Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/1/hungry.jp-yboki/web/boki/class/View.php on line 25

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/1/hungry.jp-yboki/web/boki/class/View.php on line 30

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/hungry.jp-yboki/web/boki/class/View.php:25) in /home/users/1/hungry.jp-yboki/web/boki/class/View.php on line 81
どうでもいいブログ-会計研修室の放課後

市場

6月第4土曜日は、中央卸売市場の一般開放日。

20140262801.JPG
普段入ってはいけない所に入るのは楽しい。

さかな屋さんを経営されていらっしゃる1級受講者様に、市場の事を教えて頂く。
この解放市は、卸問屋ではなく、仲卸問屋さんが出店されているらしい。
問屋登録には審査などがあるので、だれもがなれるわけではない模様。


2014062802.JPG
仲卸⇒小売⇒消費者が、仲卸⇒消費者になるので、少し安い。

海産物の市場が好きで、よく行く。
市場はどこも活気があって、みるだけでも楽しい。

2014062803.JPG
冷凍マグロ1匹3万円。

食品としか見ないが、こいつは元々泳いでいた。

このマグロを買ったとして、誰かが盗んだとする。
購入者「待て、俺のマグロを返せ!」
盗人「待てと言われて待つ泥棒がいるかよー」
マグロ「俺は誰のものでもない。俺は俺だ。」

2014062904.jpg

英会話スクール WIN-LEPT

山梨英会話スクール-WIN LEPT(ウインレプト)
L Learning 
E English 
P Pronunciation(発音) 
T Tips(コツ)

山梨簿記学院で、英会話スクールが始っております。
英語と日本語では音の数が違います。カタカナ英語でなく、
本当に通じる綺麗な発音を重視していきます。
正しく聞き取れれば、日常会話までそれほど時間はかかりません。

無題.png
責任者:KIO SAITO講師(イギリス在住経験あり)

○入門 発音全10回
実際に「話せる」、「聴き取れる」ことを目標にしています。
そのために、入門では実際にご自身で正しい発音を身に着けることを優先しています。
口や歯型の模型を使い、まずは正しい発音をマスターします。
2014062003.jpg
2014062002.jpg

具体的な会話はそのあとです。すべての発音が正しくできるようにしてから先に進みます。

現在は、講義構築中のため、入門10回分チケット料(レッスン料)は、現在入門全10回終了するまで無料です。英語初心者の方でしたら、どなたでも参加できます。

入門のみの参加も歓迎いたします。その場合、改善点のご意見をいただけると助かります。

英語力は不問です。アルファベットがわかればOKです。
お子様などのお連れ様と一緒に参加されても結構です。お子様・お連れ様も無料です。

使用テキスト(1,680円+税) こちらは有料です。
2014062001.jpg

この機会に正しい発音で英会話をマスターされては如何でしょうか。

中華料理「かんざし」さん

中華料理 かんざしさん
TEL055-288-0288
住所 山梨県甲府市上石田1-8-1

営業時間
11:30~15:00 17:00~22:00(LO各30分前)
定休日 木曜日

先日、税理士の井上一也先生と一緒に伺いました。
奥様の山下様は、開業前に山梨学院で簿記を学習していただきました。
いまは井上先生の顧問先様となっていらっしゃいます。

東京の高級ホテルの一角にありそうな佇まいです。
とてもきれいなお店です。
オーナのこだわりだそうです。
オーナーは富士屋ホテルで修業を積まれたそうです。

2014061002.jpg

フロアスタッフの求人があるそうです。
学生さんも可能だそうです。
2014061001.JPG
これからもっと県内の方に知ってもらえると良いですね。

レストラン多賀さん

昨日の試験後、3級受講の鈴木さん(写真右男性)企画、「受験後懇親会」が開催されました。

場所はレストラン多賀さんです。⇒コチラ

鈴木さんの親御さんが経営されていらっしゃいます。

ホテルニューオータニで修業後、山梨で出店されたそうです。
フォークなしで切れる、やわらかいビーフシチューがお勧めです。

2014060902.jpg

色々な話で盛り上がりました。
ホサカさんは、勤務先の社長に「じゃがいも」を投げつけたそうです。

「山梨簿記学院のブログをみました」
で、デザートか何か一品サービスしてくださるそうです。

不動産王あさかわ

イオンから昭和バイパスを北上、
我が愛しのスーパーセンタートライアル手前
2014060903.JPG

そう、ここに未来の不動産王、「あさかわ不動産」さんがあります。
最近独立され、新しい息吹を山梨に吹き込む男が経営しています。

2014060904.jpg

以前、山梨簿記学院で2級まで取得していただきました。
信頼度・クオリティーは高いので、不動産の事でお悩みがあれば、ぜひご相談ください。

あさかわ不動産⇒コチラ

ひやかしでも、無糖ブラックコーヒーくらいは出てくると思います。

ダイエットへの道 スポーツだけでは痩せない

ダイエット中間報告
体重60.9kg 6/4
ピーク時には70k近くまであったので、満足している。
二重顎なりたても解消した。すべてのズボンがゆるいのがうれしい。昔のズボンが通る通る。

最近は制限された食事が定着してきて、ダイエットをしている事を忘れている時間も多くなってきた。
最初の2週間くらいはきつかった。停滞期はなぜ痩せないのかと焦った。しかし、最近はダイエットをしている感覚もあまりなく、自然に少しずつ少しずつ体重が落ちていく感じである。もう苦しくないので、このまま続ける自信はある。あとは時が経つのを待つだけである。

体重自体はどうでもいい。主にお腹周りの醜い脂肪を取る事が目的である。
お腹まわりを重点的に落としたいのだが、基本的に狙いを絞った部分痩せなどは存在しないらしい。腹筋の力でお腹の部分だけ痩せているように見える状態を簡単に作る事はできるが、お腹まわりだけ脂肪を取るのは無理らしい。となるときちんとダイエットをするしかない。

ダイエットには、食事制限が一番である。運動で落とすのは大変である。運動にもよるが、マシンで20分効率よく動いて-200k㌍程度である。(なお、40分以上運動しないと痩せないというのは嘘である。)
運動しても、それ以上食べたら意味がない。だったら食べすぎを改めたほうが楽である。食費も若干浮くし、一石二鳥である。

太っているほとんどの人は運動不足もあるのだが、その前に「食いすぎ」である。どこかで食生活を見直さないと、現状維持すらできず、日々太っていく。

太ったままでいいならそれはそれで構わないと思う。ただ、自分はあの腹が醜くて嫌だった。痩せたかったが、怠け者の常套逃げ文句「いつかきっと」で処理していた。

ダイエットに関して、自分が男性で良かったと思う。男性は筋肉が多く、基礎代謝が高いからだ。男性なのに太りやすい場合、遺伝的な理由は稀である。大半は筋肉が少ないからか、自己管理できずに相当食べているだけのいずれかである。
一方、女性のダイエットは大変だと思う。女性は筋肉が少ないので基礎代謝が低く、男性と同じ食事量では太るので、食事には特に注意が必要である。

それはさておき、久しぶりにフットサルへ参加。
動いている時間はそれほどないので、㌍消費は大したことがないと思う。

自分のチームで個人フットサルを企画しているのだが、プレイヤーとしての参加は1、2年ぶりである。
2014060401.jpg
(個人フットサル参加希望の方、中級者以上に限りますが、募集しています。)

久しぶりに会ったのだが、だれも「痩せたね」と言ってくれなかった。
もっとも、男同士の体型など興味ないか。

稲盛会計学

「会計」が、「経営」にっとって有益なツールである事は、優秀な経営者・ビジネスマンなら誰もが知っている。

だが、山梨の中小企業の経営者の会計力はどうだろうか。あまりいい話は聞かない。
経営者が会計に精通していれば、倒産しなくても良かった企業はたくさんあるはずである。
また、もっと成長できた企業もたくさんあるはずである。

山梨の会計事務所にも問題がある。
記帳や納税だけすればいいと思っているようなところもある。
税務署あがりの税理士に、会計力がない場合も多い。
ひどい所になると、仕事は職員に任せきりで、税理士が昼間から遊んでいる。

会計は記帳や納税をすればいいというものではない。
記帳によって得られた会計数字は、会社の実態を正しく反映する情報である。その情報を利用して、改善したり未来に向けて計画を立てる事に非常に役に立つ。

会計数字を利用しないならば、会計は「税務署や銀行に提出するだけの面倒な書類」に成り下がってしまう。

京セラ・KDDIの創業者・現JAL会長でいらっしゃる、稲盛和夫さんも会計を経営の中枢においている。
山梨出身のブックオフ創業者、坂本孝さんも稲盛和夫さんの経営哲学を実践している。

稲盛会計学について ⇒ コチラ

そのまま転載

私は27歳の時に京セラを創業し、ゼロから経営を学んでいく過程で、会計は「現代経営の中枢」をなすものであると考えるようになった。企業を長期的に発展させるためには、企業活動の実態が正確に把握されなければならないことに気づいたのである。

真剣に経営に取り組もうとするなら、経営に関する数字は、すべていかなる操作も加えられない経営の実態をあらわす唯一の真実を示すものでなければならない。損益計算書や貸借対照表のすべての科目とその細目の数字も、誰から見ても、ひとつの間違いもない完璧なもの、会社の実態を100パーセント正しくあらわすものでなければならない。なぜなら、これらの数字は、飛行機の操縦席にあるコックピットのメーターの数値に匹敵するものであり、経営者をして目標にまで正しく到達させるためのインジケーターの役割を果たさなくてはならないからである。

このような考え方にもとづき、私は経理部に経営資料を作成してもらい、その数字をもとに経営してきた。その結果、京セラや第二電電もバブル経済に踊らされることなく堅実に発展を続けている。今振り返ってみると京セラ創業時、会計というものをまったく知らなかったため、それを自分で学び、「人間として正しいことを追求していく」という私自身の経営哲学をベースに「会計の原則」を確立できたことが、その要因であると思える。

このような経営のための会計学を実践していくために、私は7つの会計の基本原則をまとめ、それを実践してきた。

1.キャッシュベース経営の原則
「キャッシュベースの経営」というのは、「お金の動き」に焦点をあてて、物事の本質にもとづいたシンプルな経営を行うことを意味している。会計はキャッシュベースで経営をするためのものでなければならないというのが、私の会計学の第一の基本原則である。

2.一対一対応の原則
「一対一の対応」の原則は、会計処理の方法として厳しく守られなければならないだけではなく、企業とその中で働く人間の行動を律し、内から見ても外から見ても不正のないガラス張りの経営を実現するために重要な役割を担うものである。
(※一つの取引で、必ず受領印一つもらい、取引内容を曖昧にしない事を指しているのだと思われます。住吉)

3.筋肉質経営の原則
企業は永遠に発展し続けなければならない。そのためには、企業を人間の体に例えるなら、体の隅々にまで血が通い、つねに活性化されている引き締まった肉体を持つものにしなければならない。つまり、経営者はぜい肉のまったくない筋肉質の企業をめざすべきである。

4.完璧主義の原則
完璧主義とは、曖昧さや妥協を許すことなく、あらゆる仕事を細部にわたって完璧に仕上げることをめざすものであり、経営においてとるべき基本的な態度である。

5.ダブルチェックの原則
「ダブルチェック」とは、経理のみならず、あらゆる分野で、人と組織の健全性を守る「保護メカニズム」である。

6.採算向上の原則
企業の会計にとって自社の採算向上を支えることは、もっとも重大な使命である。
採算を向上させていくためには、売上を増やしていくことはもちろんであるが、それと同時に製品やサービスの付加価値を高めていかなければならない。付加価値を向上させるということは、市場において価値の高いものをより少ない資源でつくり出すということである。また、それは、事業活動により従業員の生活を向上させていくと同時に社会の発展に貢献するための前提条件となるものでもある。

7.ガラス張り経営の原則
私は京セラを創業以来、心をベースにした経営、つまり社員との信頼関係にもとづいた経営を心掛けてきた。中小企業であった京セラが厳しい競争に打ち勝っていくためには経営者と社員が固い絆で結ばれ、団結していることが不可欠だったのである。そのような信頼関係を構築するためには、会社の置かれている状況を包み隠さず社員に伝える必要がある。そう考え、私はガラス張りの経営を行い、全社員が京セラの経営状況がわかるようにしてきた。(『稲盛和夫の実学』より抜粋)


山梨の会計を変える。
会計が変われば経営が変わる。
経営が変われば、働く人たちの幸せも増えるだろう。

真の学問

人はなぜ勉強するのだろうか?

一般的な意見はこうだろう
「将来不安だから」
「収入をあげるため」
「転職の武器がほしいから」

これらは正当な目的である。
悪い話ではない。
自分も、勉強する理由は、こういったものであったと思う。

しかし、全く違う目的で勉強をした人たちがいる。

長州に野山獄といわれる牢獄あった。
武士階層の牢獄である。
そこには12人の囚人がいた。
刑期の定めがなく、いまでいう無期懲役のような者たちである。

吉田松陰もその一人。
ペリー軍艦での密航に失敗し、長州野山獄に幽閉される。

大半の者は自暴自棄だった。
しかし吉田松陰が入って半年後、そこは学校に代わってしまった。

吉田松陰は、『孟子』の講義を始める。
在獄49年、76歳の大深虎之充まで勉学に励んだ。

なぜ、一生牢獄で過ごすかもしれない人たちが、勉強する気になったのか?
吉田松陰は、このように答えている。

今且く諸君と獄中にありて
(今しばらく諸君と獄中で)

額を講ずるの意を論ぜん
(獄中で学問をする意味を考えよう。)

俗情をもって論ずる時は、
(世俗の考え方で論ずる場合はこうなる。)

今巳に囚奴となる、復た人界に接し天日を拝するの望みあることなし、
(すでに囚われの奴隷になったからには、再び人の世に出たり、太陽を見る希望はない、)

講学切劘(せつび)して成就する所ありと雖(いえど)も、何の功効かあらん云々
(懸命に勉強して学問が成就したとしても、何の利益がるだろうかと云々いうだろう)

是、所謂(いわゆる)利の説なり
(これは損得本位の考え方である。)

仁義の説に至りては然らず
(道義の教えに至るものではない。)

人心の固有する所、事理の当然なる所、
(人間の心に生まれながら保有する所や、事柄の真理から見て、)

一として為さざる所なし
(一つも為していない。)

人と生まれて人の道を知らず、臣と生まれて臣の道を知らず、士と生まれて士の道を知らず
(人として生まれてたのに、人の生きる道を知らない、家臣として生まれたのに、家臣の道を知らない、志士として生まれたのに、志士の道を知らないようなものである。)

豈(あ)に恥ずべきの至りならずや
(本当に恥の極みではないだろうか。)

若しこれを恥ずる心あらば、
(もしこれを恥じる心があるならば、)

書を読み、道を学ぶの外術あることなし
(書物を読み、道を学ぶより外に方法がない。)

巳に其の数個の道を知るに至らば、
(すでに、いくつかの真理を知ることになれば、)

我が心に於いて、豈(あ)に悦ばしからざらんや
(私の心にとって、本当に悦ばしい事である。)

『朝に道を聞きて夕に死すとも可なり』というは是れなり
(孔子の、「朝に真理を知ったなら、夕方に死んでも構わない」という言葉はこれの事である。)

2014052801.jpg
「人はなぜ勉強するのか」 岩橋文吉 モラロジー研究所

この時、吉田松陰25歳。
自分は25歳のころ、損得のために勉強し、その費用をパチンコで稼いでいた。
あまりにも幼すぎたと思う。

このままでは、命を張って、後世の人たちに生きざまを示した吉田松陰に申し訳ない。
今、勉強する目的を改めて己に問うてみようと思う。

山梨英会話スクール-WIN LEPT(ウインレプト)

山梨英会話スクール-WIN LEPT(ウインレプト)
L Learning 
E English 
P Pronunciation(発音) 
T Tips(コツ)

山梨簿記学院で、英会話スクールが始まります。
英語と日本語では音の数が違います。カタカナ英語でなく、
本当に通じる綺麗な発音を重視していきます。
正しく聞き取れれば、日常会話までそれほど時間はかかりません。


無題.png
責任者:KIO SAITO講師

①ガイダンス1回 40~50分 無料
ガイダンスは定期的に開催します。

5/24(土)15:00~

②入門 
発音90分講義を全10回
ワンレッスン1時間500円(期間限定) 大手の5分の1くらいの金額で、クオリティーは大手以上を目指しています。母音5回 子音5回 全10回で正しい発音をマスターします。
初回5/24(土) 16:00~

今回、山梨簿記学院の現在・過去の受講者様に限り募集します。当面は無料です。無料分のみの参加も歓迎します。実費としてテキスト代1748円は頂きます。

③初級
入門を終了された方
発音90分講義を全20回
入門で身に付けた一つ一つの音をつなげて話す練習や、英語特有のリズムを身に付けます。

まずはガイダンス、入門講座をお試しください。
希望される場合は、s@yboki.com 住吉まで。

諸君、狂いたまえ

吉田松陰は、豪快な人物であった。

松陰は見聞を広めるため、東北旅行を計画。
しかし、通行手形がなかなか落ちない。
彼は友人との出発日の約束を守るため、脱藩。
脱藩は重罪である。
士籍剥奪・世禄没収の処分を受けた。

松陰は海外に興味を持つ。
ペリーが再航した際、伊豆下田港に停泊中の黒船での密航を訴える。しかし黒船側に拒否され自首。長州へ送還され獄中生活を送る。

出獄後に松下村塾を開く。
身分の隔てなく塾生を受け入れた。

2014051701.jpg

「学問とは、人間はいかに生きていくべきかを学ぶものだ。 」
「どんな人間でも、一つや二つは素晴らしい能力を持っているのである。その素晴らしいところを大切に育てていけば、一人前の人間になる。これこそが人を大切にするうえで最も大事なことだ。」
「人を信ずることは、もちろん、遥かに人を疑うことに勝っている。わたくしは、人を信じ過ぎる欠点があったとしても、絶対に人を疑い過ぎる欠点はないようにしたいと思う。」

(「」は吉田松陰の言葉。以下同じ。)

吉田松陰は草莽崛起(そうもうくっき)を唱える。
草莽は草木の間に潜む隠者、つまり一般大衆を指す。
崛起は一斉に立ち上がることを指す。

実際にこの塾は結果を残した。
明治維新に貢献する、かなり多くの人材が出た。
例えば高杉晋作。彼は問題児だったが、松陰によって長所を伸ばされる。彼の創った奇兵隊は、草莽崛起を体現したものである。
2014051702.jpg

松陰は討幕を画策した罪で、幕府に斬首される。
わずか29歳で、豪快な生涯を閉じた。
「小生、獄に坐しても首を刎ねられても天地に恥じ申さねばそれにてよろしく候。」

人生は一度しかない。
年収がどうとか、貯金がどうとか、そういう小さい生き方はしたくない。

「成功するせぬは、もとより問うところではない。それによって世から謗されようと褒められようと、自分に関することではない。自分は志を持つ。志士の尊ぶところは何であろう。心を高く清らかにそびえさせて、自ら成すことではないか。」

時代は明治維新よりもっと大きく変わろうとしている。
これから新しい時代を創る主役は間違いなくビジネスであり、それを動かすのはいま生きている人達である。

「諸君、狂いたまえ。」

少しは狂ってみようとおもう。
Calendar
<< June 2023 >>
SunMonTueWedThuFriSat
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930
search this site.
tags
archives
recent comment
others
admin

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50