Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/1/hungry.jp-yboki/web/boki/class/View.php on line 25

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/1/hungry.jp-yboki/web/boki/class/View.php on line 30

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/hungry.jp-yboki/web/boki/class/View.php:25) in /home/users/1/hungry.jp-yboki/web/boki/class/View.php on line 81
どうでもいいブログ-会計研修室の放課後

八人の侍

イオンモール映画館朝10時から、七人の侍が見れることを知った。
本日たまたま午前中講義がない。
これはいくしかないと思った。
DVDなどで何度も見た映画だが、大型スクリーンで見れるのは楽しみである。

2016101101.jpg

時は戦国。
野武士に蹂躙された農民達は、侍を雇い野武士と闘うことを考える。
貧しい農民が提案できる条件は、村を守ってもらう代わりに飯を食わすことだった。

「百姓には雇われない。」「飯のためには闘えない。」侍たちは断る。
しかし「百姓を助ける。」「尊敬している侍と行動を共にする。」といった大義名分で、侍たちは農民の提案を受け入れる。

今回は侍の気持ちに近づけるため、前夜・朝と食事を抜いた状態で映画館へいった。
侍は八人いるのだ。

腹が減っていると、飯のために闘ってもいいような気がしてくる。
空腹を満たすために、多少命の危険を冒しても構わないような気がしてくる。
侍たちも大義名分を言い訳に農民を助けるものの、一番の目的は飯が食いたかっただけではないだろうか。例えて言うなら、「社会勉強」という理由をつけないと風俗店に通えない、無駄にプライドの高い男と同じではないだろうか。

映画は進む。
七人の侍は三時間以上の長編映画である。
前夜すきっ腹で長距離ランニングしたことも影響し、空腹でだんだん気持ちが悪くなってきた。

映画は5分休憩に入る。
この機会にイオン1Fで握りめしを買って食べる。
映画に登場するような手作り感のあるおむすびを選択する。
侍の気分で食べる。
三船敏郎を意識しながら食べる。
顔は似ていると勝手に思い込む。
空腹が満たされる。
空腹が満たされると、闘いたくなくなった。
急に命が惜しくなった。

大義のためなら空腹関係なく戦える。
しかし空腹を満たすことが目的なら、それを満たした瞬間満足し、命が惜しくなる。
仕事も同じである。金のため働く場合、お金が入らなければ仕事しない。しかし、大義や夢があったり、人に惚れたなら、お金が入ってこなくても仕事できる。

侍たちは空腹が満たされても、戦っていた。
また一つ分かったことがある。
侍は七人だった。

資金繰りは4色通帳にまかせなさい

企業の預金口座には、多くの入出金がある。

山梨簿記学院の簿記3級入門講義で、通帳は「入金専用の口座・出金専用の口座・納税貯金用の口座に分けてください。」とお伝えしている。

口座を複数に分けると以下のメリットがある。
1.「支払専用口座」は、入金をあてにせず支払いに必要な金額を確実に入れておく事ができる。
2.「入金専用口座」は、いくら引き落としてもかまわない口座として使いやすい。
3.「納税準備口座は」納税するために必要であり、使ってはいけない必要な預金として準備できるようになる。

ちなみに税金の取立は容赦なく、基本的に企業の資金繰状況など考慮されない。滞納したら口座の凍結、財産差押さえ⇒換価などもよくおこなわる。サラ金より厳しいので注意が必要である。

こちらの書籍では、さらにそれを推し進めて、4つにわけると伝授する。
2016092801.png

資金繰りは4色通帳にまかせなさい 社長のための世界一やさしいお金管理法(経済界新書)
新書 – 2016/8/25  亀田 潤一郎 (著) 864円

こちらの書籍は、山梨簿記学院の受講者様が東京の出版社に就職されて、初めて担当された書籍である。「簿記の知識が役に立ちました。」との事で、うれしい限りである。

4色は以下の通りである。
1.「入ってくるお金」→「売上収入口座」:緑
2.「出ていくお金」→「運転資金口座」:黄
3.「使ってはいけないお金」→「納税緊急口座」:赤
4.「使ってもよいお金」→「将来投資口座」:青

「将来投資口座」の考えはなかった。将来の夢を実現するための貯金講座である。夢を実現したいならこれも大事であろう。

もっとも、そう簡単には貯金はできないだろう。その点、本書では以下のように書いてある。

『お金を残したい場合、普通は売り上げを上げればいいと考える。
しかし、それより支出を削減するほうが確実であるという。
なぜなら、売り上げの増加は経済事象などによりコントロールするのは難しいが、支出は自分でコントロールできるからだ。(要約)』
と。

支出削減は資金繰りの改善や貯金にもつながる。「お金が余ったら貯金」では、いつまでも貯金などできない。余ったら余ったで、欲しいものを買ってしまうので。貯金ができる人は、「余ったら貯金」ではなく、「まず貯金」してる。そして余ったお金で支出のやりくりをしている。

ちなみに勉強も同じである。「時間に余裕ができたら勉強する。」と考える方は多い。しかし、大人は時間に余裕など生まれない。そんなこと言ってたら永遠に勉強できないだろう。
よほどの激務を除き「まず勉強する」。余った時間でそれ以外のことをこなさないと、大人は一生勉強などできないだろう。

書籍を読んで一番大事な事は「実践できるかどうか」である。
本書によると、『半年やれば会社が変わる。』との事。まずは実践してみたい。

IT技術とはなにか

GOALとスピードの話はおいておいて、IT技術とは何であろう。
以下はほんの一例である。

1.近い将来、人工知能は人間の手を離れる 機械の未来を予測した哲学者が警鐘を鳴らす理由→コチラ

2.明聖サイバー学習国 オフィシャルホームページ→コチラ

3.脳で直接操作、進化するブレイン・コンピュータ・インターフェース→コチラ

IT技術にもいろいろある。
IT技術にはAIのような、とんでもない事態を引き起こしかねないものもあるが、楽しそうなことも満載である。
IT技術を使ったビジネスについて、現状成り行きを見守るだけである。しかし、それではつまらない。IT技術を使ってもっと楽しいものを作ってみたいものである。

調べてみた
ITエンジニアが語るIT業界で必要な知識
コチラ

OS コマンド・システムコール
プロムラミング C#・JAVA・PHP・javaScript
ネットワーク TCP/IP・プロトコル
データベース リレーショナルDB・MySQL・SQL
WEBサーバー Apache・Nginx ソケット
ライフサイクル 要件定義・外部設計・詳細設計・開発・単体テスト・統合テスト

これらのキーワードは、聞いたことがある程度で、ほとんどわからない。
ただ、最初は皆素人である。
少しずつ勉強するしかないだろう。

まず何から勉強しようかと悩む。
こういう時はGOALから逆算するといい。

何か楽しいものを作りたい

こういうものを作りたい

そのためにはこの技術が必要だ

例えばこういうのが好きだ→【物理演算】エレベーター落下時ジャンプするとどうなるのか?→コチラ(Youtube)

物理エンジンとやらで作るらしい
現実では不可能なことでも再現ができる『物理エンジン』が面白い!→コチラ

フリーソフトもあるようである→Blender

いやまて、その前にとりあえず本業を優先せねば。

GOALとスピード4

「ビジョン」とは、簡単に言えばGOAL、目的である。

私の好きなトライアルのHPにはこう書いてある。
ビジョンとは「不可能に思えても、長期間かかっても、実現したい最終的な到達点の目安」のことです。トライアルのビジョンは「流通業を通じて世の中に貢献する」こと。

24時間営業の、どこよりも安いトライアルがお客様の近くにあることで、普段の暮らしに必要な商品を地域一番の価格でお買い求めいただくことが、豊かな暮らしを実現できると思っています。その地域のお客様にとって本当に必要な企業になることで、お客様にとっての世界最高の企業になることを目指しています。

では「ミッション」とは何であろうか。
ミッションとは、「組織がとるべき行動・果たすべき役割等」である。

ミッションとビジョンの定義は組織によって異なり、ミッションとビジョンが逆の意味でつかわれている場合もあるようである。

ここがわかりやすかった→Business Book Acadey 2015.11.06セミナーレポート


言葉はどちらでもいいだろう。目的(GOAL)と、手段(行動・役割)の違いがはっきりしていればよいと思う。

またそれはわかりやすく、企業の行動決定要因として、実際に役に立たないとならないだろう。難しい言葉でもっともらしい文言を並べただけでは何の役にもたたないだろう。

ちなみにユニクロだとこうだ
目的
いつでも、どこでも、だれでも着られる、
ファッション性のある高品質なベイシックカジュアルを
市場最低価格で継続的に提供する。

手段
そのためにローコスト経営に徹して、
最短、最安で生産と販売を直結させる。

自社に要望される顧客サービスを考え抜き、
最高の顧客サービスを実現させる。

世界水準の人が喜んで働ける環境を提供し、官僚的でなく、
血のかよったチームとして革新的な仕事をする。

結果として売上と収益の高い成長を目指し、
世界的なカジュアル企業になる。

山梨簿記学院のビジョンはこうだ。
「一生懸命勉強して世の中のために一生懸命働いている人が、もっと楽しく幸せになれる社会を構築する。」

そのためのミッションは、・・・ここがまだ浮かばない。

ただ、結果はわかっている。

その結果、石廊崎に別荘が立ち、その露天風呂で太平洋を抱く。

GOALとスピード3

ビジョンはさておき、「ザ・ビジョン」で役に立ちそうな内容 抜粋

時間管理の専門家が、あるグループに講演しました。
かれは4リットルも入る大きな壺をテーブルに置きました。
そしてこぶし大の石を十数個取り出し、1個ずつ丁寧に壺に入れていきました。
石が壺の入り口のところまで来て、これ以上入らなくなったところで、彼は尋ねました。
「この壺はもういっぱいでしょうか?」
全員が「いっぱいです」と答えました。

次に彼はテーブルの下から、小石をたくさん入れたバケツを取り出しました。
そして小石を何個か壺に入れて、揺すりました。
すると、隙間が詰まって石が壺の中に入りました。
そこで彼は、もう一度尋ねました。
「この壺はもういっぱいでしょうか?」今度はちょっと首をかしげる人もいました。
すると彼は「それでは」といって、テーブルの下から今度は砂の入ったバケツを取り出し、砂を壺の中に注ぎ入れました。
そしてもう一度、同じ質問をしました。
「この壺はもういっぱいでしょうか?」
みんなは黙っています。

次に、彼は水差しを取り出し、壺がいっぱいになるまで水を注ぎました。
そして一同を眺め渡し、尋ねました。
「この実験の意味は何だと思いますか?」
頭のいい若者が答えました。
「どんなにスケジュールがいっぱいでも、よく考えれば、もっと仕事を入れることができるということです」
「違います」と講師は笑顔で答えました。

「こう答える方が多いのですが、私が言いたいのはそういうことではありません。
この実験から学べることは、大きな石を最初に入れないと、それは永遠に入れられなくなるということです。

さて、あなたの人生の「大きな石」は何でしょう。
家族との時間、将来の夢、健康、それとも志でしょうか。

最初にそれを入れないと、それは永遠に入れられないのです。
以上「ザ・ビジョン」より
===========================

これは大事な考え方だと思った。
「時間に余裕ができたら。」
そんなこと言っていろいろなものを諦め、何年もたっている。
とりあえず、アイドルと結婚しようと思う。

GOALとスピード2

①JINS 田中仁社長
「将来性なし」 ユニクロ柳井氏の強烈な一言で、息を吹き返したメガネの「JINS」
NIKKEI STYLE より→コチラ

忘れもしない、12月24日の午後3時。これという準備もしないまま、ファーストリテイリング会長室のドアをノックしました。
「どんなお仕事をされているのですか?」
「メガネの事業をやっています」
「御社の事業価値はなんですか?」
「……」
「ミッションはなんですか?」
柳井さんから繰り出される矢継ぎ早の質問にうまく答えられず、言葉に詰まってしまい、しどろもどろになりながらの説明しかできませんでした。この日、ジェイアイエヌの株価は41円にまで下がっていましたが、それに関しても、はっきりとこう言われました。
「この株価は御社には将来性がないと思われている、ということです」
大リーガーの強打を頭にガツンとぶつけられたくらいの衝撃を受けました。
この面談は、自分にとっても、会社にとっても大きな転機となりました。「志のない会社は、継続的に成長できない」という柳井さんの言葉が胸に突き刺さり、しばらく考え込みました。
田中仁氏

ユニクロはGOALから逆算して経営している。

②ユニクロ柳井会長
プロフェッショナルマネージャー
より
2016072702.jpg
ゴールを設定すれば、するべき事が明らかになる。
『「最初にゴールを設定して、そこからやるべき事を逆算する。」のが経営者である。』

『問題なのはそれを反省して改善しないことだ。重要なのは、「ではどうしたらいいのか?」と改善策を考えることだ。一つのことがうまくいかなければ、次の対応を。それでもダメなら、次の対応をと、目標に達するまで試み続けること。』

『結局のところ、評価は業績で決まる。どんな名スピーチも、社会貢献も、有名人や要人との親密な関係も、すべて遠くに忘れさられ、残るのは業績の記録だけだ。』


③用語の理解
ミッションとは?
ビジョンとは?
バリュー(価値)とは?
このあたりがいい加減だと右往左往することになるようである。
自分もはっきりと答えられない。

このあたりについて勉強してみたが、企業や人によって定義が異なる。ビジョンとミッションがごちゃ混ぜである。自分なりにはっきりさせると以下の通りである。

④ビジョンとはなにか?
ビジョン
ビジョンとは会社の存在目的。
会社が社会に対してこうしたいという根本的な目的である。
その会社を通じて、どんな社会を作りたいのか。その意思を明確にしたものである。
社会+Will(意思)

目的と手段を混同してはならない。
試験勉強でたとえれば、勉強する目的は合格ではない。幸せになることである。
試験勉強のために家庭を壊して不幸になった場合は、合格しても幸せにはなれず、目的は達成できないことになる。

⑥自分のビジョン
さて、自分のビジネスビジョンはなにか?
とりあえず箇条書きだとこうだ。

1.働く人の人生をもっと楽しくしたい。人生こそがエンターテーメント。
2.働いた分・社会に貢献した分だけ分配する社会の構築。
3.楽しく勉強できる場所の確保。
4.機会の平等を確保。
5.多額のお金をかけなくても勉強できる場所の提供。
6.大人になってからでも挑戦できる場所の提供。

そこから帰納すると「まじめに働く人と共に幸せになる社会を作る。」といったところだろうか。

労働者が労働力に見合った給料をもらうのと同様、企業はバリュー(価値)を生み出し、顧客から正当な報酬をもらう。大きな価値を生み出した結果、伊豆半島最先端の石廊崎に露天風呂付の別荘が立ち、全裸で太平洋を抱くのだろう。

⑦孫正義会長の人生ビジョン
「何を成すために自分は生まれてきたのか」、と。事を成す、その事ってなんなのか。自分にとっては事業家になりたいことであります。自分の人生、一生をかけるのにふさわしい、そういう仕事って何なのかと悩み続けました、1年半。40ほど考えました。40、新しい事業を考えました。
「人々がやってないこと」、
「新しいこと」、
「人の役に立てること」、
「1番になれること」、
「儲かること」、
「自分が継続して好奇心を持ち続けられること」、
「意欲を持ち続けられること」、
「多くの人々に役立つこと」。

常に何か技術革新があって、というような業界じゃないと、自分の心が飽きてしまう。情熱が冷めてしまいますので。冷めない情熱を一生持ち続けられるテーマ、それって何だろうということで悩み続けました。出ました、結論が。私にとっての事を成す、その事って何だろう。私自身の結論は「デジタル情報革命」でありました。孫正義

以下の書籍が役に立った。
⑤ザ・ビジョン 進むべき道は見えているか ダイヤモンド社
著者 ケン・ブランチャード(著)ジェシー・ストーナー(著)田辺 希久子(訳)

2016072701.jpg

離婚した専業主婦のエリーは保険会社の経理の仕事につく。その会社では毎朝、ジムという人物からeメールが入っていて…。真のビジョンに不可欠な要素と、それを組織に根づかせるためにすべきことを説くビジネス・ストーリー。

ザ・ビジョンより【要約】
製薬会社メルク
「生活の質を維持・向上させるような、優れた製品・サービスを社会に提供する」
メルクはこの「目的」の実現のために本気で取り組んでいる。
採算を度外視して河川盲目症の治療薬を開発した。
「薬は人のためにあることを、われわれは決して忘れない。薬は利益を上げるためのものではなく、利益はあとからついてくるものだ」メルク創業者ジョージ・w・メルク
その後の業績を見る限り、創業者のこの哲学は間違っていなかったようだ。

どんなに美辞麗句を並べても、その会社で働く人々に何事かを訴えられないようでは話にならない。
逆に人々の心に訴えかけるようなステートメント※をつくることができれば、大いなるパワーを生み出せるのだ。【以上要約】
※ステートメント=宣言

続く

GOALとスピード

GOALとスピード

明確なGOALが定まっていなければ右往左往するだけである。
また、明確なGOALが設定されていても、「いつかいつか」ではどうにもならない。

GOAL
「将来性なし」 ユニクロ柳井氏の強烈な一言で、息を吹き返したメガネの「JINS」
こちら

『ビジョンを掲げると、次の打ち手も明確に見えてきました。それまでは「CMを打つ」「価格帯を変える」などのアイデアは浮かんでも、それらを自信を持って実行することができていなかったように思います。ビジョンを定めたら、たとえ失敗しても納得がいくと思えるようになりました。確固たる背骨が打ち立てられた感じです。』


スピード
健康HD社長 瀬戸健氏
その1 

その2
『広告を打つと同時に日々、オペレーションを改善する努力も続けています。たとえば、ライザップの場合、店舗をオープンしたらその日に僕も行ってお客様の声を聞き、改善点を洗い出し、夕方にはそれをホワイトボードに書き出して、何を改善していくのかをスタッフと決めています。計画(Plan)を立てて、実行(Do)し、評価(Check)して、改善(Action)するPDCAをたった1日で回す。店舗ごとの日時PL(損益計算書)も出す。これを毎日、続けています。』

このスピードが結果につながっているのだろう。

さて、自分はどうかというと、GOALは決まっているがスピードがなさすぎる。
企画して、数年たってようやく重い腰が上がる程度である。
急成長する経営者の速度をF1マシンだとすると、自分は匍匐前進(ほふくぜんしん)である。

とりあえず、経営スピードがほしい。
どうして自分は遅いのか、分析と意識改革が必要である。

ただ、深夜の仕事中にビールを飲む事にする意思決定のスピードは全国トップクラスである。
ここにヒントがある気がする。

昭和35年 働く若者

労働基準法第 三十二条  
1.使用者は、労働者に、休憩時間を除き一週間について四十時間を超えて、労働させてはならない。
2.使用者は、一週間の各日については、労働者に、休憩時間を除き一日について八時間を超えて、労働させてはならない。

あくまでも原則。36条で例外として残業可能となる。
非常に温い法律であり、労働者の権利が認められている。

ブラック企業勤務にとってはほとんど意味のない法律である。
経営者とかになると全く意味がない。残業とか休日という概念はそもそもない。日付をまたぐのは当たり前、週に何日か徹夜なんていうのはよくある話である。もっとも、彼らは自らそれを選択しているので、さほどストレスはない。

ストレスというのは、「疲労」と同義と考えてもよい。
疲労の原因は、肉体的疲労、睡眠不足などがあるが、精神的な原因による場合が大きい。。

精神的な疲労の多くは人間関係から生まれる。

ストレスが大きいと病気になる。
ストレスチェック⇒コチラ(お勤めの場合)

仕事や職場が楽しい人にとって、長時間労働はストレスではないだろう。

ただ、人生のイベントはストレスがかかる。
ライフイベントチェック表⇒コチラ

「仕事が楽しければ一生は天国だ。仕事がつまらなければ一生は地獄だ。」マクシム・ゴーリキー

それはさておき、少し昔の若者の労働時間はすごかった。

昭和35年 働く若者 ⇒コチラ(youtube)

ダイエットクラブ

ダイエットクラブ、部員募集中です。
プロに何十万円も払えば、健康的・効率的に痩せられます。
お金を掛けられない場合でも、正しい知識と理解が伴えば十分健康的に痩せられます。

参加希望者は、
s@yboki.com
まで。

レジュメの暫定版を作成しました。
ダイエットクラブテキストve0.1(PDF)

少しずつ改善していきたいと思います。

エクセル体重管理

AIと未来

人間のパーツは人工的に生産できるようになった。
人工パーツが増えると、人間と機械等の境界が曖昧になる。
ダーウィンは「人間と動物の間には、人間が異種動物間に引く以上の絶対的境界線を引くことが出来ない。」と言ったが、今後、人間と機械等の境界線は益々曖昧になっていく。

自分の体がほとんど機械だったら、自分は人間といえるのか。
2016060702.png
イノセンス 攻殻機動隊

最近は人工知能(AI)まで生産されるようになった。
しかもその脳は、人間を超えていく。
いずれAIは自ら〝新しい生き物”を生み出す。

現在の生物は36億年の進化の過程で生まれたものである。
しかし、“この新しい生物”は極めて短い期間で進化し続ける。

人類には三つの革命があったとされている。
第一に農耕革命、第二に産業革命、次にIT革命である。
長い歴史で考えれば、産業革命とIT革命はセットになる。さらに生物の歴史規模で考えれば、人類の誕生~IT革命はワンセットになるだろう。

2045年問題 ⇒コチラ


人工知能の“ターミネーター化”を防ぐ研究にイーロン・マスク氏が1000万ドル寄付
「われわれはAIを慎重に扱う必要がある。AIは核兵器より危険になる可能性がある。」
コチラ

それはさておき、当面気になるのは、今後社会がどうなるかと、自分の将来の仕事であろう。

これからの時代は、生産性の向上と雇用は直接結びつかない。
生産に人間がいらなくなるからである。
いまの仕事の50%~90%が必要なくなるといわれている。
人間しかできない仕事か、人間がやった方が安い仕事は残るだろう。

その時の分配はどうなるのか。
ごく一部の支配層と、彼らから与えられるだけの層が生まれるかもしれない。
“新しい生き物”に全人類が支配され、大半は除去され一部だけ研究用に保存されるかもしれない。

実際どうなるか、先の事はわからない。

近畿大学卒業式 堀江貴文⇒コチラ(youtube)

では、今後どうすればよいのだろうか。

「どうせ将来役に立たない。」とかいって何もしないでいると、ビジネススキルの土台もできず、判断力も磨かれず、評論家のような人生を過ごして終りである。

思うに将来、自分のしたい仕事がしたければとにかく挑戦して結果を残す事が大事であろう。
スポーツやその他の人生経験同様、己で判断して実行し結果を残した事は、人生のあらゆるシーンで応用できる。あとは時代に合わせ、新しい知識を補充していけば良いだろう。
実年齢は関係ない。終身雇用とか定年とかは過去の遺物である。体力年齢が大事である。

「下足番を命じられたら、日本一の下足番になってみろ。そうしたら、誰も君を下足番にしておかぬ。」小林 一三(1873年1月3日-1957年1月25日 阪急電鉄や宝塚歌劇団をはじめとする阪急東宝グループの創業者。山梨県出身)

ちなみに、簿記の勉強は今後も有益である。
帳簿記録は会計ソフトで簡単に記録できる。現在、会計ソフト等を使わないで記録している企業はほとんどない。問題は帳簿から経営を判断して、どう今後に活かすかである。このスキルは今後少なくとも数十年は必要である。
ただ、100年先はわからない。分析や判断のみならず、生産や経営自体もAIが担当するかもしれない。

GOOGLE CEO ラリー・ペイジ
「20年後、あなたが望もうが、望むまいが現在の仕事のほとんどが機械によって代行される。」
コチラ

「まさに悪夢、Googleの人工知能「DeepDream」でムービーを作成したらとんでもないことに」
コチラ

2016060702.png
(Deep Dream 制作 丹沢さん 拡大するとややグロ 注意)

GOOGLEは山梨簿記学院の遙か先を行っている。GOOGLEが生み出す新しい生き物をコントロールするためには、それに対抗する生き物を創造することが必要である。
まずGOOGLEに追いつくためには、毎日ビールを飲んでいる場合ではないだろう。

ちなみに人類の未来のため、5月から日商簿記検定の6/12(日)まで禁酒を続けているが、その事と人類の未来とはあまり関係なさそうである。
Calendar
<< June 2023 >>
SunMonTueWedThuFriSat
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930
search this site.
tags
archives
recent comment
others
admin

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50