丼を食べただけである。
KING望月は、サッカーがうまいからKINGだった。しかし、最近は婚活相手を選ぶ上から目線の態度だけがKINGである。
「ここまで待ったって事は、良い縁があるはずなのさ。妥協なんかはしないね。」
自分の置かれた状況が全くわかっていない。
富士吉田方面 講師募集
2014-05-04 20:32:08 (9 years ago)
富士吉田方面で夜間簿記講師が可能な方がいらっしゃいましたらご連絡ください。
職種:簿記講師
募集期間:決定するまで
勤務地:富士吉田市
時給:2,000円(講義分のみ・通勤手当・準備時間のお支払はありません。)
内容:日商簿記2~3級
講義時間:夜間19:30頃~22:30頃
希望スキル:
教える事が好きな方←(これが一番大事です)
日商簿記1級or会計士or税理士 (受験経験者・受験生可)
受講者様に対して上から目線でない方。
できれば経理実務の知識がある方。
年齢25歳~70歳(人物次第です)・学歴・性別・講師経験は不問です。
教員免許等は不要です。受講者様が求めているのは実力です。
大手の学校の場合、画一的な内容で講師の話す内容が概ね決まっていますが、山梨簿記学院の場合は、統一された基本内容に加え、段階的にご自身のオリジナル部分を徐々に加えていただきたいと思っております。最初の1~2年は中々できませんが、徐々にで結構ですので、楽しいダイナミックな講義を展開していただければと思います。
現時点でハローワークに求人票を出していません。
もし希望される方がいらっしゃいましたら、ご検討ください。
よろしくお願い申し上げます。
ご連絡は s@yboki.com or 055-275-0475住吉まで。履歴書不要です。
職種:簿記講師
募集期間:決定するまで
勤務地:富士吉田市
時給:2,000円(講義分のみ・通勤手当・準備時間のお支払はありません。)
内容:日商簿記2~3級
講義時間:夜間19:30頃~22:30頃
希望スキル:
教える事が好きな方←(これが一番大事です)
日商簿記1級or会計士or税理士 (受験経験者・受験生可)
受講者様に対して上から目線でない方。
できれば経理実務の知識がある方。
年齢25歳~70歳(人物次第です)・学歴・性別・講師経験は不問です。
教員免許等は不要です。受講者様が求めているのは実力です。
大手の学校の場合、画一的な内容で講師の話す内容が概ね決まっていますが、山梨簿記学院の場合は、統一された基本内容に加え、段階的にご自身のオリジナル部分を徐々に加えていただきたいと思っております。最初の1~2年は中々できませんが、徐々にで結構ですので、楽しいダイナミックな講義を展開していただければと思います。
現時点でハローワークに求人票を出していません。
もし希望される方がいらっしゃいましたら、ご検討ください。
よろしくお願い申し上げます。
ご連絡は s@yboki.com or 055-275-0475住吉まで。履歴書不要です。
山梨簿記学院の今後
2014-05-04 20:00:40 (9 years ago)
会社名を変更する予定です。
合同会社○○○○(名称未定)
株式会社のほうが体裁がいいですが、運営が複雑になるので合同会社のままです。
名称は悩み中ですが、各種手続きが面倒なので当分は山梨簿記学院のままです。
簿記中心の事業から脱却し、生活・ビジネスに役に立つ事はなんでもアリで、いろいろな講座を開講していきたいと思っています。いまところ柱にしたい事業は、①簿記、②お金の話、③英会話、④WEB事業の4つです。
①山梨簿記学院
簿記1~3級
経理実務
建設業経理士(予定)
責任者:住吉
数字を知らずして経営はできません。簿記会計の知識がなければ、数字から得られるデータを利用して、企業の状況を正確に把握することができません。簿記会計の知識を伴わない分析は、薄い理解での分析になってしまいます。
経営者・経理担当者が簿記会計に弱いと倒産リスクを高めます。簿記会計に強くなると、未来予測も可能になるので、倒産リスクが大幅に減り、起業時の失敗もだいぶ減ります。
経理・財務が完全に会計事務所任せになっている企業も多いと思います。”記帳のみ”が会計事務所の仕事だと思っているようなところは論外ですが、せっかく会計事務所の方に問題点や改善点を数字で指摘してもらっても、簿記会計の知識がないと、せっかくのアドバイスを理解する事ができません。
もっと多くのビジネスパーソンが簿記会計をきちんと学習していれば、もっと飛躍できた企業が多くあったはずです。また倒産しなくて済んだ企業もたくさんあったはずです。
簿記会計の役割を知る人が増え、勉強する人も少しずつ増えてきましたが、会社内においてまだ簿記会計は軽んじられる場合があります。山梨簿記学院が、その意識を変え、簿記会計によって山梨の経営を変える一翼を担っていければと思っています。
②山梨FP学院
FP検定2~3級
資産運用講座(予定)
個人事業・会社設立講座(予定)
責任者:奥山講師
FP(ファイナンシャル・プランナー)とは金融、税制、不動産、住宅ローン、生命保険、年金制度などの幅広知識を備え、相談者の資産設計をアドバイスするほか、夢や目標が叶うように一緒にお金の事を考え、サポートする仕事です。
実際にFPとして独立されている方はごく少数ですが、お金に強くなるので、こういった仕事に就かなくても、その知識は十分人生の役に立ちます。保険・金融などに携わる方も、多く受験されます。
学習内容(FP試験関連ホームページより)
A.ライフプランニングと資金計画
1.ファイナンシャル・プランニングと倫理
2.ファイナンシャル・プランニングと関連法規
3.ライフプランニングの考え方・手法
4.社会保険
5.公的年金
6.企業年金・個人年金等
7.年金と税金
8.ライフプラン策定上の資金計画
9.ローン及びカード
10.ライフプランニングと資金計画の最新の動向
B.リスク管理 1.リスクマネジメント
2.保険制度全般
3.生命保険
4.損害保険
5.第三分野の保険
6.リスク管理及び保険
7.リスク管理の最新の動向
C.金融資産運用
1.マーケット環境の理解
2.預貯金・金融類似商品等
3.投資信託
4.債券投資
5.株式投資
6.外貨建商品
7.保険商品
8.金融派生商品
9.ポートフォリオ運用
10.金融商品と税金
11.セーフティネット
12.関連法規
13.金融資産運用の最新の動向
D.タックスプランニング
1.わが国の税制
2.所得税の仕組み
3.各種所得の内容
4.損益通算
5.所得控除
6.税額控除
7.定率減税
8.所得税の申告と納付
9.個人住民税
10.個人事業税
11.タックスプランニングの最新の動向
E.不動産
1.不動産の見方
2.不動産の取引
3.不動産に関する法令上の規制
4.不動産の取得・保有に係る税金
5.不動産の譲渡に係る税金
6.不動産の賃貸
7.不動産の有効活用
8.不動産の証券化
9.不動産の最新の動向
F.相続・事業承継
1.贈与と法律
2.贈与と税金
3.相続と法律
4.相続及び税金
5.相続財産の評価(不動産以外)
6.相続財産の評価(不動産)
7.不動産の相続対策
8.相続と保険の活用
9.相続・事業承継の最新の動向
FP試験は同じ級の簿記検定と比べるとだいぶ簡単です。資格取得自体は難しくありません。薄い知識でFP試験に合格してもあまり意味がありません。大事なことはFP試験で得た「知識」を、仕事であるいは個人として「活用」することです。
山梨簿記学院ではFP試験で学習する内容を、試験後に使える知識として学習します。 単にテキストを覚えるだけなく、実務経験豊富なベテランが、わかりやすく実例などを交えて説明致します。
インターネットが発達し、だれでも資産運用できる時代になってきました。お金に関する正確な知識があるのとないのとでは、結果が全然違います。まずはFP検定試験を通じて、お金に関する正しい知識を得ることをお勧めします。
またこれに関連し、「資産運用講座」を開講予定です。たとえば、企業が稼いだお金の一部は配当に回されます。株を持っていれば、よその会社の人たちが稼いだお金が自分に入ってくるわけです。お金が働いてくれるわけです。資本主義がいいか悪いかは別にして、お金がお金を生むわけです。株式投資をしていると、経済にも詳しくなり、世の中を知る事にもつながります。
また、「個人事業・会社設立講座」を開講予定です。起業の理由は様々です。考え方は人それぞれです。起業は儲けるためにするものというイメージがあるかもしれません。それを否定はしませんが、「事業を通じて何かやりたい」という方が起業する場合も多いです。実は起業は、自己実現する場でもあります。
これから起業される方に、①会社法 ②経理・税務 ④IT ③設立手続 ④経営者の心構え などに関するアドバイスができればと思っております。
③山梨英会話スクール-LEPT
LEPT(レプト)と名付けました。
意味は、
L Learning
E English
P Pronunciation(発音)
T Tips(コツ)
です。英語の発音を重視していきます。
責任者:KIO SAITO講師
「いつかやろう」
「すこしやって挫折した」
「受験問題は少し出来たが、ほとんど話せない」
そういう方は多いと思います。
LEPTでは、実際に話せるようになるため、発音を重視します。
発音試験・達成スタンプ・ゲームなど、楽しい英会話スクールを目指します。
まずは入門からです。発音入門テストをクリアした方が初級に進めます。
6月末の開講を目指しています。
LEPTの参加時間だけ勉強するのみでは、英語が話せるようにはなりません。
これは、ほかの英会話スクールでも、簿記でも同じです。毎日の勉強が必要です。
LEPTへ参加して頂く事は、継続への動機づけです。
勉強した内容を何度も復習してください。
勉強する仲間もいます。同期の方たちと一緒に成長できればと思っております。
数か国語を使いこなすアジアの若者は非常に多いです。
日本でも英語が話せる人は相当増えてきまいた。
英語をマスターすると、世界が広がると思います。
ビジネススクールとのコラボなので、レッスン費用を大幅に抑える事ができます。
この機会に、ぜひ楽しく英語をマスターして頂ければと思います。
④簿記WEB講義
いよいよ全国デビューです。
といっても重い腰が上がっていません。
スイマセン。
資格にこだわらず、山梨で活動するビジネスパーソンに本当にお役にたてるビジネススクールにしていきたいと思います。
役に立つものは何でも開講したいと思いますので、何かの知識を伝える熱意のある方がいらっしゃればご連絡ください。役にたつものは何でも結構です。一緒に新規講座を開講したいと思います。
合同会社○○○○(名称未定)
株式会社のほうが体裁がいいですが、運営が複雑になるので合同会社のままです。
名称は悩み中ですが、各種手続きが面倒なので当分は山梨簿記学院のままです。
簿記中心の事業から脱却し、生活・ビジネスに役に立つ事はなんでもアリで、いろいろな講座を開講していきたいと思っています。いまところ柱にしたい事業は、①簿記、②お金の話、③英会話、④WEB事業の4つです。
①山梨簿記学院
簿記1~3級
経理実務
建設業経理士(予定)
責任者:住吉
数字を知らずして経営はできません。簿記会計の知識がなければ、数字から得られるデータを利用して、企業の状況を正確に把握することができません。簿記会計の知識を伴わない分析は、薄い理解での分析になってしまいます。
経営者・経理担当者が簿記会計に弱いと倒産リスクを高めます。簿記会計に強くなると、未来予測も可能になるので、倒産リスクが大幅に減り、起業時の失敗もだいぶ減ります。
経理・財務が完全に会計事務所任せになっている企業も多いと思います。”記帳のみ”が会計事務所の仕事だと思っているようなところは論外ですが、せっかく会計事務所の方に問題点や改善点を数字で指摘してもらっても、簿記会計の知識がないと、せっかくのアドバイスを理解する事ができません。
もっと多くのビジネスパーソンが簿記会計をきちんと学習していれば、もっと飛躍できた企業が多くあったはずです。また倒産しなくて済んだ企業もたくさんあったはずです。
簿記会計の役割を知る人が増え、勉強する人も少しずつ増えてきましたが、会社内においてまだ簿記会計は軽んじられる場合があります。山梨簿記学院が、その意識を変え、簿記会計によって山梨の経営を変える一翼を担っていければと思っています。
②山梨FP学院
FP検定2~3級
資産運用講座(予定)
個人事業・会社設立講座(予定)
責任者:奥山講師
FP(ファイナンシャル・プランナー)とは金融、税制、不動産、住宅ローン、生命保険、年金制度などの幅広知識を備え、相談者の資産設計をアドバイスするほか、夢や目標が叶うように一緒にお金の事を考え、サポートする仕事です。
実際にFPとして独立されている方はごく少数ですが、お金に強くなるので、こういった仕事に就かなくても、その知識は十分人生の役に立ちます。保険・金融などに携わる方も、多く受験されます。
学習内容(FP試験関連ホームページより)
A.ライフプランニングと資金計画
1.ファイナンシャル・プランニングと倫理
2.ファイナンシャル・プランニングと関連法規
3.ライフプランニングの考え方・手法
4.社会保険
5.公的年金
6.企業年金・個人年金等
7.年金と税金
8.ライフプラン策定上の資金計画
9.ローン及びカード
10.ライフプランニングと資金計画の最新の動向
B.リスク管理 1.リスクマネジメント
2.保険制度全般
3.生命保険
4.損害保険
5.第三分野の保険
6.リスク管理及び保険
7.リスク管理の最新の動向
C.金融資産運用
1.マーケット環境の理解
2.預貯金・金融類似商品等
3.投資信託
4.債券投資
5.株式投資
6.外貨建商品
7.保険商品
8.金融派生商品
9.ポートフォリオ運用
10.金融商品と税金
11.セーフティネット
12.関連法規
13.金融資産運用の最新の動向
D.タックスプランニング
1.わが国の税制
2.所得税の仕組み
3.各種所得の内容
4.損益通算
5.所得控除
6.税額控除
7.定率減税
8.所得税の申告と納付
9.個人住民税
10.個人事業税
11.タックスプランニングの最新の動向
E.不動産
1.不動産の見方
2.不動産の取引
3.不動産に関する法令上の規制
4.不動産の取得・保有に係る税金
5.不動産の譲渡に係る税金
6.不動産の賃貸
7.不動産の有効活用
8.不動産の証券化
9.不動産の最新の動向
F.相続・事業承継
1.贈与と法律
2.贈与と税金
3.相続と法律
4.相続及び税金
5.相続財産の評価(不動産以外)
6.相続財産の評価(不動産)
7.不動産の相続対策
8.相続と保険の活用
9.相続・事業承継の最新の動向
FP試験は同じ級の簿記検定と比べるとだいぶ簡単です。資格取得自体は難しくありません。薄い知識でFP試験に合格してもあまり意味がありません。大事なことはFP試験で得た「知識」を、仕事であるいは個人として「活用」することです。
山梨簿記学院ではFP試験で学習する内容を、試験後に使える知識として学習します。 単にテキストを覚えるだけなく、実務経験豊富なベテランが、わかりやすく実例などを交えて説明致します。
インターネットが発達し、だれでも資産運用できる時代になってきました。お金に関する正確な知識があるのとないのとでは、結果が全然違います。まずはFP検定試験を通じて、お金に関する正しい知識を得ることをお勧めします。
またこれに関連し、「資産運用講座」を開講予定です。たとえば、企業が稼いだお金の一部は配当に回されます。株を持っていれば、よその会社の人たちが稼いだお金が自分に入ってくるわけです。お金が働いてくれるわけです。資本主義がいいか悪いかは別にして、お金がお金を生むわけです。株式投資をしていると、経済にも詳しくなり、世の中を知る事にもつながります。
また、「個人事業・会社設立講座」を開講予定です。起業の理由は様々です。考え方は人それぞれです。起業は儲けるためにするものというイメージがあるかもしれません。それを否定はしませんが、「事業を通じて何かやりたい」という方が起業する場合も多いです。実は起業は、自己実現する場でもあります。
これから起業される方に、①会社法 ②経理・税務 ④IT ③設立手続 ④経営者の心構え などに関するアドバイスができればと思っております。
③山梨英会話スクール-LEPT
LEPT(レプト)と名付けました。
意味は、
L Learning
E English
P Pronunciation(発音)
T Tips(コツ)
です。英語の発音を重視していきます。
責任者:KIO SAITO講師
「いつかやろう」
「すこしやって挫折した」
「受験問題は少し出来たが、ほとんど話せない」
そういう方は多いと思います。
LEPTでは、実際に話せるようになるため、発音を重視します。
発音試験・達成スタンプ・ゲームなど、楽しい英会話スクールを目指します。
まずは入門からです。発音入門テストをクリアした方が初級に進めます。
6月末の開講を目指しています。
LEPTの参加時間だけ勉強するのみでは、英語が話せるようにはなりません。
これは、ほかの英会話スクールでも、簿記でも同じです。毎日の勉強が必要です。
LEPTへ参加して頂く事は、継続への動機づけです。
勉強した内容を何度も復習してください。
勉強する仲間もいます。同期の方たちと一緒に成長できればと思っております。
数か国語を使いこなすアジアの若者は非常に多いです。
日本でも英語が話せる人は相当増えてきまいた。
英語をマスターすると、世界が広がると思います。
ビジネススクールとのコラボなので、レッスン費用を大幅に抑える事ができます。
この機会に、ぜひ楽しく英語をマスターして頂ければと思います。
④簿記WEB講義
いよいよ全国デビューです。
といっても重い腰が上がっていません。
スイマセン。
資格にこだわらず、山梨で活動するビジネスパーソンに本当にお役にたてるビジネススクールにしていきたいと思います。
役に立つものは何でも開講したいと思いますので、何かの知識を伝える熱意のある方がいらっしゃればご連絡ください。役にたつものは何でも結構です。一緒に新規講座を開講したいと思います。
windows xpをお使いの方へ
2014-05-03 19:33:34 (9 years ago)
windowx xpを使っており、新しいパソコンを購入しようと思っている方も多いと思います。
インターネットにつながない場合は、急いで別に新しくパソコンを買わなくてもいいのですが、インターネットにつなぐ場合は、xpはもうやめておいた方がいいと思います。
新しく買う場合、使い方にもよりますが、メール・インターネット程度の利用でしたら、パソコンは安いパソコンで十分です。たとえばノートパソコンの場合、5万円くらいのものでも十分つかえます。たとえば⇒東芝ダイナブック 5~6万円で購入できます。
もっと安いタイプもあります。例えばLenovo G500 59373974 は4万円で購入できます。
ただ、このクラスのパソコンだと、マイクロソフトのoffice(ワードやエクセルが入っていません。ビジネスで使うなら、ワード・エクセル付のパソコンの方がいいでしょう。マイクロソフトofficeが必要でしたら、最初からofficeが入っているパソコンを購入します。価格は2万円くらい上がると思います。あとから購入してインストールもできますが、最初につけた方が安いです。
ワード・エクセルを少し使う程度なら無料のopen office をインストールすれば十分です。ワード・エクセルとほとんど変わりません。互換性もあります。
動画編集とかになると、かなりスペックの高いパソコンが必要です。
カタログにはスペックが書いてありますが、おおざっぱに言うと、主なチェックポイントは三つです。
①CPU
パソコンの頭脳です。普通に使う分には気にしなくて結構です。 CPU性能分析⇒コチラ(若干古いですが)
windows xpが発売された当時に比べ、CPUの性能は10倍以上に上がっています。
CPUは交換できますが、ノートパソコンの場合、CPUの交換は困難です。
②メモリー
作業机のようなものです。なにかをしながら別の作業をするときに、メモリーが高いと、スムーズにパソコンが動きます。
これはあとから簡単に増設できます。普通に使う分には、2Gくらいでも大丈夫ですが、できれば4Gくらいにはしておきたいです。メモリーの種類はあまり関係ありません。作業机は、種類より大きさが大事なのと一緒です。
③HDD(ハードディスク)
倉庫のようなもです。500Gとか、1TB(1,000G)とか書いてありますが、多い方がたくさんデータが入ります。動画の保存などをしない限り、あまり気にしなくていいです。写真はたいして容量使いません。また、データは外付HDDドライブなどでも保存できるので、あまり気にしなくてもいいと思います。
HDDは交換が可能です。ただ、交換するとデータが全部入れ替えになりますし、初心者が交換するのは少し難しいです。
2007年辺りモデル以降のパソコンなら、そのパソコンにwindows7を入れても十分機能します。アップグレードは1万円ちょっとくらいですので、新しいパソコンを買うよりは遙かに安いです。パソコンに関して、大抵の事はネットで調べれば何とかなります。こういう事が嫌いでない方は、お休みの日にアップグレードに挑戦されてみてはいかがでしょうか。
インターネットにつながない場合は、急いで別に新しくパソコンを買わなくてもいいのですが、インターネットにつなぐ場合は、xpはもうやめておいた方がいいと思います。
新しく買う場合、使い方にもよりますが、メール・インターネット程度の利用でしたら、パソコンは安いパソコンで十分です。たとえばノートパソコンの場合、5万円くらいのものでも十分つかえます。たとえば⇒東芝ダイナブック 5~6万円で購入できます。
もっと安いタイプもあります。例えばLenovo G500 59373974 は4万円で購入できます。
ただ、このクラスのパソコンだと、マイクロソフトのoffice(ワードやエクセルが入っていません。ビジネスで使うなら、ワード・エクセル付のパソコンの方がいいでしょう。マイクロソフトofficeが必要でしたら、最初からofficeが入っているパソコンを購入します。価格は2万円くらい上がると思います。あとから購入してインストールもできますが、最初につけた方が安いです。
ワード・エクセルを少し使う程度なら無料のopen office をインストールすれば十分です。ワード・エクセルとほとんど変わりません。互換性もあります。
動画編集とかになると、かなりスペックの高いパソコンが必要です。
カタログにはスペックが書いてありますが、おおざっぱに言うと、主なチェックポイントは三つです。
①CPU
パソコンの頭脳です。普通に使う分には気にしなくて結構です。 CPU性能分析⇒コチラ(若干古いですが)
windows xpが発売された当時に比べ、CPUの性能は10倍以上に上がっています。
CPUは交換できますが、ノートパソコンの場合、CPUの交換は困難です。
②メモリー
作業机のようなものです。なにかをしながら別の作業をするときに、メモリーが高いと、スムーズにパソコンが動きます。
これはあとから簡単に増設できます。普通に使う分には、2Gくらいでも大丈夫ですが、できれば4Gくらいにはしておきたいです。メモリーの種類はあまり関係ありません。作業机は、種類より大きさが大事なのと一緒です。
③HDD(ハードディスク)
倉庫のようなもです。500Gとか、1TB(1,000G)とか書いてありますが、多い方がたくさんデータが入ります。動画の保存などをしない限り、あまり気にしなくていいです。写真はたいして容量使いません。また、データは外付HDDドライブなどでも保存できるので、あまり気にしなくてもいいと思います。
HDDは交換が可能です。ただ、交換するとデータが全部入れ替えになりますし、初心者が交換するのは少し難しいです。
2007年辺りモデル以降のパソコンなら、そのパソコンにwindows7を入れても十分機能します。アップグレードは1万円ちょっとくらいですので、新しいパソコンを買うよりは遙かに安いです。パソコンに関して、大抵の事はネットで調べれば何とかなります。こういう事が嫌いでない方は、お休みの日にアップグレードに挑戦されてみてはいかがでしょうか。
全経簿記上級合格証書モノクロコピー松岡さん直筆サイン入り
2014-05-01 22:37:05 (9 years ago)
-
カテゴリタグ:
- 今週のプレゼント
第1回どうでもいいプレゼント
全経簿記上級合格証書モノクロコピー 松岡さん直筆サイン入り
抽選で1名様

応募は
住所・氏名・電話番号を明記の上、s@yboki.comまでお願いします。
厳正な抽選の上、当選者(苗字のみ)はこのブログで発表いたします。
なお応募者がいらっしゃらなかった場合は、当方で指定した任意のどなたかに強制的に郵送いたします。
定期的にどうでもいいプレゼントを開催します。
面倒になったらこの企画は消滅します。
全経簿記上級合格証書モノクロコピー 松岡さん直筆サイン入り
抽選で1名様

応募は
住所・氏名・電話番号を明記の上、s@yboki.comまでお願いします。
厳正な抽選の上、当選者(苗字のみ)はこのブログで発表いたします。
なお応募者がいらっしゃらなかった場合は、当方で指定した任意のどなたかに強制的に郵送いたします。
定期的にどうでもいいプレゼントを開催します。
面倒になったらこの企画は消滅します。
貧困層8 税金
2014-05-01 00:32:56 (9 years ago)
-
カテゴリタグ:
- 貧困層
税金は払いたくない。
という人は多いと思う。
「税金を払うような余裕がない。」を筆頭に、
「行政には無駄が多く、くだらない事業に使われたくない。」
「一部の本当に使えないおっさん達の高給に使われるのが不満。」
「自分は行政に税金に見合ったことをしてもらっていない。」
理由はこんなところだろう。
行政の無駄使いに対しての不満と、所得の再分配自体に対する不満も混ざっているだろう。
前者に対する不満は正当である。行政に信じられないような無駄な事業が多いのは周知の事実である。消耗品の無駄とか一人あたりの人件費が高いとかそういう問題ではなく、事業そのものが無駄だったりする。
しかし、後者に対する不満は不当である。
税は本来、支配階層の固定化を防ぎ、弱者保護、所得の再分配、機会の公平化の機能も持つ。税は自分のためだけに使われるものではない。
例えば弱者保護。
先天的障害者(個性と表現する)がいたとしよう。彼らを税でサポートすべきか否か。
現在社会はある程度支援するが、その理由はこうだろう。
①多数の人は自分だけが良ければいいという殺伐とした世の中を好まない。故にサポートするべき。
②種の多様性を維持するため、一定の割合で先天的な個性が出る。それは種の継続にとって必要な事である。故に社会全体でサポートするべき。
しかし富裕層の間で、「税は自分たち”だけ”のために使われるべきだ。」という考えが広がってきている。
独立する富裕層(アメリカ)⇒コチラ
富裕層たちがフェンスで囲われた自分たちだけの自治体を作り始めた。
周辺地域では行政サービスが低下し、医療・教育サービスが受けられない状況が始まっている。
治安も悪化している。当然貧困は連鎖する。
マリーケイ・ウッドワースさん
「自分たちが支払う税金に見合う行政サービスを受けているとは思えません。
私たちは社会を分断したいわけではありません。
ただこれまでの自治体に代わって、より自分たちに合った自治体を作りたいだけなのです。」
住民グループ代表 オリバー・ポーターさん
「政府による所得の再分配には反対です。人のお金を盗む行為だと思います。」
サンディ・スプリングス市 ラスティ・ポール市長
「自治体は税金を当たり前だと思わないことです。税金に見合うサービスを提供しなければ、市民はすぐ不満をため、税金を払わなくなります。公共サービスの質を高めて、市民に税金を払う動機を与え続けるのです。」
ここでも、行政に対する不満と、所得再分配自体に対する不満が混じっている。
前者の不満があるから、後者も正しいような感覚になってしまっているのではないだろうか。
少数だけ存在する富裕層が生み出した富の大半は、元々は多く存在する低賃金で働く労働者達が生み出したものである。決して富裕層だけで巨額の富が生み出されるものではない。たとえば企業は低賃金で働く労働者を雇い利益を出している。その利益から正規雇用者に高い給料を支払い、債権の利息を払い配当を出している。
「彼らはそれだけの仕事しかしていない。」これも多くの場合で違う。むしろ低賃金で働く労働者のほうが仕事内容がきつい場合が多い。彼らは社会のシステム上、多くの所得が得られないだけである。
富裕層と貧困層で分断された社会における幸福の総和は低い。弊害も多く発生する。しかし、そういう方向に向かっている。
偏差値による学歴競争、どこの企業に勤めたとか、年収がいくらとか、どれだけ不労所得があったとか、勝ち組負け組とか、そういう類の事を重視する者が増えてしまった物質社会がたどり着く先が分断社会なのではないだろうか。分断社会は、精神文化よりも物質文化を追い求めた現代社会がたどり着く必然の終着駅のような気もする。
20年以上前だろうか。NEWS23にある僧侶が出ていた。
その僧侶はお金が原因で、兄をなくした。その僧侶は「俺は一生貧乏でもいい」と、葬儀時に戒名料・葬儀料も取らず、葬儀においては遺族が心の底から安らぎを得られるように努力していた。その僧侶は、葬儀がないときは工事現場で働いていた。精神を重視するこのような少数派の生き方が正しいとは限らないが、人間とは本来こういう生き方に幸せを感じる生き物なのではないだろうか。
「良心の問題に関しては、多数決の法則は適用されない。」byガンジー
分断社会の防止を政治・行政に携わる人達だけに頼るのは無責任である。そういう社会にならないよう、意識を高くしていきたい。もっとも、何事も口でエラそうな事を言うのは簡単である。ちなみに、うちの法人住民税は均等割の71,000円である。エラそうに語ってスイマセン。
という人は多いと思う。
「税金を払うような余裕がない。」を筆頭に、
「行政には無駄が多く、くだらない事業に使われたくない。」
「一部の本当に使えないおっさん達の高給に使われるのが不満。」
「自分は行政に税金に見合ったことをしてもらっていない。」
理由はこんなところだろう。
行政の無駄使いに対しての不満と、所得の再分配自体に対する不満も混ざっているだろう。
前者に対する不満は正当である。行政に信じられないような無駄な事業が多いのは周知の事実である。消耗品の無駄とか一人あたりの人件費が高いとかそういう問題ではなく、事業そのものが無駄だったりする。
しかし、後者に対する不満は不当である。
税は本来、支配階層の固定化を防ぎ、弱者保護、所得の再分配、機会の公平化の機能も持つ。税は自分のためだけに使われるものではない。
例えば弱者保護。
先天的障害者(個性と表現する)がいたとしよう。彼らを税でサポートすべきか否か。
現在社会はある程度支援するが、その理由はこうだろう。
①多数の人は自分だけが良ければいいという殺伐とした世の中を好まない。故にサポートするべき。
②種の多様性を維持するため、一定の割合で先天的な個性が出る。それは種の継続にとって必要な事である。故に社会全体でサポートするべき。
しかし富裕層の間で、「税は自分たち”だけ”のために使われるべきだ。」という考えが広がってきている。
独立する富裕層(アメリカ)⇒コチラ
富裕層たちがフェンスで囲われた自分たちだけの自治体を作り始めた。
周辺地域では行政サービスが低下し、医療・教育サービスが受けられない状況が始まっている。
治安も悪化している。当然貧困は連鎖する。
マリーケイ・ウッドワースさん
「自分たちが支払う税金に見合う行政サービスを受けているとは思えません。
私たちは社会を分断したいわけではありません。
ただこれまでの自治体に代わって、より自分たちに合った自治体を作りたいだけなのです。」
住民グループ代表 オリバー・ポーターさん
「政府による所得の再分配には反対です。人のお金を盗む行為だと思います。」
サンディ・スプリングス市 ラスティ・ポール市長
「自治体は税金を当たり前だと思わないことです。税金に見合うサービスを提供しなければ、市民はすぐ不満をため、税金を払わなくなります。公共サービスの質を高めて、市民に税金を払う動機を与え続けるのです。」
ここでも、行政に対する不満と、所得再分配自体に対する不満が混じっている。
前者の不満があるから、後者も正しいような感覚になってしまっているのではないだろうか。
少数だけ存在する富裕層が生み出した富の大半は、元々は多く存在する低賃金で働く労働者達が生み出したものである。決して富裕層だけで巨額の富が生み出されるものではない。たとえば企業は低賃金で働く労働者を雇い利益を出している。その利益から正規雇用者に高い給料を支払い、債権の利息を払い配当を出している。
「彼らはそれだけの仕事しかしていない。」これも多くの場合で違う。むしろ低賃金で働く労働者のほうが仕事内容がきつい場合が多い。彼らは社会のシステム上、多くの所得が得られないだけである。
富裕層と貧困層で分断された社会における幸福の総和は低い。弊害も多く発生する。しかし、そういう方向に向かっている。
偏差値による学歴競争、どこの企業に勤めたとか、年収がいくらとか、どれだけ不労所得があったとか、勝ち組負け組とか、そういう類の事を重視する者が増えてしまった物質社会がたどり着く先が分断社会なのではないだろうか。分断社会は、精神文化よりも物質文化を追い求めた現代社会がたどり着く必然の終着駅のような気もする。
20年以上前だろうか。NEWS23にある僧侶が出ていた。
その僧侶はお金が原因で、兄をなくした。その僧侶は「俺は一生貧乏でもいい」と、葬儀時に戒名料・葬儀料も取らず、葬儀においては遺族が心の底から安らぎを得られるように努力していた。その僧侶は、葬儀がないときは工事現場で働いていた。精神を重視するこのような少数派の生き方が正しいとは限らないが、人間とは本来こういう生き方に幸せを感じる生き物なのではないだろうか。
「良心の問題に関しては、多数決の法則は適用されない。」byガンジー
分断社会の防止を政治・行政に携わる人達だけに頼るのは無責任である。そういう社会にならないよう、意識を高くしていきたい。もっとも、何事も口でエラそうな事を言うのは簡単である。ちなみに、うちの法人住民税は均等割の71,000円である。エラそうに語ってスイマセン。
ダイエットへの道 ⑨有酸素運動
2014-04-28 13:05:40 (9 years ago)
セブンイレブンを例にするとカロリーは以下の通りである。
手巻寿司 150k~200k㌍
おむすび 200k㌍前後
サンド 300~500k㌍
米やパンのカロリーが高く、具材はあまり関係ない。ただ、とんかつ等が挟まっているとカロリーが高い
弁当 500~1000k㌍
中身によって2倍違う。基本的に弁当は高カロリーである。
フライドポテト 383Kcal
ポテトは1食分に近い。ハンバーガーのついでに食べると、いつかアメリカ人のようになってしまう。ちなみに私は差別と白人が嫌いである。白人でも、ベッキー・クルーエル様とかは許す。

自分の基礎代謝は1500k㌍くらいである。これに運動消費カロリーが加わる。
筋トレ以外あまり運動しないので、自分の一日の消費カロリーは2000k㌍以下だろう。
痩せるためには以下の方法のどれかを採用する。
①筋トレして基礎代謝を上げ、消費カロリーを増やす。
②無駄な食事を抑えて、接種カロリーを下げる。
③運動してカロリーを消費する。
①と②の組み合わせが最も楽である。
①②③の組み合わせが最高である。
③のみは効率が悪い。運動しても、食事をとりすぎると意味がない。
②だけのダイエットは危険である。筋肉が低下し基礎代謝が低下。痩せにくい身体になり、食事を元に戻すとリバウンドする。
適正な栄養を取り、筋トレをするのが一番である。体力に余裕があれば運動すればよい。
空腹もなれればどうってことはないし、そのうちお腹も空かなくなってくる。
ちなみにTVショッピングでは、毎年のように「ダイエットに効く画期的マシーン○○」とかいうのが登場する。ダイエット成功は、基本的に適正な食事と運動・筋トレを行ったからであり、実はマシーンがどれかはあまり関係がない。あれを買っても、大半の場合はどこかの通信教育教材同様、大半は買って数日で埃りを被って終わるだけであろう。
ダイエットの結果が出るとストレスが減る。努力して結果が出るというのは、健全な精神の発達を促す。また、運動・筋トレはストレス解消になる。
不安というのは基本的に固まっている人間に訪れる。動くと精神的な不安は消える。
ストレス解消も兼ねて、有酸素運動も取り入れる事にした。20分の運動で約200k㌍消費

有酸素運動とは、酸素を消費し充分な呼吸を確保しながらできる運動である。
「20分以上有酸素運動しないと痩せない」というのは誤解である。⇒コチラ
この努力は、おやつに「あんまん」を食べたら相殺される。
肉まん 236Kcal
ピザまん 225Kcal
あんまん340Kcal
おやつにしてはカロリーが高い。
これだったらおやつをガマンしたほうが余程楽である。
有酸素運動をすると、間食がへる。せっかくカロリーを減らしたのに、おやつを食べて相殺すると損した気分になるからだ。
最も食べていた頃
○朝 コンビニでおにぎり・サンドイッチ・サラダ・ジュース
○昼 定食
○夕方 松屋でカレー
○深夜 ラーメン+おまけつき・ビール
さらにアイス・煎餅など間食。ジュースも良く飲んでいた。
明らかに食いすぎである。
ストレス解消で食っていた気もする。
忙しさを理由に、筋トレもさぼり気味だった。
これで太らないわけがない。
最近の基本メニュー
○朝 豆乳プロテイン+サプリメント
○昼 普通にたべる。量は少なめ。
○夕方 ジムで筋トレ
○夜 サラダ(油を抜いたツナ・キュウリ・レタス・トマト・ドレッシング・マヨネーズ少な目)・ビール(1本)・豆乳プロテイン
これに筋トレを続け・有酸素運動を加えていけば、痩せないわけがない。
最近お腹の脂肪が減り、ズボンがゆるくなってきた。手触りだが脂肪の下にある腹筋が確認できるようにもなってきた。もっとも、まだまだブヨブヨであるが。
ただ、どうも停滞期のようである。停滞期について⇒コチラ
人生MAX70kあったので、目標は-10k+α で59kg台。
現在62.9k。あと2か月で3k落とす。リバウンドしなよう、徐々に徐々に。
本当はこんな事より仕事をしっかりせねば。
ただ、あの妊娠腹から、腹筋が目視で確認できる状態が本当に来るのかと思うと、楽しくてやめられない。
手巻寿司 150k~200k㌍
おむすび 200k㌍前後
サンド 300~500k㌍
米やパンのカロリーが高く、具材はあまり関係ない。ただ、とんかつ等が挟まっているとカロリーが高い
弁当 500~1000k㌍
中身によって2倍違う。基本的に弁当は高カロリーである。
フライドポテト 383Kcal
ポテトは1食分に近い。ハンバーガーのついでに食べると、いつかアメリカ人のようになってしまう。ちなみに私は差別と白人が嫌いである。白人でも、ベッキー・クルーエル様とかは許す。

自分の基礎代謝は1500k㌍くらいである。これに運動消費カロリーが加わる。
筋トレ以外あまり運動しないので、自分の一日の消費カロリーは2000k㌍以下だろう。
痩せるためには以下の方法のどれかを採用する。
①筋トレして基礎代謝を上げ、消費カロリーを増やす。
②無駄な食事を抑えて、接種カロリーを下げる。
③運動してカロリーを消費する。
①と②の組み合わせが最も楽である。
①②③の組み合わせが最高である。
③のみは効率が悪い。運動しても、食事をとりすぎると意味がない。
②だけのダイエットは危険である。筋肉が低下し基礎代謝が低下。痩せにくい身体になり、食事を元に戻すとリバウンドする。
適正な栄養を取り、筋トレをするのが一番である。体力に余裕があれば運動すればよい。
空腹もなれればどうってことはないし、そのうちお腹も空かなくなってくる。
ちなみにTVショッピングでは、毎年のように「ダイエットに効く画期的マシーン○○」とかいうのが登場する。ダイエット成功は、基本的に適正な食事と運動・筋トレを行ったからであり、実はマシーンがどれかはあまり関係がない。あれを買っても、大半の場合はどこかの通信教育教材同様、大半は買って数日で埃りを被って終わるだけであろう。
ダイエットの結果が出るとストレスが減る。努力して結果が出るというのは、健全な精神の発達を促す。また、運動・筋トレはストレス解消になる。
不安というのは基本的に固まっている人間に訪れる。動くと精神的な不安は消える。
ストレス解消も兼ねて、有酸素運動も取り入れる事にした。20分の運動で約200k㌍消費

有酸素運動とは、酸素を消費し充分な呼吸を確保しながらできる運動である。
「20分以上有酸素運動しないと痩せない」というのは誤解である。⇒コチラ
この努力は、おやつに「あんまん」を食べたら相殺される。
肉まん 236Kcal
ピザまん 225Kcal
あんまん340Kcal
おやつにしてはカロリーが高い。
これだったらおやつをガマンしたほうが余程楽である。
有酸素運動をすると、間食がへる。せっかくカロリーを減らしたのに、おやつを食べて相殺すると損した気分になるからだ。
最も食べていた頃
○朝 コンビニでおにぎり・サンドイッチ・サラダ・ジュース
○昼 定食
○夕方 松屋でカレー
○深夜 ラーメン+おまけつき・ビール
さらにアイス・煎餅など間食。ジュースも良く飲んでいた。
明らかに食いすぎである。
ストレス解消で食っていた気もする。
忙しさを理由に、筋トレもさぼり気味だった。
これで太らないわけがない。
最近の基本メニュー
○朝 豆乳プロテイン+サプリメント
○昼 普通にたべる。量は少なめ。
○夕方 ジムで筋トレ
○夜 サラダ(油を抜いたツナ・キュウリ・レタス・トマト・ドレッシング・マヨネーズ少な目)・ビール(1本)・豆乳プロテイン
これに筋トレを続け・有酸素運動を加えていけば、痩せないわけがない。
最近お腹の脂肪が減り、ズボンがゆるくなってきた。手触りだが脂肪の下にある腹筋が確認できるようにもなってきた。もっとも、まだまだブヨブヨであるが。
ただ、どうも停滞期のようである。停滞期について⇒コチラ
人生MAX70kあったので、目標は-10k+α で59kg台。
現在62.9k。あと2か月で3k落とす。リバウンドしなよう、徐々に徐々に。
本当はこんな事より仕事をしっかりせねば。
ただ、あの妊娠腹から、腹筋が目視で確認できる状態が本当に来るのかと思うと、楽しくてやめられない。
- Calendar
<< September 2023 >> Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
- search this site.
- tags
- archives
-
- 202111 (1)
- 202106 (1)
- 202104 (1)
- 202103 (1)
- 202012 (1)
- 202011 (1)
- 202007 (1)
- 202005 (3)
- 202004 (2)
- 202002 (1)
- 202001 (2)
- 201912 (2)
- 201911 (1)
- 201910 (4)
- 201909 (3)
- 201907 (2)
- 201906 (2)
- 201905 (4)
- 201904 (3)
- 201903 (6)
- 201902 (6)
- 201901 (7)
- 201812 (2)
- 201810 (5)
- 201809 (6)
- 201808 (2)
- 201807 (3)
- 201806 (1)
- 201805 (2)
- 201804 (2)
- 201803 (1)
- 201802 (3)
- 201801 (10)
- 201712 (4)
- 201711 (5)
- 201710 (2)
- 201708 (2)
- 201707 (6)
- 201706 (2)
- 201703 (8)
- 201702 (2)
- 201701 (6)
- 201612 (3)
- 201611 (3)
- 201610 (6)
- 201609 (1)
- 201608 (1)
- 201607 (5)
- 201606 (2)
- 201605 (1)
- 201603 (1)
- 201601 (3)
- 201511 (1)
- 201510 (4)
- 201509 (2)
- 201508 (2)
- 201507 (1)
- 201506 (4)
- 201505 (3)
- 201503 (2)
- 201502 (4)
- 201501 (2)
- 201412 (4)
- 201411 (8)
- 201410 (6)
- 201409 (10)
- 201408 (4)
- 201407 (8)
- 201406 (6)
- 201405 (13)
- 201404 (18)
- 201403 (14)
- 201402 (13)
- 201401 (7)
- 201312 (6)
- 201311 (1)
- 201310 (9)
- 201309 (7)
- 201308 (5)
- 201307 (4)
- 201306 (8)
- 201304 (1)
- 201303 (2)
- 201302 (11)
- 201301 (5)
- 201212 (9)
- 201211 (8)
- 201210 (2)
- 201208 (4)
- 201206 (4)
- 201204 (2)
- 201203 (8)
- 201202 (3)
- 201201 (4)
- 201112 (6)
- 201111 (5)
- 201110 (2)
- 201109 (2)
- 201108 (2)
- 201107 (2)
- 201106 (3)
- 201105 (2)
- 201104 (2)
- 201103 (6)
- 201102 (2)
- 201101 (3)
- 201012 (1)
- 201011 (6)
- 201010 (2)
- 201009 (3)
- 201008 (2)
- 201007 (2)
- 201006 (3)
- 201005 (5)
- 201004 (3)
- 201003 (5)
- 201002 (2)
- 201001 (2)
- 200912 (8)
- 200911 (17)
- 200910 (6)
- 200909 (1)
- recent comment