Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/1/hungry.jp-yboki/web/boki/class/View.php on line 25

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/1/hungry.jp-yboki/web/boki/class/View.php on line 30

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/hungry.jp-yboki/web/boki/class/View.php:25) in /home/users/1/hungry.jp-yboki/web/boki/class/View.php on line 81
どうでもいいブログ-会計研修室の放課後

仙人に会いに行く

目標に向かって必死に努力する人は美しい。
どんなルックスも、どんな高級所有物も、命を燃やす人との美しさとは比較にならない。

山梨簿記学院の受講者様に仙人がいらっしゃる。山奥に車を停め、毎日勉強されている。
朝出掛け、暗くなる前に帰る。それまで淡々と勉強する。
目的のためなら食費も節約する。
シルバーウイークなど一切関係なし。
「怪しい人がいる」と、警察に二回通報されたらしいが、意に介さない。
仙人は美しいと思う。

本日は差し入れを持って、仙人の処におじゃますることにした。

自分は世界征服の目標を掲げている割に、かなり怠慢である。
仙人の山にいけば、気持ちを入れ換えるきっかけになるかと思った。

1442839959851.jpg

静かである。勉強以外やることがない。
仙人が相当なレベルになったのもうなずける。

しかし、毎日山奥の車のなかにいると、不審者とおもわれても仕方ない状況である。聞いてみた。
「通りがかった人に話しかけられたりしないんですか?」
「いや全く。もし逆の立場だったら怖くて話しかけないですよ。」


さて、山奥でいろいろ考えてみた。
「一体どうしたいのか、そのために必要なことはなにか。」
山は静かであり、かなり集中できた。山頂からだと、自分のポジションもよく見えてくる。
また、山は本能を甦らせてくれる効果がある。
メンタルケアにも良いだろう。

「熊に注意」の張り紙が気になるが。

職場や家庭での人間関係解決策

職場や家庭での悩み相談をよく受けますが、大半が人間関係のトラブルです。

心配はいりません。
まともな大人同士だったら、ちょっとしたすれ違いはすぐ修復されます。
真正面からぶつかる事です。場合によっては時間をおくこともいいと思います。

しかし、たとえば怒りにまかせて頻繁に暴力をふるうようなタイプのように、根本的に相手がいかれている場合は別です。
「いつかきっとわかってくれる」など思わない方がいいです。
期待する分余計腹が立つだけです。

若いなら成長する場合も多いですが、人間いい歳していたら性格はほとんど変わりません。
ではそんな時どうすればいいでしょうか?

解決策はいろいろあります。

とりあえず応急処置として、私がおすすめする方法は、
「もっといかれている人を調べる。」です。

ネットで調べるととんでもない人たちがたくさん出てきます。
自分をなやますアイツは、まだ「マシ」だな。
という気分に少しはなるとおもいます。
自分の周りの人たちは、とてもいい人たちだということに気づきます。

怒りの感情は、少し納まると思います。
一度試してみてください。

根本的な解決策としては、他人に振り回されない強い自分を作るといいと思います。

上場するということ

日本和装HDさん⇒HP

1984年 個人事業から創業
2006年 ジャスダック上場

創業者による、上場までの道ブログが面白かった⇒コチラ

「税務会計から企業会計へ移行することが必要」
という言葉にはっとさせられた。
税務署の顔を見るのではなく、企業にとって必要な会計をするのが大事なのだろう。

企業理念「人の喜ぶところに栄えあり」
人は正しい事を言う人ではなく、一緒に喜べる人、楽しい人についてくるのだろう。

さて、マザーズ上場基準はこうだ。⇒コチラ

1企業内容、リスク情報等の開示の適切性
企業内容、リスク情報等の開示を適切に行うことができる状況にあること

2企業経営の健全性
事業を公正かつ忠実に遂行していること

3企業のコーポレート・ガバナンス及び内部管理体制の有効性
コーポレート・ガバナンス及び内部管理体制が、企業の規模や成熟度等に応じて整備され、適切に機能していること

4事業計画の合理性
相応に合理的な事業計画を策定しており、当該事業計画を遂行するために必要な事業基盤を整備していること又は整備する合理的な見込みのあること 。


2015081101.png

目標を決めてやることをブレイクダウンで逆算しないと、年数を重ねても右往左往するばかりである。

マラソンに出ることになりました。

前回は約14kmでした。
とても遅かったのですが、1度も歩かないで完走しました。
マラソンになれている人から言わせれば、軽いランニングのようなものだと思います。
しかし、完全に運動不足の私にとっては、大いなる挑戦でした。

次は無謀にもハーフ+αの23kmに挑戦します。(訂正 ハーフマラソンでした。)
夏から秋にかけて、昭和町で深夜にブツブツしゃべりながら走っている気持ち悪いおっさんがいたら、私です。いっぱいいっぱいなので、声をかけないでください。

頑張ります。

再び東條さんのIponeをぶっ壊したい。

突然東條さんがいらっしゃる。

この前のIpone8,000円かけて治しました。
今度は割らないように開くタイプの固いカバーケース買いました。

開いた状況で落ちて、また割れました。

2015070501.jpg

自分はスマホに気を使ってないが、一度も割れたことがない。
これは運がないだろう。

あ、そう今度結婚するんですよ。
不動屋さん紹介してください。
昭和に住もうかなと。

チッ。

傾聴力セミナー

6/28(日)に、傾聴力セミナーが開催されました。

講師は、社会保険労務士・キャリアコンサルタントの守屋更織先生でした。
HPはこちら

2015063001.jpg

カールロジャースが提唱した傾聴セラピーは、カウンセリングの技法のひとつです。
話の聞き手がクライアントをクライアントの「内側」から理解することによって、クライアントは話の聞き手の反応を鏡のようにして自分の感情に気づくという手法です。

聴き手は、基本的にはうなずいたり、相槌を打ったりします。
事柄を繰り返し足り、相手の言葉から出た感情を繰り返し、相手の話たいことを引き出します。

思い込みで話を進めず、しっかり耳を傾けて聴く事が大事です。
相手が耳を傾けて聴いてくれるだけで、人は心に余裕が生まれます。

相手が話している途中で話を遮り、一方的に自分の意見を言ったりすると、相手から信頼されません。それでは自己満足でほとんど何の役にも立ちません。

非常に好評でしたので、第2弾を企画しています。

仕事のできない人

仕事のできない人ランキング
1位「仕事のタイムリミットを決めず、ダラダラと作業をしている」33.6%
2位「デスクが散らかっている」33.2%
3位「ミスを人のせいにする」33.0%
4位「責任感がない」32.4%
5位「ミスをなかなか報告しない」29.6%
6位「自分ができると勘違いしている」28.2%
7位「知ったかぶりをする」26.8%
8位「遅刻しがち」26.2%
9位「周りとコミュニケーションをとらない」21.4%
10位「すぐに『できない』と弱音をはく」21.0%

3位以下は当てはまったり当てはまらなかったりだが、1位と2位が当てはまってる時点でアウトだろう。

ユニクロの柳井会長が著書で確かこんなようなことをおっしゃっていた。
「目標を決めてそこから逆算してやることを決めないとだめだ」
「経営者は『頑張っていればいつかいいことが起きる』などという幻想を持っていはいけない。」

GOALを設定する。

細かくブレイクダウンする。

リミットを決めてつぶしていく。

最初が難しい。
とりあえずデスクを片付けてみた。

2015062401.jpg

どこまで続けられるか。また散らかる予感しかしない!

特別セミナーのお知らせ

どなたでもご参加いただけます。
s@yboki.com 住吉
または055-275-0475まで

1.傾聴力
6/28(日)
13:00~14:00
守屋更織(社会保険労務士・キャリアカウンセラー)
2015061302.png
参加費1,000円

内容
最近よく耳にするコミュニケーション能力って?
企業が必要とする人材1位「コミュニケーション能力のある者」
皆さん自信はありますか?
コミュニケーション能力とは、「相手とうまく関わっていけるかどうか」です。
そのためのスキルである“傾聴”
傾聴とは、「積極的に関心を持って注意深く話を聞く力」で、コミュニケーションスキルの最も土台となる最重要スキルと言っても過言ではありません。
傾聴力を身に着け日常生活、ビジネスで実践してみてください。
相手や見えてくる世界が少し変化するかもしれませんよ。
傾聴の種類、技法について講義と実技を組み合わせて実施します。

2.みんなでダイエット
人数集まり次第開講。
まずは参加表明をください。
参加費は無料ですが、お互い切磋琢磨できる方がご参加いただければと思います。
お金をかけずに痩せましょう。
みんなで一緒に痩せましょう。
担当講師 住吉

3.大学へ行こう
7/11(土)17:00~18:00
担当講師 住吉(山梨簿記学院 講師)
産業能率大学通信教育部をお勧めしています。
大人になってから正規の大学卒業資格が取得できます。
月2万円で大丈夫です。
高校に行ってなくてもいけます。
専門学校・短大卒なら2年で4卒になれます。
進学に関するお金等で悩む若い方にもおすすめです。
大学や専門学校のほとんどが無駄な時間と莫大な費用を浪費します。
新卒と就職の関係などもお伝えいたします。


「こんなセミナーやってほしい。」
「こんな事できるよ。」
という方、ご連絡ください。

お知らせ
「接客の心構え」は担当講師の方の日程の都合が悪くなってしまい、中止になりました。
大変申し訳ございません。参加を予定されていた方にお詫び申し上げます。

懇親会 あと数名様募集です。

連絡用ブログから転載

日時6/14(日)18:00~
場所 昭和町
山梨簿記学院
山梨FP・宅建学院
英会話-WINLEPT
井上会計事務所
合同企画

懇親会-この日のためにダイエット

場所 居酒屋どりき(山梨簿記学院昭和校近辺)
過去・現在・未来すべての関係者が参加できます。
場所がわからない方は17:50分までに山梨簿記学院に集合してください。
参加費2,160円 飲み物個別

参加表明はs@yboki.com 住吉まで必ずご連絡ください。
6/14(日)は3級2級の解答速報を作成するため、返信が送れる場合がありますが、基本参加できます。


追加
こんな感じでした。


2015062002.jpg

現代アート

丹沢さんから写真が送られて来た。
2015051601.jpg

現代アート「レモン」 作者丹沢

生きたレモンと、完全にカビているレモン。
レモンを食べずにほっとくとこうなる。
カビたレモンは、食べ物ではない。
レモンを食べ物と決めつけるのは人間の勝手な思考。
このカビたレモンを見て、物体の存在意義が相対的である事を表現した。

か、なにかかと一瞬思ったが違うらしい。

「国産レモンを注文したのですが、普通の状態ではありませんでした。」
「詐欺とかではありません。きちんとした会社からです。」
「レモンだけ注文しましたが、違うものも入っていました。」
2015051602.jpg
丹沢さん
「この会社に一体何があったのか気になります。」

梱包してからかなりの月日が経っているだろう。
恐ろしいのは、まったくカビが出てないほうではないだろうか。
Calendar
<< September 2023 >>
SunMonTueWedThuFriSat
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
search this site.
tags
archives
recent comment
others
admin

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50