Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/1/hungry.jp-yboki/web/boki/class/View.php on line 25

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/1/hungry.jp-yboki/web/boki/class/View.php on line 30

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/hungry.jp-yboki/web/boki/class/View.php:25) in /home/users/1/hungry.jp-yboki/web/boki/class/View.php on line 81
どうでもいいブログ-会計研修室の放課後

年末

年末は時間がたくさんあり、気楽です。

愛車Classicミニにスモークを貼ってもらう事になりました。私は免許取ってからずっとこの車オンリーです。
2014123002.jpg
社労士(会計事務所勤務)のHさんが貼ってくれました。
オーディオや電機系が得意だそうです。ルームライトをLEDにしてもらいました。


2014123003.jpg
「居酒屋となり」へ。一人でのんびりビールを飲みました。写真の大森さんは高校の先輩です。生中はなんと360円です。料理は安いのにおいしいです。お魚がお勧めです。


2015010101.jpg
大晦日に丹沢電機へ(体調悪いのに半田さんに連れて行かれた。)
年末で忙しいのにもかかわらず、冷やかし軍団にきちんと対応してくれた丹沢さん。

2015010102.jpg
最近はオーディオに特化しており、高級BOSE製品などオーディオの質は県内NO.1です。

来年も素敵な人達に囲まれて生きていければ嬉しいです。

忘年会

山梨簿記学院
山梨FP・宅建学院
英会話WINLEPT
の合同忘年会が開催されました。

2014123001.jpg

30名近い方に参加していただきました。年齢も職業も様々でしたが、学問の前では全員フラットで上下関係もなく、余計な気を使わない忘年会です。
お互いほどんどが知らない方同士でしたが、宴会部長のような方たちが多く、お互い席をあちこち移動しながら、非常に盛り上がりました。

参加された方、ありがとうございました。とても楽しかったです。
過去の受講者様・現在の受講者様どなたでも参加できます。
来年も企画しますので、ぜひご参加ください。

祝!丹沢さん税理士2科目合格

丹沢さんが見事税理士試験会計2科目に同時合格されました。

税理士試験は科目合格制のため、働きながら受験しやすい試験です。しかし決して簡単に合格できる試験ではありません。科目にもよりますが、1科目だけでも社労士や行政書士といった国家試験並みか、科目によってはそれ以上に難関です。特に所得税法・法人税法は非常に難関で、五科目合わせると公認会計士試験より時間がかかる試験と言われています。

2014122801.jpg
だるまの目は片目しか入っていなかったのですが、今回簿記論と財務諸表論に同時合格されたので、両目塗ったそうです。

丹沢さん、合格おめでとうございます!
毎日朝から深夜まで講師や経理部長をしながらの勉強は決して楽ではなかったと思います。深夜や日曜日に一生懸命がんばっていらっしゃいました。

丹沢さんには、県内でお仕事をしながら税理士を目指す方たちの目標になってほしいと思います。

会計は企業を支える一つの力です。
簿記の勉強を続ける方たちは、県内の会計力を上げるための最大当事者です。
これからも皆様で一緒にがんばっていきましょう。

会計で会社を強くする

2014122501.png
会社で会計を強くする 坂本 孝司 TCK出版

本書はTKCの宣伝のような記述が多いが、基本的に言っていることはもっともであり、なんども「うんうん」と頷いた。

中小企業の経営者は会計帳簿の事を「税務署に提出するために作る書類。」と思っている場合が少なくない。ひどい場合、会計事務所の税理士やその職員ですらそう思っていたりする場合がある。

会計は本来、「自社の状況を正確に把握し、未来に向けた意思決定をするための道具」である。特に中小企業にとって外部報告は副次目的であり、内部管理が主目的である。
その有用性は数百年前から証明されている。
かつてドイツの詩人ゲーテは、複式簿記を「人類のもっとも偉大なる発明」と言った。また1637年制定のフランス商事王令は、「破産時に会計帳簿を提出しなかった者は死刑」とし、帳簿の作成を義務付けた。
それだけ会計帳簿は有益であり、現代でもその有用性に疑いはない。

身近な例でいえばこうだ。
ダイエット管理には、正確なカロリー計算とその記録が必要である。「記録をつけ始めた時点で、ダイエットの半分は成功している」と言われている。記録もしないで「とにかく頑張る」といったダイエットはほとんど成功しない。
これと同様、会計帳簿は経営管理に必須の道具である。

現代は会計ソフトなどのコンピュータによって簡単に会計帳簿が作れる。会計帳簿の作成にコンピューターを使っていない企業はほとんどないだろう。
さて、会計帳簿が出来たとしよう。そこから自社の状況を正確に把握するためには、簿記の学習が必須である。

あるスポーツを実際にやった事がない人間が表面的にそのスポーツを語るのと、そのスポーツを実際にやった事がある人間がそのスポーツを語るのとでは雲泥の違いがある。

簿記も同じである。簿記の知識がない者が決算書を理解・分析するのと、簿記の知識がある者が決算書を理解・分析するのとでは、雲泥の差が出る。真の簿記の実力がある者は、決算書の金額がどうやって作成されたかまで想像でき、決算書のより深い理解・分析が可能になる。

つまり現代において簿記の勉強は、会計帳簿を作成するために必要なのではない。会計帳簿の状況から企業の状況を判断するために、簿記の知識が必要なのである。

ところで、県内企業の経営者は、会計事務所に不満を持っている場合が多い。
年に1回来て申告書を作成するだけで、数十万から百数十間円の決算料を請求するような場合も多い。

会計事務所が経営に有益な会計システムを構築してくれない。内部統制システム構築をしてくれない。経営のアドバイスをしてくれない。というかそういった知識がそもそも会計事務所になかったりする場合もある。所長が平日昼間からゴルフに出かけ、または“副業”に専念し、会計知識もなく業務を職員に任せきりだったりする場合もある。
このような状況では、県内企業を会計で強くすることなど到底できないだろう。

山梨の企業を変える一つの道具が、会計力の強化である。
そのためには、まずは山梨の会計に携わる人間が意識を変えていく事が必要であろう。

20140901015048.jpg
酒折駅前校(日星株式会社3F) 外看板

採用したい人

本日、山梨勉強会「いくらずら」に参加された県内企業の経営者様・管理職者様などから、
「こんな人材がほしい。」という本音のお話をグループワークで直接頂戴いたしました。

まとめを記入していただき、WEBにUPする許可を頂きました。匿名でも結構だったのですが、実名掲載の許可を下さった企業様もいらっしゃいました。ご参考になれば幸いです。

順不同

1 某社 代表様
明るい人
素直な人

2 S社 S代表
コミュニケーション能力
長く勤める人
休まない人
ワード・エクセルの初歩ができる人
向上心のある人

3 A社 ミスター・Y様
素直な人
コミミュニケーション能力が高い人
健康な人
向上心がある人
明るい人
体力がある人
力持ち
規則・規律を守れる人

4 (株)三ツ星カンパニー H様
技術や経験など能力に特徴のある人材
コミュニケーション能力やリーダシップ力が高い人材
真面目で精神力の強い人材

5 日星(株) 近野社長
気が利く人
志があり、知識・技術を吸収し、社会の役に立つ気持ちのある人
前向きな人
意志の力で進む人(環境が良いから希望が持てたり、明るい未来になるのではない。)
健康な人
信心のある人。お墓参りに行く人。
聞く耳を持つ人。素直な人。心を静める事が出来る人。
ねばり強く取り組む人

6 Y社 代表様
ポジティブな方
健康な方
幸福な家庭を気づかれている方

7 信金 匿名様
投げ出さない、やり遂げる、率先力、自ら事が興せる。
伝える力・説く力。既存ののもと新しいものを融合できる人。
自分自身の行動原則・信念のある人。
挫折経験のあるor全くない

8 R社 代表様
気立てのいい人

9 某社 代表様
誠実な人


共通する気ワードは「誠実性」「向上心」「コミュニケーション能力」と言ったところでしょうか。

○誠実性
社会の一員として仕事をする事に誇りを持っていたり、自分の利益のみならず他人の事まできちんと考えている人材は貴重です。逆に仕事がいい加減だったりする人や、自分の事しか考えていない人は、どんなにスキルが高くても敬遠されます。

○向上心
山梨簿記学院の受講者様は、お金を払って勉強に来てくださる方々なので、向上心のある方ばかりです。多くの方はここはそのままのお気持ちを持ちづづけていただければ十分ではないかと思われます。

○コミュニケーション能力
コミュニケーション能力にはいろいろあります。
一言で言うと、「受取力」と「伝達力」。ではないかと思います。
相手の立場・心を理解しようという気持ちを持っていたり、一方的で独りよがりな説明をしないといったことが大事です。

あとは、他人を立てることも大事だと思います。ある代表者様からお話を伺ったのですが、社内でかわいがられる人は、他社でもかわいがられるそうです。

グループワークで、
「こんな人材なら、お子さんの都合で何回か会社を休んでも構わない。」
「全てをバランスよく備えた人材はなかなかいない。」
といった話も頂戴いたしました。

皆様ご協力ありがとうございました。この調査は続けていきたいと思います。

人生ゲームde簿記

本日、山梨勉強会「いくらずら」主催で、人生ゲームde簿記が開催されました。
2014112901.jpg
山梨簿記学院の受講者様や、税理士の井上先生にも進行役としてお手伝いして頂きました。

112902.jpg
モノポリーに似ていますが、ルールを知らなくても簡単にできるよう、完全オリジナルで作成しています。

特徴
県内の実際の企業の名前が入っています。
チャンスカード・リスクカードなどがあり、そこに実際の起きる経営チャンス・リスクが書いてあります。仕訳も書いてあります。


作成する帳簿は、
①仕訳帳
②現金出納帳
③試算表
④決算書です。

イラストレータ形式のファイルです。
まだ完全に完成したわけではありませんが、楽しく簿記が学べれば良いので、興味のある簿記学校様などいらっしゃいましたら、メールで送ります(無料です)。加工してどうぞご自由にご利用ください。

大谷徹奘さん法話

本日、甲府市工業協会主催、大谷徹奘さんの法話が開講されました。
HPはコチラ
エネルギッシュな方で、パワーを頂きました。

「お金ではない。人間関係が一番大切だと。」
「よっぽどの縁で人は関係している。」
「自分の芯を持てばぶれない。」
といったお話でした。

法話後、直接お話する機会を頂きました。
大谷徹奘さんから山梨簿記学院で勉強を続けられる方々へメッセージを頂きました。

『七転八起』

失敗してもいい。その都度立ち上がり、最後に起きている決意が大事だと思います。

いくらずら 簿記会計

昨日、株式会社日星様で、山梨勉強会「いくらずら」の、簿記会計入門セミナーが開講されました。

「いくらずら」は、山梨の企業を元気にすることを目的にしています。
自分の事にも一生懸命頑張り、他人のためにも一生懸命頑張る。
そうやって県内企業が元気になれば、働く人たちの幸せも増えるはずです。

今回は県内企業の経営者の方々など15名様にお集まりいただきました。皆様気さくな方でした。
2014112002.gif

この講義のあとは、資金繰表講座⇒事業計画書の作り方⇒金融機関借入シミレーションです。特にこの金融機関借入シミュレーションは、本物の金融機関の方が借り入れの模擬面談をしてくださいます。

経営者に会計知識が増え、適切な管理会計ができるならば、資金調達もスムーズです。
借入時、いきなりぶっつけ本番ではなく、事前ロールプレイにより何を用意しておいたらいいのかがわかれば、企業側も金融機関側も楽になります。

日程はまだ未定ですが、資金借入れについて勉強されたい、県内企業の経営者の方、財務担当者の方、公認会計士・税理士の方、会計事務所スタッフの方にもぜひご参加いただきたいと思っております。

現在、「いくらずら」は経営者向けのセミナーが中心ですが、山梨で働く方すべてのお役に立てるようにしていきたいと思います。これからも山梨で一緒に元気に働いていきましょう。よろしくお願いします。

バカ息子

最近知った好きな歌がある。

SEX MACHINEGUNS - 世直しGOOD VIBRATION
「親が苦労して稼いだお金を、バカ息の大学進学に使ったが、無駄だった。」「痛みを思い知れ、電気アンマ!」などという歌。

親御さんが一生懸命働いて得たお金が、くだらない大学や専門学校に消えている。奨学金ローンの返済と共に、社会問題となっている。

参考
「多額ローン、就職先はブラック、Fランク大学卒業生の厳しい現実〜なぜ入学者減らない?」
記事は⇒コチラ

本来教育は廉価で伝達可能であり、社会を成熟させるためには非常に効率の良いツールのはずである。しかし、親御さんの一生懸命働いて得たお金や、納税者の血のにじむ思いで支払った税金(補助金等)が、教育に必要な費用ではなく、おかしなところに消えている。
その行先は、大学経営者一族の財産・異様に高い教授等の給料・稼働率の低い豪華な建物などである。いわゆるFランク大学に限らず、ほとんどの大学がコストに見合った教育などまったくできていない。

しかし、それでも親は子供を大学に行かせたがる。
一般的には、少しでも名の通った(実質無意味でも)大学に通い、大手の企業に就職し、なるべく転職などせず、そこで長年勤めた者が多くの生涯賃金を得るからだ。
そこから漏れたら、特別なスキルがある場合を除き、あとは公務員になるか難関資格を取得したりして、「既得権側」にならない限り、一生不安定な立場で低賃金で働くことになる可能性が高くなる。

「自由は決して圧制者の方から自発的に与えられることはない。虐げられている者が要求しなくてはならない。」Martin Luther King, Jr.(キング牧師)

社会に不満があるなら、不満を持っている者がアクションをする必要がある。待っていてもただ歳を重ねるだけである。

大谷徹奘さん講演会

日付:11月20日(木)
時間:14:45分ころ~90分間(予定)
場所:甲府商工会議所5F
主催:甲府市工業協会
参加費:無料
なお、時間ですが甲府市工業協会様の永年勤続表彰のあとなので、若干ずれるかもしれません。
あらかじめご了承ください。

どなたでも参加できますが、参加人数分の椅子など準備がありますので、おそくても11/18(火)までに山梨簿記学院へご連絡ください。

「命を運ぶと書いて運命。
つまり運命とは、
定められて仕方なくたどるものではない。
みずからの命を自分の力で運んでこそ、
運命といえるのではないか。」
by大谷徹奘

大谷徹奘さんは薬師寺の和尚さんです。
ホームページはコチラ
Calendar
<< May 2023 >>
SunMonTueWedThuFriSat
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
search this site.
tags
archives
recent comment
others
admin

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50