Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/1/hungry.jp-yboki/web/boki/class/View.php on line 25

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/1/hungry.jp-yboki/web/boki/class/View.php on line 30

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/hungry.jp-yboki/web/boki/class/View.php:25) in /home/users/1/hungry.jp-yboki/web/boki/class/View.php on line 81
どうでもいいブログ-会計研修室の放課後:: ハクソー・リッジ

ハクソー・リッジ

ハクソー・リッジ
武器を持たず戦争に行った米兵の実話

己の信条により銃を持つことを拒否した米国衛生兵が、前田高地の戦闘で負傷した味方をたくさん助けるという実話である。

映画の内容は置いておいて、この映画を通じて沖縄戦に興味を持つ人が増えることは良いと思う。
自分も映画ハクソー・リッジを見なければ、前田高地について詳しく知ろうとは思わなかっただろう。

沖縄の歴史⇒コチラ

沖縄戦の実相⇒コチラ

前田高地⇒コチラ

ハクソーリッジの公開に寄せて(浦添市)⇒コチラ

映画の話に戻るが、この映画に違和感を感じた日本人は自分だけではないだろう。

主人公のデスモンド・ドスに、恐らくそのような気持ちはなかったと思う。
しかし、映画全体を通して、日本兵はおかしな生き物として扱われているような気がしてならない。
その日本兵すら助ける主人公は、つまりはアメリカ人は素晴らしいのだといいたいかのような映画であった。

最後、上官を助けるとき、上官は日本兵を殺しまくった。
上官一人助けるために、日本兵は何人死んでもかまわない。
そこに痛みを感じるのは日本人だけだろう。
綺麗ごと抜きにして、白人にとって白人以外は撃ち殺しても心が痛まない異物でしかないような描写であった。

ところで、一緒に見たのは父親と叔父である。
二人とも元陸上自衛隊員で、銃火器には詳しい。
一つ世代が違っていれば、沖縄で戦死していてもおかしくない二人である。

二人ともイオンモールはほとんど来た事がないらしい。
叔父「ここで〇〇は売ってるのかな?」
〇〇は覚えていないが映画で登場した重火器の名前である。
冗談で、「ありますよ」と言ったら、本気にしていた。

冗談で、「撃った事ありますか?」
と聞いたら、「撃った事ある」との事。

大東亜戦争は、遠い昔の歴史の話ではないことを実感した。
Calendar
<< March 2023 >>
SunMonTueWedThuFriSat
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
search this site.
tags
archives
recent comment
others
admin